ラングリッサー リインカーネーション-転生- 攻略wiki
トップ
一覧
ガイド
トップページ
よくある質問
小ネタ・裏技
小ネタ2(スキル関連)
報告バグまとめ
周回要素
更新データVer.1.1
デアラングとの違い
↑
攻略
シナリオ
会話
キャラメイク
隠しアイテム
隠しスキル
↑
データベース
クラス
クラスチェンジ
指揮官(仲間)
傭兵
装備・アイテム
スキル
↑
世界観・交流
キャラクター紹介
オープニング紹介
最初の会話紹介
他の会話
パートボイス
BGM
アイテム関連テキスト
海外版
ラングリッサーシリーズ
ラング転生・残念話
コメント投稿
メニューを編集
人気の15件
クラス/スナイパー
(1)
シナリオ/逃亡者たち
(1)
クラス/スカウト
(1)
クラス/マスタリーソプタ
()
クラス/ディフェンダー
()
シナリオ/ジェシカの覚悟
()
クラス/ハイプリエステス
()
デアラングとの違い
()
クラス/ドラゴンナイト
()
シナリオ/皇帝襲撃
()
シナリオ/死に至る病
()
シナリオ/闇の皇子ボーゼルの正体
()
コメント/スキル
()
シナリオ/聖剣ラングリッサー
()
コメント/ラングリッサーシリーズ
()
#recent(): File can not open
Total:0/Today:0
キャラクター紹介
をテンプレートにして作成
Last-modified:
開始行:
今作の各勢力とメインキャラクター達の紹介。
情報の出展は主に限定版の設定資料集と、ゲーム中の会話シス...
キャラの名前の前にあるキャッチコピーは、公式サイトや限定...
本ページはネタバレ全開なので、その点には充分にお気をつけ...
追記・訂正等ご自由に。コメント欄も必要に応じてお使い下さ...
※アイコンは海外版公式サイトから借用しました。
http://aksysgames.com/langrisser/special/
----
#br
以下の特集ページと併せて読んで頂くと便利です。
- http://www.4gamer.net/games/290/G029062/20150630124/
- http://dengekionline.com/elem/000/001/089/1089186/
- http://www.famitsu.com/sp/150709_langrisser/
#br
----
''目次''
#contents
#br
*自警団 [#h69bb0ad]
臨海都市「ボルスレーヌ」の自営組織。そこそこの規模があっ...
ゲーム中に主人公アレス達以外の団員は、傭兵を除いて登場し...
自警団という名前は『ラング2』と『デア』にも存在する。リデ...
ボルスレーヌは帝国と同盟を結んでいる一方、都市内には密か...
設定資料集によると、ボルスレーヌ領主は光輝の軍勢を束ねる...
オープニングでは帝国の同盟国呼ばわりもされるが、どの国の...
また、臨海都市であるからか、世界規模で起きている海面上昇...
冒頭でも話題に上るのは水位関連の話が多く、ボルスレーヌで...
…と、色々な設定はあるのだが、物語最初の舞台なのに登場は1...
ちなみにラングリッサーシリーズにおいて、ステージ1で故郷や...
ただの地方都市が黒幕から攻撃を受けて滅び、主人公の妹まで...
とりあえずエルマとの会話イベントによると、エルマ父との手...
ゲーム冒頭で帝国により攻め込まれいきなり都市は半壊し、自...
一方で、どのルートでも固定の仲間4人は全員が元自警団員であ...
そしていかなる経緯によるものか、聖剣ラングリッサーそのも...
1章での光輝軍の会話によると、情報自体は伝わっていたものの...
さらに当の教会の関係者は、どうも剣がラングリッサーだと認...
実際、主人公アレスもすぐにはラングリッサーだと気付けなか...
「刀身が光る…? これは文字か? この文字…これは…この剣は...
という台詞のあと、まずは使用可能になるところまでは剣を復...
しかし上記台詞から察するに、まさか刀身に『 ラ ン グ リ ッ...
光輝13章や帝国23章ではボルスレーヌと破損箇所までも激似の...
ゲームのオープニングでは、リコリスの口から「ポルストレー...
ポルストレーヌというのが国名で、ボルスレーヌがそこの都市...
なお、海外版ではどちらもボルスレーヌとなっている。となる...
***~ラングリッサーに選ばれた青年~ アレス・ロヴィナー [...
#ref(tw-icn-lang-01-ares.jpg)
■性別:男 ■年齢:19歳 ■初期クラス:キャラメイクに依...
■職業:地方領主見習い、自警団員
今作の主人公。「ひょんなことからラングリッサーを手にした...
オープニングでは丸腰のまま帝国兵に追われていたようで「武...
最初期の宣伝資料では、何故かアレスの名前の後ろに1人だけ誕...
「ボルスレーヌ」の領主屋敷に、メイドのマイヤと一緒に居候...
領主からは大層気に入られており、エルマとの4回目の会話でそ...
放浪軍ルートの終盤にて、元々帝国の人間であり、先代皇帝の...
それならまだいい方で、闇ルートに行くとニセ皇帝自らが聞い...
両親との死別、実妹であるリコリスとの生き別れなども、現皇...
実際の所、闇の皇子ボーゼルの遠い血筋でもあり、ラングリッ...
アルハザードを全くデメリットなしで扱えた記録があるのは『...
『ラング4』の主人公ランディウス、『ラング5』の主人公であ...
アレスは設定だけならシリーズの強豪にも劣っていない。
とはいえグレスデン帝国初代皇帝の正体がよくわからないため
両方使えるのがクリムゾ人の血を引いているためなのか
同じく両方使えるエルウィンまたはベルンハルトの子孫なのか...
初代皇帝は、あのボーゼルの縁者なのだそうだが、その後帝国...
何よりアレスは、帝国ルート25話でボーゼルにはっきりと「光...
しかし誰の子孫か考えるための材料は足りない。
髪飾りがないのとジェシカ様の反応からエルスリード王家の末...
小説版『2』ではベルンハルトに妻も子供もいない事が明らかに...
別の見方として、アレスは銀髪(白髪)なので、もしかすると...
ちなみにラングリッサーには愛着でもあるのか、闇ルートに進...
なお、帝国ルート8章では律儀にジェシカに剣を返却しようとす...
アレスの性格は、典型的なギャルゲーの男主人公じみている。...
シリーズの伝統として、今作も主人公である彼が撤退すると即...
戦闘をより楽にしたいなら、最初のキャラメイクで「ヒール」...
余談だが、唯一公式の立絵が正面向きと斜め向きの、計2パター...
…といっても、正面向きのほうの立絵はゲーム内には採用されて...
製品パッケージの裏面には使われている。顔の雰囲気がけっこ...
***~アレスを支える敏腕メイド~ マイヤ・クラフツォフ [#x...
#ref(tw-icn-lang-02-maiya.jpg)
■性別:女 ■年齢:24歳 ■初期クラス:コンジュラー(魔...
■職業:ロヴィナー家のメイド
アレスに付き添い続ける謎のメイド。ロナ曰くかっこよくて憧...
限定版の設定資料集では、「ロヴィナー家のメイド」と紹介さ...
メイドであることに誇りを持ち、文武両道どころか魔術の道に...
同じ時期に発売された『FEif』でも主人公に付き従うメイド...
キャラ紹介の序列は、アレスの次、全キャラ中二番目である。...
キャラメイクでアレスを僧侶にし、そこから行動順を上げるこ...
今作の最初のうちは、魔法の威力にがっかりさせられる。マイ...
なお彼女の物理攻撃力は、未覚醒とはいえラングリッサー装備...
この図式のせいで、ラングリッサーは凄い代物だというイメー...
中の人はその昔『戦勇。』という漫画原作のアニメにて、「ア...
なおシュゼットさんと同じく酒が好きでも酒に弱い。会話内で...
部下がいる立場ではないのでヴェルナー将軍も目をつぶってく...
マイヤはかなり博識であり、その件についてアレスからツッコ...
アンセルとの5回目の会話によると、ある日突然アレスのもとに...
限定版のパッケージ裏を参照する限り、アレスやアンセルより...
その正体は、帝国の関係者。生まれ自体は帝国ではないが、ア...
また、帝国で父親のような人を失ったらしく、恐らくはその人...
マイヤの詳細を知りたい場合は、17回目の会話で選択肢を間違...
また22回目の会話によるとマイヤの故郷は一族の者以外は入れ...
実家から送られてくる謎の物体の数々やツバメとの会話でハゴ...
またマイヤ自身も忍びを知ることからマイヤの故郷も忍者のゆ...
告白スキルは「精神集中」。グスタフと同じである。
覚えてしまえばアレスが治療無しで永久機関セルフヒールで経...
しかし残念ながらマイヤ自身はハイプリエステスまで育てない...
序盤でウォーロックにしてさっさとファイヤーストームを習得...
バンパイアロードを呼べないので、アゲインし放題は無理、ア...
ちなみに初期クラスがコンジュラーである点もグスタフと同じ。
他にコンジュラーになれるキャラクターは居らず、最初から闇...
本人は帝国の関係者であったのに、闇軍かどうかのミスリード...
マイヤの戦闘中ボイスではカットイン発生時に「メイドの力!...
メイド→冥土とくれば闇とか、そういう着想なのだろうか…?
余談だが、カットインでは歯を見せて魔女のような形相で笑っ...
普段の下画面の口半開き表情からは想像もつかない。
***~アレスの良き幼馴染~ エルマ・ミンスター [#ne578231]
#ref(tw-icn-lang-03-elma.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:クレリック(僧侶...
■職業:ルシリス教教会神官補助
4章での「ルシリス様に代わってぇぇ…!」というパートボイス...
エルマは、ラングリッサーのあった教会の看板娘であり、彼女...
ミンスターという名前だけにみんなのスター…いえ、何でもあり...
アレスがボルスレーヌに移り住んでからの幼馴染みだと思われ...
熱心な聖職者ではあるが、言動等はギャルゲーの幼馴染みキャ...
実際に告白するとずっと待ってたんだよ・・・と言い出す。自分か...
オープニングアニメの一コマではアレスと良い感じに見えるが…...
告白イベントのCGでは裸に布団を纏ってるだけ姿のキャラ。他...
うっかり撤退させるとスタッフロールでえらく後味の悪い結末...
アレス、アンセル、マイヤ、トワと比べると一人だけ一頭身以...
敵の女僧侶モブのドットは、エルマの色変え+αで済まされてい...
戦闘面では、殴って良し、ヒールで無限稼ぎ可能とマイヤ以上...
特に、防御力の高さが頼もしい。傭兵のモンク共々、敵騎兵の...
とりあえず僧侶が最前線に立ち、受けたダメージを自分もろと...
縛ってると中盤、なんかもうエルマが強くて仕方ないんだけど...
告白して覚えるスキルは、回復力をアップさせるという僧侶ら...
僧侶キャラが何人もいる中、少々意外である。僧侶として実は...
育てていくならば5クラス目のプリンセスになるのを狙っていく...
エルマは異常にクリティカルの発動率が低く、クリティカル実...
テンプルナイトにしてウェポンブレイカーを習得すればその悩...
なお、プリンセス狙いなら2クラス目はビショップになっている...
新たに雇えるようになる傭兵のマリナーが地雷性能。こんなと...
ちなみにAT7・DF2となっており、モンクのAT6・DF6のほうが手...
縛りプレイをする際はマリナーとか秒殺されるので要注意。
***~気のいいアレスの相棒~ アンセル・バラデュール [#of7...
#ref(tw-icn-lang-04-ansel.jpg)
■性別:男 ■年齢:20歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:自警団長
アレスの親友にあたる人物。
設定資料集で「アンセルム」と誤植されている悲しいキャラ。
特集ページでも、『主人公の頼もしき相棒「アレス」』などと...
さらに、自警団の中ではオープニングアニメでただ一人まった...
「ボルスレーヌ」の自警団団長を務める男であり、トワからの...
アレス達がどのルートへ進もうと、どんな状況だろうと傭兵を...
そんなバックボーンを受けてか、彼から得られるスキル名も「...
アンセルとの会話からは作中の世界観を掴みやすく、「交渉術...
残念ながら本編での出番はほとんどなく、闇ルートでリコリス...
または隠しシナリオでのプロテイン。
初期クラスは騎兵であり、今作のオリジナル仕様により序盤は...
名前とは裏腹に、ヘビーナイト以降は行動順が徐々に上がって...
効果がしっかり効いているかどうか怪しいが、アレスがキャラ...
逆に、序盤からずっと使い続けてやれば、後から加入する光輝...
騎兵系のクラスを極めていくのが無難な使い方だが、カイエダ...
アンセルもまた、撤退時の人物評(スタッフロール)内容が地...
光輝ルートや闇ルートではバイク騎兵部隊との戦闘も多く、ク...
***~伝説の放浪女軍師~ トワ [#xa46ac6b]
#ref(tw-icn-lang-05-towa.jpg)
■性別:女 ■年齢:不明 ■初期クラス:ホワイトナイト(...
■職業:放浪者、軍師
ファミリーネームを持たず、トワのみが名前で年齢も不明とい...
オープニングでは自警団の詰所に居るが、そこの背景がボルス...
トワの職は軍師であり、ボルスレーヌに流れ着くまでの間、様...
なおゲーム中、なに!?相手にはトワが居るのか!?といった...
平時から常に軍人口調できびきびと話すが、戦闘中の被弾ボイ...
近況ではボルスレーヌに居着いている。最初期の宣伝資料によ...
ちなみに設定資料集では、自警団については「帝国の襲撃まで...
ボルスレーヌに住んだ後はアレスの師匠役も買ってでていたが...
限定版の設定資料集での職業は、「放浪者、軍師」となってい...
最初からいろいろと不明なだけでなく、実際に会話してみても...
作中から分かる略歴は、
裕福な商家の娘として生まれる。
(出会った記憶がないらしいがこの時期にオディロンに会って...
┗乗っていた船が沈没。地図にも載っていない島に流され、記...
┗その島で軍師としての知識を含む様々な知識を得る。
┗島を出て軍師として活躍する。
ということであるらしいが、旧作キャラとの関連は今のところ...
彼女との8回目の会話では、全く姿を見せない知的存在から多種...
7回目の会話ではラングリッサー旧作の関連話が聞け、
10回目の会話では帯刀している刀の名前が唐突に「コテツ」だ...
(これは『ラング3』で霧風からディハルトが貰い受け、その後...
このことからもこの作品は少なくとも『2』より時系列は後で...
彼女から聞かされる話は古参ファンだといろいろと心臓に悪い...
ちなみにレオンよろしく、装備欄にコテツはでてこないので、...
コテツ絡みのイベントは本編では出てもこないので、単なるフ...
しかし意外なところで、トワをハイロードやジェネラルなどの...
Amazon限定のクリアファイルでは、シュゼット・ヴェルナーと...
トワの初期クラスは飛兵、それもホワイトナイトとなっており...
愛馬の話題は15回目の会話で聞ける。クラスチェンジを続けて...
シリーズ恒例の「飛兵の女キャラ」であるが見た目も中身もだ...
今作でも飛兵の万能っぷりは健在だが、敵の弓兵系の攻撃力が...
トワの場合、人物評が、無欠クリアだと恒久に名を残した女軍...
そして、トワという名前で中の人を決めたような気がしないで...
今作のトワは最初から味方だが、会話ではわざわざ帝国のスパ...
告白で覚えるスキル「用兵の妙味」により、複数種の傭兵を一...
縛りプレイ時は特に面白く使えるスキルなのだが、告白イベン...
「軍師」というもっとらしいスキルは、何故かフローレにとら...
トワの場合、肩書きからして軍師なので、今更感でもあるから...
*光輝の軍勢 [#u58c8284]
ラングリッサーシリーズでお馴染みの勢力。光輝の読みは「ひ...
シリーズでは帝国と名の付く勢力と敵対関係にあるケースが多...
光の女神「ルシリス」の信仰という点で一致団結した諸国と都...
ユリアンの13回目の会話によると転生後のジェシカが現れる前...
教皇がトップにおり、下に枢機卿がいる構造で、ジェシカでも...
描写されていないだけで居たという可能性もあるが、今作でも...
今作の光輝軍は、シリーズのどの作品の味方勢力よりギスギス...
ユリアン曰くミシェルが同行しているのは教皇や枢機卿による...
戦争が終わったら邪魔になる英雄アレスを排除しにかかるだろ...
シナリオ的な部分以外にもアレスも帝国や闇に行った方がよか...
ちなみに幸か不幸か、会話イベントを一切見ないと上記の事情...
知らぬが仏、とはこのことか。ただでさえストーリーの起伏が...
今作のオマージュ元である『デアラングリッサー』だと、光輝...
光輝軍とは交渉不能かつ、玉砕覚悟の徹底抗戦で挑んでくると...
他勢力に対して融通の利かないおっかない集団というイメージ...
今作はそのイメージを下地にしつつ掘り下げようとしたのかも...
実際の光輝ルートは内も外にもギスギスしてるだけで、
最後に帝国を倒すと一気にぜんぶ解決するという不思議な構成...
とはいえ、光輝ルートでは帝国が明確な悪となっているので、...
光輝ルートで加入する指揮官は9人も居り(帝国ルートは8人、...
今作は通常、一度に8人までしか出撃できない。さらにその内の...
いくら今作の難易度が低いとはいえ、9+4で13人も育てていくの...
光輝ルート9人中、ノエミとミシェルは独立軍ルートでも使用で...
彼女たち2人を除いた他の7人で固めると純正な光輝軍になる。...
ルシリス教の聖地はエルスリードとされており、今作ではとう...
設定資料集によると、エルスリードの奪還も光輝の軍勢の目的...
今作の舞台、プルガトリウム(各大陸の総称なのか、世界名な...
に存在する三大陸のうち、西方にある「バルディス大陸」に主...
名称からして『ラング1』の「バルディア王国」とも縁が深そう...
プルガトリウム全体を囲う謎の巨大水門の名は「ガイアの門」...
バルディス大陸の南には、旧作通りの名前で「エルラードの遺...
今作では独立軍結成の地となることもあり、その場合アレス達...
聖地エルスリードの元ネタは、『ラング3』で建国された王国の...
『ラング3』の時点では位置はヴェルゼリアより南だったが、今...
場所は帝国の治めるガルド大陸。バルディス大陸上にすらない...
エルラードの遺跡は『ラング2』及び『デア』でラングリッサー...
本来はヴェルゼリア大陸にあった。仮にもし同じ遺跡だとした...
傭兵モンクの立絵は、光輝軍の男性モブが使い回されている。
どう見てもモンクには見えないが出家前の姿だとかそういうこ...
**ルシリス [#jf117059]
今作では名前のみ登場する、平和と安定の化身である女神様。...
その名通りルシリス教の信仰対象。普段は天界から下界を見守...
旧作では、主人公が悪の尖兵として歩むとラスボス役として光...
『ラングリッサー1&2』や『3』ではキャラメイクとゲームのチ...
ちなみに今作のチュートリアルは、話者不明な天の声形式で語...
さりげなく設定資料集のあらましに「人間たちは神々を打ち倒...
この書かれ方では人間に倒されたように見える。どうもカオス...
しかしそうするとルシリス教もクロニク教もカオスを信仰する...
ジェシカ様も人類の敵ということでこんな立場ではいられない...
マイヤとの4回目の会話で「ルシリス教を信用していいのかな?...
また地上に干渉しなくなったといった次のページでは「女神ル...
干渉してるじゃん!となってしまう。恐らく何かの間違いだろ...
上記件を作中とずれが生じない範囲で何とか解釈するとしたら、
「神(本人が直接)は、地上に干渉しなくなった」というとこ...
これまたマイヤとの4回目の会話の同選択肢で、以前はルシリス...
これが昔のこと。
そうはしなくなり、代理人ジェシカとラングリッサーだけを下...
結論として、神々を打ち倒した云々のくだりは『ラング3』より...
ラングリッサーの使い手をルシリス様が直接指名しているとい...
ラングリッサー自身がアレスを選んでおり、それを周囲や書き...
(……とか書きつつ何だか苦しい気がしてきました。問題あれば...
今作ではオープニングでラングリッサー(未覚醒)を入手でき...
ルシリス様は『3』では自らが創り出したジェシカを「大切な娘...
小説版『3』ではディハルトにラングリッサーを託したジェシカ...
さらに小説版『4』ではギザロフを倒して世界を救った英雄であ...
結局ランディウスに一発でバレてしまい暗殺は失敗に終わった...
この人は何故ゲーム版と小説版で、こうも扱いが違うのだろう...
小説版では他にも設定や性格が大きく変わっているキャラがち...
一作目からミレニアムに至るまで、すべて紙井中氏がノベライ...
もちろん内容はオリジナルスタッフの監修済みとのことだが、
紙井中氏のボーゼル贔屓など個人の意向によるものなのかもし...
***~転生間もない光の巫女~ ジェシカ [#d3beee54]
#ref(tw-icn-lang-06-jessica.jpg)
■性別:女 ■年齢:? ■初期クラス:マジシャン(魔術師...
■職業:ルシリス教総司祭(光の巫女)
シリーズ常連の女性キャラクター。
常連キャラでありながら中の人の変遷は激しい(さとうあい→潘...
今作では姿が異様に幼くなって登場。中の人からして魔法少女...
3DSホーム画面で今作のアイコンにカーソルを合わせると、「ラ...
海外版でも全く同じボイスが使用されている。
他、3DS用の公式テーマも販売されている。
https://www.nintendo.co.jp/3ds/theme/list/02076/index.htm...
ジェシカはルシリスの代理で下界を監視しており、転生し続け...
人外じみているというか、『3』においてルシリスが創り出した...
しかしビクターブックス発行の「ラングリッサーコンプリート...
『2』のメインキャラの一人「レスター」の紹介文にて、「転生...
『2』のゲーム本編では結局、成人後という『1』と変わらぬ姿...
先述の情報からジェシカは転生時に、毎回赤ん坊まで戻ってい...
ちなみに公式ツイッターによると、「最後の転生から11年ほど...
余談だが「レスターは元海賊で、ジェシカに命を救われて更生...
ジェシカは今作ではキャラメイクも担当しているが、プレイヤ...
キャラメイクは何度でもやり直しできるので、まずはジェシカ...
一方で今作においては立場上、ルシリス教の総司祭となってお...
久々に1人の仲間キャラという立場に戻った他、会話面では女性...
しかしマリエルの会話から、部屋の片づけをしなかったりすぐ...
実はジェシカの名を騙った別人や二代目……と思しき話は特に出...
なお今作での愛弟子、ノエミからは「師匠」や「ジェシカ様」...
しかし、独立軍ルートでノエミはアレス側に寝返ってしまうた...
シリーズの伝統に則り、今作でもラングリッサーを装備可能と...
未だ世に出ていない『ラングリッサーシュヴァルツ』でのキャ...
もしかして自らラングリッサーを装備して戦うおつもりだった...
今作でも、もしアレスがすんなりラングリッサーを返却してい...
今作ではボーゼル側のカリスマブレイクは無かったので相対的...
エースとして育てていくと最終的にはメテオ習得、告白すると...
さらに、ルートによってはラスボスさえも務める。通常時とグ...
独立ルートでジェシカが立ち塞がってくるのはずっとラングリ...
何だかラングリッサーを横取りしたいだけのような人に思えな...
今作の立絵では頭の付近に仮面らしきものを浮かせているが、...
シリーズ全体を通してみても、ジェシカの関係者で仮面を付け...
強いて挙げれば『ラングリッサー4』の小説版ではボーゼルが仮...
全くの余談でしかないが、件の『ラングリッサー4』の54ページ...
***~ジェシカを支える光輝の司祭~ マリエル・サルラス [#y...
#ref(tw-icn-lang-07-mariel.jpg)
■性別:女 ■年齢:20歳 ■初期クラス:エクソシスト(僧...
■職業:ルシリス教司祭
今作で初登場したジェシカの付き人。マリエル自身は転生して...
何度も転生を繰り返しているジェシカの素性は、この時代でも...
ジェシカの世話をする一方で、本人がジェシカの世話になるこ...
巨大なメイスを装備し、胸元・腹・太股だけは堂々と露出した...
ルシリス教の聖職者は服装についてうるさく言われないのだろ...
まあ、大元のルシリス様からして実はノーパンだったりするら...
古事記はともかくWikipediaにもそう書いてありました。けっこ...
また、メガネだけやけに今風なデザイン(下側だけフレームの...
敵として現れた場合でもやはりジェシカのお供として登場。
戦力的にはロザリアやシュゼットの影に隠れがち。
ミョルニルを装備して出てくる場合にだけ注意。仕留め損なう...
あまりしゃべらないのでモブに毛とメガネが生えた程度にしか...
おまけに今作の残念AIのせいで、誰かがダメージを受けるとそ...
他のネームドが近づくまでは動かないAIの時も彼女だけは突っ...
仲間として鍛えていくと、最終的にはパラディンになる。
告白スキルは「防御力+4」。他のキャラはもっていない専用ス...
サルラスというと、旧作で頻繁に登場した馴染み深い地名であ...
今作では古今東西の稀覯本を集めたサルラスの図書室として名...
なお本来のサルラス領はヴェルゼリアの南なので地図で見ると...
また帝国により滅ぼされた王国であるという説明もあるので、...
今作が『ラング5』より前の物語だとするなら、どこかで復興し...
ゲーム本編の戦闘にはサルラスという土地柄がまったく関わっ...
そもそも沈んでいるようだし、どうしようもない。
具体的にサルラスに関わる者は『ラング1』のホーキング、『ラ...
光輝の英雄に仕えてきた家系であることをマリエルは話すが、
『ラング5』の時点まで来るとそうでもなさそうに見えるので怪...
『ラング5』ではカルザスのゴタゴタもあってジェシカ様のサル...
転生後の世話を任せるとは考えにくくやっぱり『ラング5』より...
『ラング2』でスコットがラングリッサーを扱えない理由が養子...
同じくラングリッサーが使えないマリエルはスコットの子孫で...
片側だけボリュームのある癖っ毛など、なんとなくスコットの...
***~名声を求めるルシリス教の主教~ リュグナー・マントゥ...
#ref(tw-icn-lang-08-Lugner.jpg)
■性別:男 ■年齢:32歳 ■初期クラス:クレリック(僧侶...
■職業:ルシリス教主教
平民でありながらルシリス教の主教にまで上り詰めた男。僧侶...
常に権力と名声をがむしゃらに求めており、主教となった現在...
特集サイトによる情報だと、すべては酒浸りになった父の存在...
ただ、帝国相手の戦争でもその姿勢を続けられるあたり、ガッ...
世間の表向きには高潔な人物として通っているようだが、ゲー...
ぜんぜん本性を隠せていないように見えるが…その一方で、会話...
アレスに対し、「君は英雄だからそういうことはしなくていい...
隠れた一面をこちらから覗きにいってやらないと、最後まで単...
帝国ルート終盤で敵として現れた際、僕がラングリッサーを使...
彼の執念を感じられる。負けたときの台詞なので尚更。アレス...
また闇ルートではジェシカ様が最後にさらりと
「亡きリュグナーに代わり」とおっしゃるので、撤退台詞無く...
放浪(独立)ルートでは三下のごとく撤退、帝国ルートではア...
そして光輝ルートだと自軍にいるがイベントではわりと空気。...
地位や権力に固執してきたせいか、アレスに告白されると最初...
固有スキルは、経験値アップの効果を持つ「エリート」。何も...
また何かとFEっぽい今作で『FE聖戦』の経験値が増えるスキル...
仲間にして鍛えていくと最終的にはメテオさえ習得する。
ラングリッサーを装備できないという以外はほんとに才能に恵...
***~気高く勇敢な姫騎士~ ロザリア・オルシーニ [#a0df70e7]
#ref(tw-icn-lang-09-rozalia.jpg)
■性別:女 ■年齢:20歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:光輝軍勢装甲騎兵師団長
大領主オルシーニ家の娘であり、家族からはオルシェン城とそ...
一方で、光輝軍において騎兵師団長も務めているという忙しい...
ゲーム中ではほぼ軍人としか扱われていない。
設定資料集ではジェシカ共々、光輝軍の精神的支柱とまで評さ...
なお設定資料集の地図にオルシェン城の名前は見当たらない。...
オルシェン城が舞台になるステージもあり、一応ゲーム内で場...
オルシーニ家は光輝軍の活動資金の何割かを負担しているよう...
最初期から公開されているキャラクターの1人。アレスとほぼ同...
へその位置が恐ろしく高く、金髪でやたらボリュームあるツイ...
肩書きは「装甲騎兵師団」とご大層なことになっているが本人...
そのインパクトあってか、リコリスと一緒に限定版のぷちフィ...
エクストリーム社の麻雀ゲーム『桃色大戦ぱいろん』でもリコ...
後ろ姿の設定画もあり、普段からお尻も上側だけちょっぴり見...
http://www.langrisser.jp/product.html
一方で、今作シナリオの中では扱いが地味であまりよろしくな...
光輝軍ルートではほぼ台詞無し、帝国ルートではずっと敵であ...
唯一、独立軍(闇)ルートでは途中まで共に行動し後半は敵に...
当初は外向けにがんがん押し出されていくキャラと想定されて...
告白で得られるスキルは「カリスマ」。告白される前は持って...
中の人のパートボイスはアレスと親しく喋っている体裁で録ら...
一歩間違えれば「光輝の嫌な人その2」くらいの扱いだが、ボイ...
案外気丈な女子キャラが多い中で、告白イベントでは珍しくへ...
シナリオでは散々だったがスキルやキャラ性能面でも優遇され...
敵としての能力は闇25章での装備なし攻撃60防御51と、兄貴を...
味方では飛兵にもなれるので、光輝軍ルートに行くならなるべ...
***~軍を支える戦闘のエキスパート~ シュゼット・ブレーズ...
#ref(tw-icn-lang-10-suzette.jpg)
■性別:女 ■年齢:22歳 ■初期クラス:アーチャー(弓兵...
■職業:小隊長
戦災孤児という立場から光輝軍に参加している褐色肌のお姉さ...
設定年齢は22歳。20歳未満が多い中、これでもジェシカ様・オ...
しかし『ラング3』も十代のキャラがやけに多かったのでこんな...
もともとは孤児院(修道院)暮らしだったが、仲間を守るため...
そんな出自のせいか読み書きがほぼ出来ず、せっかくの孤児院...
会話の9回目では選択肢によって『ラング2』のエルウィン、レ...
芸術(人形)を見ての感想とはいえ伝説の英雄が「どことなく...
マイヤと同じく酒が好きでも酒に弱い。会話内では一回酔っ払...
ここまでならまあいいのだが、マイヤと違い酒癖が悪いのに自...
過去にはジェシカ様の耳たぶをなめたり抱きつく、ミシェルの...
ロザリアさんの馬に泣きながら人生相談をするなど、ヴェルナ...
職業の「小隊長」という表記から、周囲からの扱いぶりが分か...
せめて頭に光輝軍くらいはつけてあげて。身なりはともかく正...
2章ではいきなりリュグナーから無茶ぶりを受け、光輝軍ルート...
ちなみにロザリアは安全な位置に居る組。この扱いの差よ…。
なんだかんだで生還しているのでサバイバルには長けている。
攻撃力が高めに設定されており、敵として現れる場合は飛兵キ...
後半、シュゼットの傭兵が増えてくると相当厄介な相手になる。
他キャラと比べると、とにかく尋常で無いくらいクリティカル...
自軍で扱う場合、弓は中距離専門、隣接しているキャラに攻撃...
今作の仕様上味方が邪魔になりやすい中、弓兵だからこそ有効...
歩兵にもなれるが、特に拘りがなければ弓兵のままでもいいだ...
帝国のことは憎んでいるはずだが、闇軍のレナと違って激しく...
かえってキャラとしては薄くなっているが、活躍しているかは...
固有スキルはレナとお揃いの「不屈」。立場や参戦動機を受け...
ちなみにクリスの固有スキルも同じ。
なお今作の弓兵(狙撃兵)の攻撃範囲は、射程2マス。
さらに弓や銃以外で攻撃されると反撃できない。
旧作を知っているとあまりの射程の短さに愕然としてしまうが、
そのぶん攻撃力はすこぶる高く設定されており、騎兵をも凌ぐ。
槍兵が居ない場合、騎兵には弓兵で攻撃するのが非常に有効。
更新データVer.1.1で弓兵は最優先でターゲットにされるためま...
ピーキーな性能だが、今作の変則ターン制システムには似合っ...
***~世界平和を謳う魔法少女~ ノエミ・ヴェルレーヌ [#o46...
#ref(tw-icn-lang-11-noemi.jpg)
■性別:女 ■年齢:17歳 ■初期クラス:マジシャン(魔術...
■職業:義勇軍魔術部隊
仕立屋出身の魔法使い。今風な言動と服から軽い奴に見られが...
世界平和の為に、また兄を立てるために戦いに参加しており
なぜ戦うのかよくわからないキャラもいる中では割としっかり...
序盤で変な道ばかり案内するしNPCではイマイチ役に立たないた...
仲間になると最終的にはメテオを覚えるため他の魔法キャラよ...
立場上は魔術部隊のただのヒラ隊員のようだが、べらぼうに強...
設定資料集によると、魔法はジェシカのもとで修行しているら...
杖をくるくる回転させる攻撃アニメでのモーションも専用。妙...
ジェシカに弟子入りすることになった経緯については、電撃オ...
幼い頃、両親に「悪い子は魔法使いに連れていかれるぞ」と脅...
…その魔法使いというのがずばりジェシカだったのだろうが、数...
これがもしルクレチアあたりに弟子入りした場合は一体どうな...
大器晩成型のキャラだが、何にせよジェシカに弟子入りした成...
ただしアークメイジになれる4人の中で行動順が一番遅い。オー...
闇最終章でも歩兵であるオーバーロードのケルティスより遅い...
難易度の低い今作の中でも、毎回直接殴りにいくにはステータ...
かなり魔術師っぽい魔術師である。
また仲間になるルートが2つなのも高得点。
ジェシカ様とのルーンワンドWメテオによるリュウセイグンは全...
ただし固有スキルの「トリックスター」は完全にミスマッチ。...
あだ名をつけるのが好きなようだが(アレっち、みっしー、ポ...
個別会話でもアンセルはアンセルだった。あまり仲良くなれな...
戦闘中ボイスでは自身のことをノエちゃんと言ったりも。
仕立屋なので服に詳しく、作ったりもする。
独立軍では同じく服を作ったりするパツィル、アクセサリーを...
部族の仕立屋に服を作ってもらっているポリアルとの絡みが欲...
最終的に光輝と独立軍では仲間、帝国では投降し協力する、
闇では特に語られないが流れ的に最終決戦後に投降するという...
さらにゲーム中に撤退させても、人物評にて惨事を起こすも本...
***~違う世界に憧れる内気な少女~ ミシェル・ギー [#v8727...
#ref(tw-icn-lang-12-michel.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:ファイター(歩兵...
■職業:光輝の軍 聖堂奉仕団団長
異端審問を行う教会内組織「聖堂奉仕団」(現在は一人)団長。
何かにつけてすぐ謝る。弱気というよりネガティブ。アイドル...
立絵では槍を持っており、会話イベントでも話題に挙がるが、...
なお、恐る恐る槍を突き出してから引っこ抜く戦闘アニメでの...
ちなみにモーションも長くて敵が爆発するまで他よりさらに間...
設定資料集では槍の先端まで収めるため、ミシェルの立絵は他...
限定版のパッケ裏を見る限りだと何気に本来の身長はでかく、...
高身長鎧女子がすみませんすみません言いながら戦っている構...
NPCでは敵にダメージを与えられない、仲間になってもクラスは...
独立軍では孤立して敵から追い回されるなどダメダメな点が目...
逆に敵で出ても殆どセリフもなく弱いと扱いは作中でも最悪ク...
独立軍で仲間になるステージでも、ミシェルが歩兵のため最初...
それでもノエミと共に行動するためどのルートでも生存してい...
固有スキルは「AT+4」。こんなキャラ設定でヴェルナーと同じ...
独立軍ではジェシカ様から聞いた話と独自の調査で
エルラードの祭壇でラングリッサーが覚醒することを知ってい...
そのためミシェルのおかげでラングリッサーが覚醒した。作品...
2章では一応プレイヤーを助けてくれるが、あんまり役には立た...
このときはシュゼットとペアを組んでいるが、以降はノエミと...
戦争が終わったら家に帰らないと、と言いつつグッドエンドで...
独立軍になって光輝ともめていてもそれは変わらない。そのあ...
***~亡国の王子~ ユリアン・カルザス [#abe8a0ea]
#ref(tw-icn-lang-13-julian.jpg)
■性別:男 ■年齢:16歳 ■初期クラス:ファイター(歩兵...
■職業:光輝の軍勢の将軍 亡国カルザスの王子
亡国カルザス王国の王子。一応肩書きは将軍らしい。
NPCで出てくれば大抵バイクに轢かれて爆発する仕事。
「殺す」など物騒な台詞が多い一方で当の本人もよく殺される...
設定資料集によると、王族としては最後の生き残りとされてい...
クラスチェンジの末、キングになるというのがかっこいい。国...
中の人は、ユリアンの多用する台詞と中の人の代表作で決めら...
シリーズファンにはお馴染みのカルザス姓を持つ。
よって『ラング3』のルナ、『ラング1』のランスとナーム、『...
カルザスが王国制なのは『ラング2』から『4』までの間である...
『5』のクラレットの先祖という気がするのだが、詳しく調べる...
仮に今作が『5』より前の話であるなら、物語開始以前に滅びて...
光輝ルートでグッドエンドにしてカルザスを復興させないと『5...
今作のエンディングの中では光輝ルートが正史ということにな...
しかし『ラングリッサートリビュート』の説明書によると『2』...
封印されたラングリッサーとアルハザードは『2』の170年後に...
二本の剣の状況を考えると、今作はその170年後以降に位置する...
その間にカルザスを復興させ、『5』でカルザス帝国になるほど...
相当厳しいため、じゃあ『5』より後なのか?と思ってしまうの...
ユリアンとの14回目の会話で
「暗黒時代を境に資料が失われたため、カルザスの建国者の名...
(→今作は暗黒時代(『ラングリッサーミレニアム』の前の時代...
「「黒い鎧をまとった、とある国の元近衛騎士団長が建国した...
などとさらにややこしいことを言い出す。
(『1』のランス・カルザスは黒騎士であり、近衛騎士団長であ...
これでユリアンがラングリッサーを装備できなければ、支配の...
ユリアン本人がラングリッサーについて何も語らないこと、ジ...
こんな感じで年表や旧作との繋がりを大混乱させている張本人...
今作はわりとシリーズ全部の設定を取り入れようとした形跡が...
ラングリッサーについては、装備できるかどうかという点より...
だいたい攻撃力だけ見てしまえば、未覚醒前だと3しかない底辺...
しかし、「デア・ラングリッサー」でも未覚醒状態ではAT+3、...
ちなみに、ロザリアさんとの会話イベントでは彼女がラングリ...
ユリアンは過去のトラウマからだいぶ性格が歪んでしまったよ...
固有スキルは当のケルティスと同じ「狂気」。殺人鬼とお揃い...
また、告白イベントによると裏切りから人間不信気味になって...
その反動なのか、恐らくユリアンの子孫と思われる『5』のクラ...
数少ない強制出撃イベント持ち。そのステージの敗北条件は「...
つまり敵にやられるとアレスは撤退して死なない。
それなのにユリアンは血を吐いて専用のセリフを言いながら死...
味方唯一の撤退台詞持ちがご覧のありさまだよ!
ちなみに海外版では、「アレスの撤退」の部分は、「Ares dies...
***~贖罪の老騎士~ オディロン・フェデルタ [#h2604515]
#ref(tw-icn-lang-14-odilon.jpg)
■性別:男 ■年齢:66歳 ■初期クラス:センチネル(槍兵...
■職業:光輝の軍勢の将軍 亡国カルザス王国軍将軍
ユリアンに付き添う忠臣。趣味は武芸と盆栽。
戦闘能力だけならユリアンより圧倒的に上であり、実質彼のボ...
敵として出てきた時は、騎兵キャラに容赦ないダメージを与え...
ユリアンからの支援で底力を発揮してくる。先にユリアンを倒...
しかし味方になると非常に影が薄い。
ただでさえ人数の多い光輝ルートで能力も下のほうである彼の...
せめて仲間になってから1レベルくらいは上げてロードにしてク...
21章でバイクに轢かれてバッドエンドになるので注意しよう。
バッドエンドだと臨終の際に周りには誰も居なかった…という話...
つまりは、ずっと一蓮托生だったユリアンにも見捨てられたと...
自身のバッドエンドついでに、ユリアンを薄情キャラに変えて...
カルザスでユリアンの父の代から仕えていたため、ユリアンの...
年齢から考えると父の代に仕えていた時点でも今作の登場人物...
なお彼の認識ではカルザス王国は現存していた最も古い王国だ...
命をかけてユリアンに従うのには理由があり、光輝ルートと個...
該当ステージをさっさとクリアしてしまったり、メテオ使える...
ヒルダをスキルのみで倒してしまうとイベントが起きず詳細が...
なお個別会話でもトワ師匠との関係はよくわからないまま。
トワの流派を気にしてはいたが、肝心の本人に対してはコメン...
独立軍ルートの決戦でも結局何が言いたかったのか不明である。
妻と子がいたということで、告白失敗の時はそれを一つの理由...
そしてなぜか告白成功するとピンクの背景で裸になる男その2。...
2人の共通点は槍兵であること。槍、ねぇ…。
告白スキルは「移動適正」。
消費移動力が1減るが、0にはならないためダイレクトに移動距...
特にアレスが飛兵だと全く嬉しくない。
*グレスデン帝国 [#fd52edab]
ゲーム開始時点で既に、プルガトリウムの大部分を支配下に置...
三大陸のうち、最も大きい「ガルド大陸」を手中に収めている。
『ラング2』の「レイガルド帝国」と直接の繋がりがあるかは不...
最初の皇帝はボーゼルの血縁者であったことまでは今作の放浪...
むしろヴェルゼリアゆかりの国家のようだ。
設定資料集の地図をもとに、開始時点での各勢力の実効支配範...
帝国5:光輝3:闇2 といったところだろうか。
現皇帝オウトクラト4世の強引な他国侵攻が一方では裏目に出て...
国として魔剣アルハザードを奉じており、現在も所有している。
歴代の皇帝はいずれもアルハザードを少なからず扱えていたよ...
この特徴だけを見ると、レイガルド帝国を意識した傾向が伺え...
古代文明の残した空中要塞エスペランザが、帝国最大の拠点と...
通称としては「方舟」(見た目は戦艦)と呼ばれ、これに首都...
帝国の本拠地は、空を自由に移動可能なのである。
陸は陸で鉄道を敷いて列車を走らせており、その中でも列車砲...
空と陸の両方から大陸全土を監視し、支配をより強固なものに...
関連キャラクターやマップの一部にスチームパンク風のビジュ...
シリーズ旧作に登場したいろいろな帝国とも差別化が出来てい...
ラングシリーズの帝国や敵兵というと緑色がメインカラーだっ...
しかし皇帝率いるインペリアルガードだけは緑色だったりする。
あまり強そうな色には見えないが、ルートによっては本当に激...
なお戦闘アニメだといつもの茶色の帝国兵が出てきてしまう。
8章「転がり始める運命」(光輝軍ルート)では、エルマの台詞か...
オウトクラト4世がガルド大陸を統べる過程でも色々あったよう...
ちなみに、失敗に終わっているもののリコリス誘拐も同時期に...
またルクレチア様も帝国の大陸統一戦争の時には既に教皇代理...
ラングシリーズの帝国というと毎度、大義はあれど、力を振り...
その一方で幹部クラスには意外と人格者が揃っていたりするの...
グレスデン帝国の場合は、悪役担当が皇帝ほぼ一人に集約され...
それでいて皇帝の出番が少な過ぎるしキャラもブレ気味だしで...
今作は三勢力とも、女性モブ立絵は顔のパーツが使い回されて...
その中でも帝国の女性モブは、ウェーブのかかった派手なピン...
一応戦闘アニメでも、飛兵指揮官の女傭兵がこの髪型を再現し...
さらに余談だが、発売前のニコニコ動画での公式宣伝番組では...
***~思惑と素顔を隠す謎の皇帝~ オウトクラト4世 [#hac093...
#ref(tw-icn-lang-15-Autokrato-IV.jpg)
■性別:男 ■年齢:不明 ■初期クラス:エンペラー(歩兵...
■職業:帝国皇帝
政変によって帝位に就いた、帝国軍情報部員フェルディナント...
『ラング3』のリグリア帝国皇帝クライストも4世だった。数字...
バストアップの絵のせいで小太りに見えるかわいそうな奴。
限定版のパッケ裏を参照する限り、悠に2メートルは超えている...
皇帝になってからは仮面で素顔を隠しているが、ここまで特徴...
任務中に偶然アルハザードを見つけてしまったことで彼の人生...
アルハザードから得た知識(クリムゾニアの知識であろう)で...
アレスの父を殺害し(ルクレチア様も一枚噛んでいたように見...
帝国の機械文明はほぼ彼一代で築かれ大発展したようなので、...
実際には帝国皇帝直系の血筋からはまったく外れている男であ...
(なお作中の台詞から察するに、本人もまずいと思ったのか、...
そのくせ、アルハザードから知識を得て古代文明の叡智を再現...
今までのアルハザードの持ち主は剣から知識を得て機械化する...
実際は『ラング4』のギザロフ様並に頭がよかったのだろう。作...
狂気的な言動はアルハザードによるものだろうか?と、設定資...
いずれにせよ、実は皇帝の血を引いていた主人公アレスと、皇...
帝国ルートでは、この世界における急速な水位上昇も自身が招...
ただしさすがに、アルハザードを武器として使うことはできな...
実際のところ、武器として使ってみせるより、叡智再現のほう...
そして武器として使えないあたりが幸いしたのか、精神的には...
大体は連想しての補完が出来なくはないが、『ラング4』のギザ...
即位後、リコリスを誘拐しようとするが失敗、アレスの情報を...
恐らく旧作のボーゼルのルールからボーゼルの印を持つ者を殺...
ただし実行部隊はアレスの顔すら教えられていなかった。ジェ...
実際フェル君とルクレチア様、あとユリアンの行動や発言は『...
彼らがいずれもボーゼルを信奉していないというのも、世の中...
事前情報などではすごい奴に思われていたがストーリーでの扱...
オープニングにちょっと出て、忘れられた頃後半ステージで急...
イメージとしては『ラング1』のディゴス皇帝に近いものがある...
このように当ページでの記載は充実しているが、要はツッコミ...
唯一扱いがいい方な光輝ルートではそれなりに威厳を保ち、
ダメージを与えるとセリフも多くしゃべり、負けた時の散り様...
しかし帝国ルートでは部下ほぼ全員にクーデターを起こされ
2本の剣と継承者を抱えられたことで幸せ絶頂なルクレチア様に...
最後にはボーゼル状態のリコリスに粛清されてしまう。
闇ルートでは生命の危機になるとあっさりアルハザードをポイ。
逃げた先で(ver1.0では自分から突っ込んで10ダメージを受け...
独立軍ルートでもやっぱり無様に命乞いをして、それを聞き入...
アレスに対処された挙げ句「ついうっかり」で殺されてしまっ...
よって、全ルートで死亡したと思しき描写がある。実際その後...
何か今作絡みで新展開が無い限りは、全ルートにおいて死亡退...
戦闘面でも闇22章以外は基本的に近づいても動かないので、魔...
しかも魔法防御がそんな高くないので装備次第では最弱魔法の...
詰み防止のためにも魔術師系キャラを1人は決戦まで温存してお...
他のキャラよりボイスも当然の如く少ないが、それでも中の人...
戦闘ボイスは他キャラ並にあるので急いでなければ聴いてみよ...
***~破滅を願う帝国の魔女~ ルクレチア・オリフラム [#nae...
#ref(tw-icn-lang-16-Lucretia.jpg)
■性別:女 ■年齢:14歳 ■初期クラス:カースメーカー(...
■職業:帝国国教会総主教代理
帝国の国教「クロニク教」の教皇代理。お祖父様大好きっ子。
肩書きのほうでは総主教代理となっているが、祖父(教皇)以...
現在のルクレチアは魔女とすら呼ばれ、敵味方から畏敬の念を...
祖父が病に倒れ教皇代理になった後(この若さでですよ)、教...
敬愛する祖父の病状が不治の病だと判明したのも大きい。
結果、すっかりソウルジェムが濁り魔女化。中の人的にはスト...
…人気アニメの話はさておき、件の出来事から自分を含む世界の...
下僕のフェル君が聖地レイテルでアルハザードを拾って野心に...
告白成功時のアレスへの態度を見るところ、哀しい表情で「私...
また、告白失敗の時には「アンタの親は私が殺したも同然なの...
アレスの父の殺害事件にも関わっていたか知りながら見過ごし...
告白成功時は「良いんだ」とまで言ってのけるアレス、何でも...
ところでクロニク教とは、設定資料集によると異端のルシリス...
本家ルシリス教とどう違うのかがよくわからないため、教皇の...
会話イベントを見る限り、今作特有の設定は見られないので、...
10回目の会話によると、とりあえずルシリス教よりは戒律が厳...
ルシリス様を担ぐ光輝軍と真っ向から敵対しており、かといっ...
クロニク教が帝国誕生以前から存在するのかどうかは不明。
同じ宗教の代表という共通点からか、子ども扱いされると怒る...
本編の戦闘中イベントでは、わざわざジェシカのほうから絡み...
そしてあっちが魔法少女なら、こっちは中の人からして魔女だ...
ルシリス様におけるジェシカ、カオス様におけるボーゼル、
そして帝国では皇帝におけるルクレチアと、帝国にもトップと...
光輝ルートでは旧作でのボーゼルのような役どころをしている。
帝国ルートで仲間にしても初期クラス名からして「カースメー...
ちなみに「カースメーカー」になれるのはルクレチア様の他に...
なのでサンダーは事実上ルクレチア様専用スキルである。
一方、今作には「ハイプリエステス」(女教皇)というクラス...
ルクレチアは、ジェシカ様から「昔同じような目をしている人...
性根は優しいが色々あって自分を含む世界の破滅を願う人物と...
それでもアルハザードを使ってカオスを復活させようと考えな...
事情通ぶっているが、実際に会話してみるとラングリッサーに...
アルハザードについてはよくわからないと言う他、
独立ルートではヨアの計略に気がつけなかったりもするため、...
しかし帝国ルートの最後では外の世界の薬草で不治の病と言わ...
帝国ルート、聖地でのアルハザード覚醒の作戦でも特に迷いな...
単にとぼけているだけのときと、素でボケていたときとで言動...
軽く流されがちであるが、今作では戦争が終わっても立場や考...
ルクレチアに関してはなぜ世界の破滅を願わず教皇の病を治す...
撤退数0&グッドエンドにすれば勝手に迎えてくれる結末である...
なお会話を全部見ても最後なんでそうなったのかよくわからな...
敵として出るとクズにしか見えないリュグナー司令と違い、
光輝ルートではアレスを誘い出すために民間人を攻撃するも、
闇ルート9章のヒルダ(の部下のおっさん)と違いその後危害を加...
方舟での貴族殺害も目的のため&過去の出来事から貴族が気に...
最後には逃げるもののギリギリまでフェル君のために戦う。
独立軍ルートでは貸しよと言いながらフェル君の命令で滅びゆ...
戦闘前のセリフでは「理想と正義を振りかざすお前たちが気に...
最後の台詞は「なんで私が負けなくちゃいけないのよ・・・!」と...
台詞からして生死が定かではないが、「もう会うこともないと...
闇ルートに至っては退屈なはずの演説に出て、
ガエアサルの砲撃を受けた時には皇帝を放置して全員で突撃す...
最終的には光輝ルートのように逃げるという選択もできたはず...
アルハザードを捨て目的の役に立たなくなったはずのフェル君...
こんな感じで本来持つ優しさやフェル君のことを結構大事に思...
それだけに帝国ルート本編で「だってアンタ皇帝じゃないって...
告白の時にはフェル君の名前を出すあたり、色々思うところは...
そもそも光輝ルートと帝国ルートでは、本編中に「ルクレチア...
独立軍ルートではフェルと言うものの独り言のようなので=皇...
闇ルートの皇帝の自己紹介を見て初めて線で繋がる。
その為いきなり帝国ルートを進んでいくと、告白イベントで急...
4ルートそれぞれで異なる一面が描写されつつ、全部クリアして...
ジェシカとの対比といい、他のキャラクターでもシナリオで同...
また敵としても、強さ面でも光輝軍6人を相手に一歩も引かない...
闇22章のダークワンド装備のために基礎ダメージ8のファイヤー...
開発スタッフの思い入れを感じられるキャラだが、意外にもラ...
固有スキルは「魔術の素養」。ジェシカ様と御一緒。
ここでもジェシカ様との対比が行われている。
ルクレチアのスキルは、単純に考えるとメテオもなくトルネー...
ジェシカ様の下位互換か、となめられてしまいそうだが大間違...
確かに直接戦闘では魔法少女ジェシカには敵わないが、
下僕(ストライカーユニットではない)の扱いがうまいルクレ...
呼び出せるバンパイアロードと、隠しアイテムでなく18章で普...
アゲイン→威力10ファイヤーストーム次ターン即威力10ファイヤ...
ルクレチア様より早いエルマかフローレ様を増援のトリガーに...
覚悟を決めて出てきたボス版ジェシカ様も1回目でバリスタを全...
次ターンで順番が来る前に切り札のロザリアさんが戦闘不能に...
これだけでもめちゃくちゃなのに、アレスという名の下僕2号が...
威力12メテオを耐えられる傭兵は、隠しシナリオを含めてもク...
そんなものが2~3連出せるのに加えて魔女の一撃もある。耐え...
多分ハリボテ列車砲ガエアサルより強い。ジェシカ様と手を組...
そんなわけで仲間ではシュゼットさん、ツバメ、コニー、ヒル...
下僕込みではコニーとルクレチア様の2強である。帝国軍やばい...
***~帝国を取り仕切る宰相~ フロレンティア・ユースティー...
#ref(tw-icn-lang-17-flore.jpg)
■性別:女 ■年齢:22歳 ■初期クラス:エクソシスト(僧...
■職業:帝国宰相
「エリュシオン計画」を任されている帝国の宰相で青き妹。姉...
さすがに責任者だからなのか、会話の約半分がエリュシオン計...
簡単にわかることは、カルザスの侵攻で両親を殺された後に法...
議員であった父と同じ道を辿り努力とツバメを使った手腕によ...
エリュシオンとは、現実世界におけるギリシア神話での海の果...
4章でのフローレ自身の発言と、帝国8章でのヴェルナーの解説...
フローレはその方針に反対しており、平民も含めて少しでも多...
そのため最初の方からツバメを使って色々している描写が見ら...
そこからラングリッサーとボーゼルについて知ったと思われる...
(3章では無駄なターン発生でアレスたちを苦しめ)
7章ではローシェン城のあたりにリコリスがいるという情報を得...
ヴェルナー将軍を始めとした軍勢でローシェン城を電撃攻略す...
闇12章ではツバメを避難民に紛れ込ませ闇の城に潜入させてか...
少し考えないとわからないところで軍師っぽさを見せている。...
一方、直接軍を率いての指揮には苦手意識があるらしく、
ヒルダとの軍事演習でも普通にぶつかり合ったらヒルダには勝...
帝国ルートのバッド寄りEDでリコリス派と内乱になった際のル...
ルクレチアが出ていくととっとと退却したという話が聞けたり...
その後、帝国ルートでは実質主人公パーティ内における帝国勢...
(闇の軍勢の弱体化と、皇帝がボーゼルの印を持たないこと&...
後半はオウトクラト4世自身を排除、計画通りにリコリスを新皇...
戦後は光輝軍まで協力を願い出てきたそうなので、帝国ルート...
会話でのカルザス貴族の喩えをはじめとして、国家全体の意向...
一方、光輝ルートではどういうキャラなのかエリュシオン計画...
終盤ボスとして出てきてそのまま戦死してしまう。
帝国ルートをやったあとならリコリスとエルラード遺跡にやっ...
16章でリコリスからボーゼルの印が消えたために「エリュシオ...
帝国ルート未プレイだと感慨がわかないし、その後は彼女不在...
また闇ルートではリコリスがボーゼルとして方舟を不思議パワ...
独立軍ルートにいたっては聖剣魔剣2本ともなしでもヨアとコニ...
肝心の帝国ルートでは、フローレはアルハザードを方舟の強化...
どちらも帝国ルート本編で達成できており、他ルートより方舟...
敵として出てくると印象に残らないが、味方としてはフローレ...
ジェシカ様からオーブを奪わなくてもほぼ最速で動けるため増...
とりあえず最後の敵はフローレ様で倒しておけば増援があって...
固有スキルは専用の「軍師」。
行動順が早くなるという一見すごいスキルだが、ユースティー...
オーブを持ったまま戦士系にクラスチェンジさせていった場合...
なので僧侶にすればほぼ最速、エリートスナイパーでも敵のし...
アレスが飛兵ならワンチャン使えなくもないが、有用性ではリ...
せめて同じ軍師のトワ師匠がこのスキルの方が便利だった。
ユースティーツのスペルは、限定版の設定資料集だと「Jüstite...
ユをYuと表記せず、Jüとしている。ちなみにこれだと、読みは...
後半部もティーツと読ませるには厳しい。どうしてこんなにし...
海外版でのスペルはさらに違っており、Justice(ジャスティス...
もしかすると、設定資料集の中途半端なスペルのほうが翻訳チ...
何にせよ、海外ではユースティーツ姉妹ではなく、ジャスティ...
***~帝国宰相の懐刀~ ツバメ・デウラ [#s0f619ae]
#ref(tw-icn-lang-18-tsubame.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:レイダー(歩兵)...
■職業:フローレのお側仕え
帝国の東の国にある「忍びの里」の出身。ドーモ、アレス・ロ...
本作のキャラクターは衣装のデザインが左右対称になっている...
「忍びの里」は内戦により壊滅してしまったそうであるが、会...
大体東の国の食べ物や文化のことかフローレ様のことばかり。
東の倭国出身の霧風という人物が、今作より過去の物語である...
彼と違い名前が「出浦 燕」みたく漢字でないのは帝国に帰化...
肝心の東の国については会話からも本編でも見えてこない。
そのため滅びた忍びの里のある国と旧作の倭国との関係は不明。
一緒だとすると、『ラング3』の時期から何百年経っていても文...
何気にニンジャマスターになれるポリアルと闇ルートでは一応...
また、主君に同じく仕える身としてマイヤとも絡みがちょっと...
偵察から奇襲まで本編ではいろいろやっているが、
1章の最後と闇ルートでの避難民に紛れたかく乱を除き、基本的...
間が省略されたりと肝心の活躍内容が端折られていることが多...
里が壊滅したあとフローレによって拾われており、特集サイト...
そのためフローレ様大好き大好き状態で、会話のきっかけもフ...
会話の大半でフローレ様の名前が出てくる。
誰に処刑されそうになったかまでは記載が無いが、フローレの...
16歳という設定年齢にしては少々言動が幼めであるものの、里...
何より気になるのは、怒り顔や動揺したときに、立絵の瞳が赤...
なお、別の世界ではあるが、東の方に目が赤くなる忍者みたい...
光輝ルートではフローレを亡くした次のステージでも登場、
プレイヤーに倒された際には「いつか必ず殺す!」という捨て...
以降まったく登場しないので余計に後味が悪い。エンディング...
なお闇ルートや独立軍ルートでは先にフローレ様を倒しても特...
固有スキルは「トリックスター」。さすがニンジャ。アイエエ...
それよりも本人の能力がやばく、隠し特性として移動力が他の...
スキルの移動力+1と違って傭兵には効果がなく本人のみである...
セイントにしても6になり、マスターレンジャーは7である。行...
素直にニンジャマスターにしてククリナイフを持つだけでも強...
このゲームではシュゼットさん、ヒルダ将軍と並んで(キャラ...
軽業バリスタ(キャノニア)による人間大砲が可能なキャラで...
旧作のテレポートバリスタ、移動力+1or+3の人間大砲アレスに...
シュゼットさんより移動力が高いためバリスタの可動範囲も広...
動かない敵はコニーが単独で突っ込むより安全に早く大量に爆...
ミスして魔法を受けてバリスタが削られてもヒールを覚えるた...
告白スキルと装備によるサポート無しの単独戦闘力では間違い...
ルクレチア様と下僕2号アレス、コニー、ツバメ、ヒルダだけで...
これだけの実力がありながら忍びの里では下っ端だったらしい...
***~冷酷無比な帝国将軍~ ヒルダ・ユースティーツ [#qfcb2...
#ref(tw-icn-lang-19-hilda.jpg)
■性別:女 ■年齢:23歳 ■初期クラス:ホイールライダー...
■職業:帝国軍将軍
帝国の将軍でフローレの赤き姉。
「無慈悲の女神」という二つ名で知られており、妹とは違って...
フローレとあまり容姿が似ていないが、2人はそれぞれ父と母に...
名前を見れば血の繋がりがあるのはすぐに分かるものの、
作中でフルネームで表記されたり呼ばれたりする機会は会話以...
設定資料集などで情報を得ていないとなかなか判明しない。
しかしフローレが姉さんと呼ぶ機会は結構あるので、会話して...
なお青き妹と赤き姉という単語は、『ラング5』プロローグの碑...
「赤き姉」が「無慈悲」な女王だったこと、空ゆく船が民を見...
『5』の作中で、この妹と姉とは二つの月(ペイリアとクリムゾ...
よく「あらー」とか「あらあらまあまあ」と言うせいでのんき...
特集サイトではどんな恐ろしい作戦でも微笑みを絶やさないと...
事実、ゲーム冒頭では、大勢の市民を巻き込むボルスレーヌへ...
また、2章や闇9章では部下に民間人への攻撃を命じたりもして...
攻撃的な気性はオウトクラト4世の意向とも合致する機会が多い...
なお中の人の演技はギャル寄り。これでもケルティスやユリア...
会話イベントでは、敵に対して非情さを徹底的にアピールする...
ヒルダの固有スキルが「リジェネレート」というのも、本心的...
幼い頃、光輝軍の攻撃(その中にオディロンもいた)により両...
現在の人格形成にも影を落としており、両親死亡時に逃げ出し...
そのわだかまりのせいで一度抜けるため、帝国ルートでは一番...
なおユリアンとオディロンも光輝ルートで和解イベントがあり...
ヒルダは光輝軍のロザリアと同じく、兵種が騎兵である。
ただし彼女は帝国の兵らしく、馬ではなくバイクに跨っている...
少なくとも見た目ならロザリアのほうが妹役に適任なのでは…ま...
露出度はヒルダのほうがロザリアより上。会話イベントから巨...
背面の設定画は公開されていないが、歩行形のクラスにして上...
このように、デザイン的なところではロザリアのことをよくよ...
カルザス王国を滅亡に追い込んだ張本人であり、ユリアン&オ...
光輝ルートではプレイヤーに敗れた際、妹であるフローレ共々...
死に際にユリアンに満足したかと尋ねるも、ユリアンは複雑な...
その反応にまた思うところあったのか、苦悶は見せずに事切れ...
王国滅亡当日の件は回想をつかって丁寧に描かれたりもしない...
ちなみにヒルダが仲間になる帝国ルートでさえ、一度も撤退せ...
プレイヤーの手で、せいぜいフローレと共に使ってあげるくら...
告白スキルは上にあるとおり「リジェネレート」。あっても殆...
魔法に弱い上基本ヒールを持たないため治療などで止まりがち...
ククリナイフが持てないため機動力では劣るが、騎兵なのに行...
複数から魔法を連続で受けるヘマしない限りは魔法で止まらな...
単騎突撃ならMV10コニーよりも継戦能力が高く優秀。強キャラ...
突出しても死ぬ要素がないのだが、エンディングではメテオ使...
しかしヒルダ将軍は人間大砲ができるため、そっち役にする場...
ツバメも可能だが、二人いてもあまり意味はないのでどっちか...
ヒールがないので事故防止にツバメを大砲にしてヒルダをバイ...
***~熱き魂を持つ帝国軍騎兵隊隊長~ ヴェルナー・ダイム [...
#ref(tw-icn-lang-20-werner.jpg)
■性別:男 ■年齢:24歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:帝国軍騎兵隊隊長
艶のある笑みが印象的な帝国の男性将軍。鉱山街である地方領...
彼もまた貴族とも平民とも取れない微妙な立場から並ならぬ努...
設定資料集によると由緒正しき帝国貴族からは疎まれているよ...
そんな背景もあって、何か自身に通じるものを感じたからだろ...
帝国貴族にはあまり良い印象がないようだが、
「ユースティーツ家のお二方は別」と尊敬しており、嫌いなは...
他にも名門貴族ではあるがクリスは気になる人、
騎兵隊の新人は貴族でも平民でも実力があれば気にしない、新...
また部下を持つ立場で酒を飲んでハメを外すのはよくないとい...
7章ではロザリアさんがヴェルナーと戦うことを楽しみにしてい...
クラスチェンジも騎兵と飛兵で第5クラスになれてルートの方向...
他にも恋愛小説について聞かれると「色恋を空想の世界で済ま...
人間性以外に趣味の点でもロザリアさんと対照になっている。
上司にしたり仲良くするなら絶対ヴェルナー将軍の方がいいで...
幸か不幸か、ゲーム内でロザリアとヴェルナーを同時に仲間に...
所属軍が違うのでどうにかロザリアさんの立場は保たれる。そ...
ゲームを通して見ていくと、グレスデン帝国内ではどうやら貴...
ヴェルナーは騎兵隊を率いており、同僚や部下がバイクに乗る...
会話の内容の殆どは騎兵隊や戦いに関わることで、さすが将軍...
ゲーム中に帝国のホースライダーは彼くらいしか見かけないの...
馬について深い考えや知識があることも会話で判明する。生粋...
なおクラスチェンジではヘビーソプタ(飛兵)系への転身も可...
愛馬のヴァランガは白馬らしいが、ドットでは白くない。ヴェ...
また飛んでしまうとトワ師匠と違ってクラスチェンジの最後に...
帝国ルート8章では、あらかじめ一周目で飛行機械に乗せている...
登場直後の中立状態ではヴァランガに乗って現れ、アレスの指...
ヴェルナーはヒルダと会話するシーンが多く、2章などでは露骨...
それでもヒルダに敬語なのは、前述のユースティーツ家に対す...
なお設定資料集では、ヒルダについては将軍と明記されている...
そんな彼の役どころとしては、シリーズ恒例の「帝国軍所属だ...
冒頭でアレスをあえて見逃していたり、
(帝国ルートで皇帝と戦うときに出撃させていると先代皇帝を...
1章でのアレスを見たときの反応は先代の面影を見たという可能...
ボルスレーヌから一気に飛んでローシェン城を電撃攻略してい...
アレスのほうは『デア』のレオンとの邂逅のようにヴェルナー...
シナリオ上の貢献度自体は大きいものの、自軍加入以降は目立...
しかし戦闘力はさすが将軍だけあって、能力の基礎値が高めな...
部下を大切にし人望があるからか、隠し特性として傭兵の雇え...
騎兵では他のキャラでも4名雇えるので目立たないが、
飛行にするとロードオルニソプタの時点で4雇えるため、本人の...
行動順が早めなこともありトワや告白スキルなしのコニーより...
また敵としても大抵ヒルダとツーマンで来て苦しめてくる他、
闇ルート21章では『デア』の「大陸最強の騎士」や『ラング3』...
またライバルであるロザリアさんとの共闘はラングシリーズ(...
「敵対していた者同士が協力し、黒幕または真の脅威に立ち向...
(残念なのは脅威役がプレイヤー側で、こちらにはそれを受け...
設定資料集の「心強い味方」、「手ごわいライバル」という説...
本編でも輝いている彼だが、彼の魅力が最も光るのは、やはり...
頼れる兄貴分として、ファンタジー世界観を交えながらの各種...
しかし内容は登場人物の中でもトップクラスに重い。文章量も...
また15回目の会話の内容が闇ルート21章のクリスのセリフや行...
男性キャラは数が少ない分、それぞれの会話での立ち位置はハ...
無難に恋愛ADVにしていればまた今作の評価も違ったのだろうな...
告白して得られるスキルは「攻撃力+4」。
残念ながら前述の通り本人の能力が高く、また帝国ルートは固...
さらに闇、独立軍と違い25章で敵が第4レベル9、ボスが第5クラ...
スキル目当てに付き合ってしまうと大変微妙だが、
飛兵にするとアレス抜きでも、3人クイック2人軽業による移動...
エンディングを見る気がなくても、とりあえず育てておいて損...
しかし帝国にはルクレチア様、コニー、ツバメ、ヒルダの4強が...
この強さでも増援起点フローレ様の専属クイック係に落ちる可...
***~民を思う誇り高き帝国貴族~ クリスティアーネ・フォン...
#ref(tw-icn-lang-21-chris.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:アーマーセンチネ...
■職業:帝国軍歩兵部隊中隊長
名門貴族、ポエティア家の出身。ヨアは家庭教師。
フルネームの長さは1回目の会話でしっかりネタにされる。肩書...
優秀な兄達がいる中、自分が劣っていることをつらく思い、何...
貴族は民を守る者という考えから、槍兵になり常に最前線に立...
手柄を欲しがる焦りもあって、先走ったりして失敗を繰り返す...
独立軍ルートではそのこともあり帝国での立場が悪化。
通算7回目の敗北の後、もう帝国には戻れないとアレス達の元に...
(なぜか闇ルートでは9回負けても皇帝の城の警護を任されたり...
同じ貴族でありながら、
人の話をまるで聞かなかったり体裁を保つために恋愛小説好き...
根は純粋で涙脆く、3章ではヨアやコニーに対する気遣いを見せ...
アレスが怪我をしたときは心配のあまり自分の家の名前をナチ...
そのためあまり貴族が好きではなさそうなヴェルナー将軍にも...
闇ルートや独立軍ルートでは結構いい関係だったような描写が...
また、虫が嫌い。ノエミもそうなので、
もし今作に『ラング1』で出てきたクイーンアントがいたらエル...
しかし、会話では虫に勝つためにアレスに剣術を習う、最後で...
今作キャラの中でも数少ない「会話の中に流れがあり、一つの...
撤退数0では戦争の活躍から兄達に認められたのか、妹なのに当...
帝国を出て家をピンチに追い込んだ独立軍ルートでもなぜか変...
ここまでの行動背景は光輝、闇ルートではまったくわからず、
勝手に飛び出しては自滅するバカなザコにしか見えない。特に...
登場回数も多すぎて、味方にならないルートの全ステージの約1...
その度に爆発四散する。許せませんわ。
ラングリッサー1作目のヒロインの名前はクリスだったので、
さぞかし重要なキャラだろうと思いきや、出番こそやたらある...
今作のクリスにしっかりヒロインをやってもらうには、帝国ル...
味方になっても剣術が苦手な設定のせいでオディロンと違いオ...
槍でも闇21で活躍できる可能性があるケルティスと違い
ストーリー中で強い騎兵を一手に受ける機会がなく、どうも使...
頑張って槍で育てても隠しシナリオでの最強の敵は歩兵。
騎兵兄貴を止めてもアドンにボコボコにされて終わる。こんな...
ひとまずロードになればヒール1も使えて便利なので、隠しシナ...
またクラスチェンジによっては空を飛ぶが、
専用カラーリングがかっこいいものの第5クラスになれず、クイ...
能力面でも「ダメな子ほどかわいい」というキャラを立ててし...
独立軍ならともかく強キャラが多い帝国ルートでは活躍するの...
固有スキルは「不屈」。同じスキルのシュゼットさんやレナよ...
旧作と違いまぐれ当たりの1ダメージがない今作ではレベルが上...
魔法のことを考えても部隊全員に効果のあるリジェネレートの...
ところが2016年9月になり、クリスの固有スキルは「オールキャ...
その効果は驚きの、デバフ効果の無効化である!
……デバフの効果が薄すぎてまるで実感できない本作において、...
バグか何かで他の部分にプラスの影響が出ていたらワンチャン...
***~大空を見据える技術士官~ ヨア・ユテン [#iac895dc]
#ref(tw-icn-lang-22-joa.jpg)
■性別:男 ■年齢:21歳 ■初期クラス:ガンナー(狙撃兵...
■職業:帝国軍高位技術士官
帝国の技術士官。感情が理解できないといったりするよくある...
帝国ルートなら投降したグスタフを解析したりして欲しかった...
頭がよく話が長いという設定だが、実は会話の文量はヴェルナ...
ヨアの話ですら長いというクリスがヴェルナーの話の長さに耐...
外見からは穏やかな印象を与え、全く戦いに向いていなさそう...
帝国における狙撃兵ということで、その得物も弓ではなく銃。...
攻撃力がめっぽう高く、敵として対峙する場合は騎兵並に気が...
最後まで火力バカなシュゼットさんと違いいまいち強く感じな...
味方では最終的にはキャノニアを4体雇えるようになる。独立軍...
帝国ルートでは最速宰相からの3クイック持ちに軽業バリスタor...
ヨアは薬品を扱う移民の商人の家の息子で、今作のキャラらし...
コニーと同じく研究費に苦労しており、クリスの家庭教師をし...
飛行機械の開発を行っており、本人に操縦センスが無いため飛...
飛行機をテーマにしたキャラクターが二人も居ることで、「方...
頭はよかったようだが、残念ながらアルハザードは魔術であり...
クリス・ヨア・コニーの三人組はお互いの夢と人情で繋がって...
基本的に善人でもあるので、気持ち良く倒せる相手でもなく、...
クリス・ヨア・コニーは帝国ルートだけでなく独立軍ルートで...
3人とも育てておけば周回の際にプレイ時間を大幅に短縮出来る...
また、独立軍ルートではアレスもトワも差し置き、気付けばヨ...
撤退無しEDでは天才的な作戦立案で貢献したと書かれるが、独...
帝国ルートだとそもそもほとんどシナリオ上は喋らず、作戦も...
いつそんな活躍したっけ・・・?となる。
帝国ルートでは敵として出てくる他のルートよりも出番が地味...
ヨアのことが気になるなら独立軍ルートへ……と言いたいところ...
独立軍ルートで育ててから帝国ルートで会話していけば最もム...
告白スキルは「倹約家」。コニーと同じくお金のために戦い並...
しかも減る量が少ないため、メテオ使用程度ならマイヤの精神...
ヨア本人もほとんどMPを使うことはない。アンセルと効果がか...
初期スキルまで「金欲」。金に飢えてる。
しかもヨアと同名のクラスにつく帝国のモブガンナー達も、み...
ヨアのステータスを使い回しているだけだと思われるが、
他のクラスのスキルと違ってキャラ個性に依存したスキルなの...
こじつけるなら、狙撃兵部隊は予算が少ないとかだろうか……。
あえてクラスチェンジで槍兵にし、マップ上で行動するターン...
頭上で槍を一回転させた後さっと構え直すというやたらスタイ...
案外自己主張の激しい男であった。
なおヨアの会話から出てくる「トーマス・ノイマン」という人...
旧作ではまったく出て来なかった人物名と設定を言うので混乱...
16回目の会話で出てくる「月を目指していた」というのがかな...
ラングリッサーの世界には月が二つあるが、デアのオープニン...
ノイマンが目指していた月は青き月ペイリアのことであると思...
このペイリア、『ラング5』の最後で消滅しているため目指しよ...
もし仮にノイマンがペイリア消滅後の赤き月を目指していたと...
やはり『5』の最後で離れてしまう(エンディングで「夜空から...
そもそもまず200年に一回近づく星のことを知った上で、そこを...
もっと言うと『5』では到達できる可能性があるどころか実際に...
そのことから『5』より後にノイマンが生まれた可能性は低い。...
どうしても他の可能性を考えるとしたら、『5』よりずっと後に...
それでもユリアンがカルザス「王国」の王子なのでおかしいの...
***~大空を舞う帝国の翼~ コンスタンツァ・イアハルト(コ...
#ref(tw-icn-lang-23-conny.jpg)
■性別:女 ■年齢:19歳 ■初期クラス:オルニソプタ(飛...
■職業:帝国軍技術士官実験部隊員
貧乏貴族イアハルト家の出身で、見た目に反してアレスと同年...
親としては長女のコニーにいい貴族と結婚して家を建て直して...
貴族の色々に馴染めなかったため家を飛び出す形で独立、
その後飛行機械の研究者だった叔父と同じ道を進み、戦いは嫌...
ガイアの門を飛び越え自由に行き来できる飛行機械を作るのが...
努力と研究を重ね研究者兼テストパイロットをするという、立...
気が弱いと言われているがミシェルみたいなネガティブ思考で...
頭のいい人物であるためか会話は漢字が多く結構疲れる。
飛行機械の研究費を稼ぐために戦っており、ヘビーソプタにす...
恐らく何割かは趣味の白衣コレクションに流用されてる。
ここまでのことは光輝、闇ルートではまったくわからず、
敵として出てくれば装備がなければモブとあまり変わらない能...
敵としての登場回数まで多いからしゃべるザコ扱いされ、その...
特にver1.0では3人組の中で最速で自分から突っ込んで「やられ...
しかし帝国、独立ルートで仲間になると大きく化ける。飛兵第5...
告白スキルの「移動力+3」が狂った性能で、移動力がククリナ...
傭兵もクイックなしで8、クイックありだと10でバリスタの範囲...
トワ師匠と違い最終的に防御が高めに伸びるため、突っ込んで...
当然告白スキルなのでアレスにも効果が乗り、
アレスがバリスタが雇えるなら軽業込みで移動力が本人10、バ...
バリスタがなくてもツーマンセルで突撃すれば基本的に自分か...
魔術師系アレス以外ならほぼ一択といえるほどのスキルである...
アレスさんは私のスキルだけが目当てなんですね!いや、会話...
そんなこんなでヴェルナーの数倍強く、さらにガエアサルを修...
飛空挺の操縦が得意な才女コニーを下っ端に甘んじさせていた...
独立軍ルートではあっさりと手放してしまうグレスデン帝国、...
可愛い上に最強キャラの一角、仲間になるのも2ルートという恵...
それでも帝国軍には性能面の対抗馬がいるというのが恐ろしい。
ちなみにマークスマン(狙撃兵)にクラスチェンジさせると、
マップ上ではカイエダ氏がヨア用にデザインした、あのビーム...
しかしいざ戦闘アニメになると視認するのも困難なほど小さい...
*闇の勢力 [#y1e86ba9]
三大陸のうち、東南にある「ヴェルゼリア」を拠点とする勢力。
紫色の大地が広がる独特な景観を持ち、デル・エトナール城が...
オープニングで帝国の方舟(エスペランザ)が表示される一枚...
光輝にも帝国にも属さない第三者の集まりで、
主としてカオスやボーゼルの信仰者、ファンタジー世界でお約...
基本的に、光輝とも帝国とも敵対している。
光輝ルート8章でのトワ師匠の発言によると、所属を表す紋章を...
勢力として一枚岩でもなく、そのあたりも影響しているのかも...
今作では上記のようなはみ出し者の集まりという側面が強いせ...
カオスやボーゼルの復活に熱心な者があまりいない印象がある。
実際仲間になるリコリス以外の闇勢力の指揮官キャラ6人のうち、
パツィル、レナ、ポリアル、ロナの4人はボーゼルとかカオスと...
ボーゼル復活に熱心なケルティス、グスタフにしても、
ケルティスは別にカオスやボーゼルに信仰心を抱いているわけ...
信者なのはそのようにプログラム?されたらしき機械のグスタ...
ルシリス教の狂信者っぽい人が多い光輝の人々とはえらい対照...
メテオは使えなくなってるわ、信者は激減しているわ、パウル...
見た目上は大陸だが、ゲーム内外で「ヴェルゼリア島」という...
大洪水の際に他の大陸と繋がってしまったのだろうか。
ヴェルゼリア島とバルディス大陸、どちらからも離れた孤島が...
聖地レイテルは2及びデアでアルハザード覚醒に必要だったダー...
当時は周りは平原だったが、今作は洪水の影響か南極みたいに...
聖地レイテル、エルラード遺跡やヴェルゼリアの位置から
カルザスを含むヴェルゼリアより南のエルサリア大陸(『1』『...
シリーズで出てこなかったヴェルゼリアより北の大陸が残った...
戦闘アニメで闇軍のモブは、黒い兜と甲冑姿で出て来るが、一...
植物女のような専用の魔族キャラクターが登場する。見た目と...
ラングシリーズにおいて、魔族は毎回後半からの登場であり、
それまでの敵に替わり真の黒幕的な立ち位置で現れるケースが...
8章という早い段階で闇ルートへ分岐するので、闇の軍勢につい...
良くも悪くもこの構成により、30人ものキャラクターが序盤で...
中盤や終盤でどんな新キャラが出て来るのだろう…といった楽し...
上記構成と会話システムのおかげで、台詞量にあまり偏りが出...
**カオス [#m8349022]
今作では名前だけ登場する、女神ルシリスとは対極の役割を担...
旧作での声優は笹岡繁蔵→渡部猛→佐藤正治。
ルシリス同様にシリーズの顔。主にヴェルゼリアに住まう者た...
手段を問わず秩序を破壊する事で、世に進化と発展を促すこと...
よって純粋な悪ではないのだが、三つ目の骸骨に角がついた御...
旧作ではラスボスを務めたこともある。
シナリオ上、復活するや否やラングリッサーで叩きのめされる...
神の名は伊達でなく、不死身に等しい存在。負けても威厳があ...
ルシリスが下界を基本的にはジェシカに任せているように、
カオスはボーゼルという者を代理人にしている。
ただしボーゼルは必ずしも一蓮托生の忠臣というわけでもなく...
単なる上司と部下の関係に収まらない点が、物語の深みを増し...
『ラング4』ではカオス以外にもゲンドラシルという悪役の邪神...
ルシリスとカオス以外の神も存在するようだが、実力的には比...
**ボーゼル [#kd527669]
シリーズ通して登場する闇の貴公子。代々カオスに仕える者が...
旧作での声優はヴェルゼリアの国王は伊藤栄次。アルテミュラ...
簡単に解説すると『3』の前まではヴェルゼリア国王が名乗り、...
最終的にはパウルがボーゼルになり(ここまで『3』の出来事)...
※ラングリッサーシリーズは、時系列順に並べると『3』→『1』→...
ヴェルゼリア国王(禿頭のおじさん)がどれほどの期間ボーゼ...
大人の事情で中の人が交代するケースはラングリッサーシリー...
ボーゼル(正確にはパウル)は『1』から一貫して塩沢兼人氏が...
『3』では初回から登場するライバルキャラ・アルテミュラーも...
今までのボーゼルの簡単な特徴としては、
-アルハザードがある限りある程度の年月を必要とはするものの...
--とはいえ常に万全の体調で居られるほどの不死性は持たず、...
-次のボーゼルが決まると先代の復活はキャンセルされる(お役...
-称号のようなものなので血の繋がりなどは関係ない。
-ボーゼルになってもその前の記憶は残る。
-他者を洗脳し、自分の手駒とすることができる。
-ジェシカとは当然の如く敵対関係にある。今作のジェシカ曰く...
-大変なカリスマ性を持ち、カオスの信仰者だけでなく、ボーゼ...
-魔物を使役できる。
-『3』で闇軍のラグが「アルハザードの認めたものを主とせよ...
-ボーゼルの主目的は、アルハザードを元手に世界を乱し闇を氾...
--手段として手っ取り早いのか、大抵の場合はカオス復活を目...
という感じだろうか。
ひとまずボーゼルといえば大体は、就任歴(?)の長いパウル...
なお長いことボーゼルをやっておられるからか多く偽名を持ち
『4』では「魔術師フェアラート」、『パワー オブ ザ ハイア...
もともとはラングシリーズ開始以前、別作品に登場していた悪...
それらの作品もラングシリーズの一端として正式に組み込まれ...
味方をさしおいて最多の登場回数を誇るキャラクターである。
当時の作品では、テキスト総量が少なくそれほど掘り下げも無...
『3』で上述の通り出自が明らかになり、『4』では他者への気...
『デア』と『4』で闇ルートに進めばボーゼルと共に歩めるが、...
しかし闇ルートではボーゼル以外にも専用の仲間キャラが居た...
そして今作は闇ルートへ行ける選択肢が本編中に二度もあり、...
今作のボーゼルについては、これまでと幾らか事情が違ってお...
本人不在という可能性もある(下記参照)。
**ボーゼルの印(今作のボーゼル) [#k6327669]
今作で追加された新ルール。
リコリスの身体に浮かび上がっているもの。見た目の詳細は不...
ざっくりまとめると、
-グレスデン帝国皇帝の直系の血族が持つ。なのでオウトクラト...
-なぜかアレスは持たないが、リコリスは持っている。そのため...
--アレスが印を持たない件について作中で特に説明は無い。考...
-アルハザードの継承者の証である。
-ボーゼルの印を持つ者はボーゼル候補であり、同時にボーゼル...
-一時的に消えることがある。(光輝16章)
-ボーゼルの印があってもラングリッサーは装備できるし、なく...
-ボーゼルの印は分け合うことができる。その場合アルハザード...
-グスタフとの2回目の会話では、「ボーゼル様には器が必要」...
-帝国においてボーゼルとは、帝国の始祖に連なる者であるとい...
みたいな感じだろうか。追記あればお願いします。
旧作のルールに則るとパウルボーゼルが生きている間は他のボ...
パウルボーゼルが倒されたときに仮死から復活するまで時間が...
代わりにボーゼルになれそうな資質を持つものを探すためカオ...
もしくはパウルボーゼル自身による、自らの復活を擬似的に早...
そうなると今作の状況は
『パウルボーゼルが倒され平和になり、復活まで長い時間があ...
ジェシカ様は安心して転生したがあまり時間が経たないうち...
そのためジェシカ様はこんなお姿で戦うことになってしまっ...
という推測ができないこともないこともない。
そういう状況ならボーゼル不在なのでモンスターがろくにいな...
また、グレスデン帝国の皇帝の血族はボーゼルの印を持つため...
アルハザードを偶然発見したのがオウトクラト4世であり、
オウトクラト4世がアルハザードから得た知識で帝国を機械化さ...
アルハザードが初代皇帝~アレスの父までの間にあったら、そ...
そうすると闇の勢力も帝国の中にいると思われるが、実際は排...
初代からオウトクラト4世までに帝国にアルハザードがある時期...
それなのになぜグレスデン帝国の皇帝の血族はアルハザードの...
この世界に『5』で出てきた強襲型魔光剣(アルハザード改にあ...
これも推測でしかないが、建国した初代以降のどこかのタイミ...
国家の一大事になるからとそれを隠匿していた、という線なら...
わざわざ「帝国に伝わる由緒ある剣」という説明文のレア武器...
仮にこの推測が正しければ、本物のアルハザードを伴って現れ...
それとエンパイヤブレイドが歩兵なら誰でも装備できるのがさ...
話を戻すと、今作ではボーゼル人格としてリコリスが別人のよ...
あの彼が、あの御姿で出て来れないため、少女の姿でハッスル...
若返りまくったジェシカとは全く異なるアプローチでの登場と...
一応、リコリスの顔を怖くした専用の立絵もあり、表情にもバ...
リコリスとの7回目の会話で「ボーゼルって一体何なんだ!?」...
自己紹介としては「私は…カオスをよみがえらせる者」、ここで...
***~運命の混沌に翻弄される少女~ リコリス・ロヴィナー [...
#ref(tw-icn-lang-24-Lico.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:マジシャン(魔術...
■職業:記載無し
アレスの妹。小さい時に帝国に誘拐されたところを闇の軍勢に...
ボーゼルの印を持つことからそのまま闇の盟主になる。
アルハザードの影響から黒い性格にたまになるが、基本的には...
ボーゼルの衣装を女性向けにアレンジしたようなコスチューム...
作中で衣装面に関する評価は聞かれない。なお兄は悩んでいる...
ネタバレを防ぐためか、職業の記載がされていない。しかしコ...
リコリスという名前からも、シリーズ一作目でボーゼルの側近...
確認される中では4代目のボーゼル(候補)。
兄アレスが光輝の末裔らしいので、光輝の末裔兼ボーゼル(候...
そのため多分ラングリッサーが装備できる唯一のボーゼル(候...
シナリオ的にはアルハザードを装備させるのが正しい気がする...
兄アレスと聖剣と魔剣を取り替えっこしても特に問題はないの...
所詮候補だからなのか、メテオを覚えない。よって戦力として...
マスターサマナーで止まるので魔術の素養+擬似連続魔のできる...
軍勢代表幼女組の中では最弱。クラスが大体マイヤとかぶって...
設定重視で、元が戦いをする人ではないからこんなもの、とい...
メテオの下位互換だけどトルネードが使えるウィザードで満足...
本職の戦士にはやや劣るが、僧兵の道を極めてアルハザードで...
今作は難易度が低いので、普通にクリアするだけならどうとで...
何度も周回してルーンストーンにまで手を出し始めると物足り...
また告白で習得する固有スキルの「リジェネレート」(毎ター...
ちなみに、ヒルダの固有スキルもリジェネレート。専用じゃあ...
最前線で戦わせるしかないのでリジェネレートが役に立つヒル...
リコリスは魔法がそこそこ強いし傭兵にも弓使いがいるので反...
アレスが覚える分には便利だが、ヒルダ相手でも覚えられるの...
妹相手に告白するというシチュエーションの妙で闘うしかねぇ...
フォローすると、ヒルダは帝国ルートでしか使用出来ないが、
リコリスは闇ルートだけでなく放浪(独立)軍ルートでも使用...
仲間にならないルートでも自軍入りし、戦闘中のイベントでは...
大体は友達感覚で闇軍の仲間であったキャラに話す程度だが、
帝国ルートでグスタフに投降を呼びかける際には、ボーゼルは...
戦力的にはダメダメだし、
敵として出れば専用クラスのダークマスターと傭兵のダークガ...
生い立ちからストーリー上ではかなり重要な位置におり、最終...
光輝ルートではボーゼルの印をアレスと分け合いボーゼル候補...
独立軍では真アルハザードをポイしてボーゼル候補失格になる。
逆に帝国ルートではボーゼル兼皇帝になり真アルハザードの力...
闇ルートではボーゼルとして皇帝とリュグナーを始末し世界を...
どのルートでもアレスと共に新たな世界へ旅立っていく。
さらに闇ルートではガイアの門を開き水没自体を防ぐことにも...
自警団と知り合いであることから誘拐されたのはアレスがボル...
冒頭の「リコがいなくなった時と、同じ・・・!」というセリ...
ラングリッサーとアレスには気がつかずに撤退していったこと...
もしかしたらラングリッサーはまだボルスレーヌ以外のところ...
わざわざリコリスを狙うあたりはアルハザード絡みの件だった...
最初に装備したのがラングリッサーであったりと、アレスはあ...
旧作でもアルハザードに人格を植えつけられることはあったが
その状態で前の人格を安定して保つことは歴戦の将軍アルテミ...
アルハザードの悪影響を受けなかった人物は今までにもいたの...
闇ルートでは悪影響を制御し人格を保つどころか意識を共有ま...
全4ルート中、2ルートでラスボスを務め、そのときはボーゼル...
帝国ルートでも敵対時に口調を使い分けるが、パウルが少女口...
そして、最後だから戦闘アニメもONにしてみるかぁと試してみ...
***~人間を観察する女魔族~ パツィル [#t4083360]
#ref(tw-icn-lang-25-patsyr.jpg)
■性別:女 ■年齢:不明 ■初期クラス:レイダー(歩兵)...
■職業:魔族
ヴェルゼリアに所属する魔族の女性。エッキスァイティングね...
トワ師匠の職業:放浪者よりは幾分マシだが、魔族って職業な...
とりあえず魔物・モンスターとかの意味ではなく、「闇の貴族...
名前の語感と見た目の雰囲気は『ラング4』に出てきたボーゼル...
リスティルをもっと女王様寄りにしたキャラクターだが、戦闘...
全裸にボディペイントだけのような刺激的な姿だが、
一応ゲーム内ではあれでも「服」と呼ばれている。どんな服だ。
アイコンでは胸元を見せないようにするためか、やけに顔の位...
もっと素顔をアップにしてくれてもいいのよ?
リコリスとは仲がいいようだが、ポリアル、レナ、ロナとはそ...
家族という扱いにはならなかった。また、帝国最終章ではボー...
リコリスのえちぃ服を作った張本人でもある。個別会話では兄...
-ボーゼルの復活よりもリコリスのことを大事に思っている
-人間とその生活に興味がある。
--その影響かクラスチェンジが旧作の魔族と違い(半魔族だっ...
-グッドエンドでは実際に人間の中に溶け込み人間として生活す...
--それはリコリスがボーゼルになる闇ルートでもならない独立...
---人と魔族の共存という、ラングシリーズおいては稀に見る綺...
というわけで純粋な魔族ではあるのだがシリーズの中の魔族で...
発売前、ゲーム雑誌でのキャラ紹介では「カオスの復活を目指...
また、人間たちの孤独感や絶望感から発生した存在であるとい...
光輝9章の会話では、前にアレスたちのいた「砦」を襲ったこと...
その時期にリコリスを助けたのだろうか、それとはまた別なの...
それとも帝国8章と間違えたのかは不明。
戦力としてはパッとしない。加入時期が遅めな上歩兵なのに防...
闇では大体において同時に仲間になるリコリスの育成が優先さ...
独立では同時期に一気にメンバーが増える中の一人なので埋も...
セルフヒールもできないので一度遅れると建て直しが厳しいの...
一応専用クラスを持つのでミシェルとかより扱いはマシだが、...
むしろセルフヒールできるミシェルの方が戦力面では上。なん...
ただまったく有利点がないわけではなく、歩兵(レイダー)で...
動かない魔術師やシュゼットさんが出てきたときに傭兵ごと一...
残念ながらそれすらもクイック持ちのトワ、コニーがいれば無...
魔術師ルートに進ませても序盤はMPが少なくて苦労する。ただ...
好戦的だが残虐というほどでもない…といったキャラ設定を重視...
魔族ならではの個性が感じにくいのは残念なところだ。
個別スキルは「享楽者」。
楽しいこと大好きという彼女の性格をよく表しているが、効果...
ジェシカ様は喜びそうだが、効果としては意図的に工夫しない...
アンセルの交渉術の方が隠しシナリオでアイテムコレクション...
なんてこった(二回目)。
***~古きボーゼルの従者~ グスタフ [#oef7ab97]
#ref(tw-icn-lang-26-gustaf.jpg)
■性別:男 ■年齢:不明 ■初期クラス:コンジュラー(魔...
■職業:記載無し
かつてボーゼルの護衛を務めていたと、本人はそう認識してい...
今作で初登場した人物(?)である。
意外にも、グスタフも職業の記載が無い。
今作は、ケルティス・パツィル・グスタフの三名で「新生ヴェ...
背丈はオウトクラト4世よりさらに高く、誰よりも背が高い。最...
言動はもの静かで冷たい印象を受けるものの、機械だというこ...
ボーゼルを主君と崇める忠臣であり、彼のことを心から敬愛し...
その真摯かつ老練な物腰は、光輝軍のオディロンに通じるもの...
未だにボーゼルがはっきりと現世に姿を現していないため、
ボーゼルの可能性がある人物と接触し、慎重に見極めを行って...
本編での最大の活躍は、奪った列車砲ガエアサルを操り、帝国...
ちなみにグスタフというと、現実世界でもドイツ圏などで使用...
かつてドイツ陸軍が使用した世界最大の巨大列車砲も、
製造社会長の名をいただき「シュベーレ・グスタフ」と呼ばれ...
自軍で実際に列車砲をぶっ放せるのはグスタフしかいないので、
上記イベントを受けてのネーミングなのかもしれない。
グスタフの容姿については、『ラング3』と『ラング5』に登場...
さらに初登場した際は白骨をもとにスケルトン兵士を生成する...
もはや正体は判明したも同然と思いきや、光輝ルート終盤でジ...
個別会話でも植物を育てるのが目的として外の世界で作られた...
何者かに起こされた時に偽りの記憶(命令)を与えられた可能...
グスタフ本人はボーゼルに導かれていると思い込んでいるが、...
いったいグスタフ本人の正体は誰なのか。ジェシカの知己で高...
クラスチェンジでは第5クラスとしてアークサマナー、もしくは...
グスタフのレベルアップは他キャラと違い、失われた機能を修...
ダークカーディナルはスキルが残念なことになっているが、ア...
単発最大火力のメテオは光輝サイドに譲りつつ、布石こそ必要...
グスタフは容姿からして悪役に使いやすかったのか、闇ルート...
ケルティス同様に闇ルートでしか仲間にできないので、たっぷ...
美少女でもない色物キャラを案外掘り下げていてくれるのが侮...
後半の会話で不意に飛び出すジョークや気遣いがかっこいいぞ。
またグスタフとしゃべる時だけアレスのテンションが異常に高...
告白イベントは、ロボットと青年が固い友情を結ぶといった内...
告白スキルは「精神集中」。マイヤと同じである。
違う点としては上にもあるとおり召喚のバンパイアロード。こ...
ルクレチア様は燃費が悪い感じであったがグスタフは先に召喚...
またアゲインを撃ちつくす3ターンの間に召喚分の半分は増える...
位置によってはアゲインのMPが残っていても再召喚でワープ...
ファイヤーストームで止まっても特に不便を感じないため、頼...
***〜滅亡した竜使いの国の生き残り〜 レナータ・ミトラス・...
#ref(tw-icn-lang-27-rena.jpg)
■性別:女 ■年齢:15歳 ■初期クラス:ワイバーンライダ...
■職業:竜使い族の生き残り
帝国に滅ぼされた竜使い族の生き残り。
今作では全勢力とも、飛兵はモブも含めて女性が務める。何か...
レナは竜を女性化したような容姿をしており、耳や手や足を見...
しかしシリーズには竜使い族の亜人というものが存在しなかっ...
(ドラゴンライダー的なユニットはいたが、普通の人間だった)
会話の中で大陸の南の方の島に滅ぼされた故郷があったとまで...
いつ頃から現れて再興したとしてどうなったのかがまったく不...
ポリアルの部族と違い会話を全部したとしてもシリーズ内での...
上記とは全く関係無いが、竜関連のキャラで名前がレナという...
帝国軍に襲われた影響から人間が嫌いになっていたものの、ア...
トワ師匠に上手に飛ぶ方法を教えてもらったり、エルマの料理...
なお昔ストーカー被害にあったこともあるらしく、可愛いとい...
バックボーンが謎だが本人は帝国ルートでは最終決戦でリコリ...
それまで憎み敵対していた帝国の手伝いをし、
さらに今までの仲間に対して刃を向け命を懸けるという見せ場...
闇や独立軍ではポリアル、ロナ、リコリスとの関係を見せてく...
この3つのルートではリコリスと共に旅立ち、ポリアルやロナた...
ただし光輝ルートではヴェルゼリアでの戦い以降まったく姿を...
敵としての能力は、出てくる時期が早いのと後半では出てこな...
しかし帝国ルート最終章ではグスタフ・ケルティス・パツィル...
ボーゼルともいい勝負で治療により決着がつかないレベルの強...
味方では魔法に結構強いのと防御があまり低くないため使いや...
各勢力で仲間になる飛行系第5クラスになれる人の中では唯一ク...
行動順番が妙に遅いという欠点もあるが、それほどは気になら...
シリーズの伝統であるモンスターが殆どいない中、
召喚ユニットとはいえドラゴンが使えるのは大きな魅力。絵も...
どうせ飛兵キャラが乗ってるあのヘンテコなやつから乗ってる...
と思いきや、とてもこのゲームのキャラとは思えないほどの、
二段階くらいモデルのクオリティが高いルブルムドラゴンっぽ...
固有スキルは「不屈」。
防御力があまり硬くないので有用ではあるが、シュゼットさん...
***~混沌を望む微笑みの芸術家~ アンドレイ・ケルティス [...
#ref(tw-icn-lang-28-Kertesz.jpg)
■性別:男 ■年齢:39歳 ■初期クラス:ダークセンチネル...
■職業:元画家
ただの人間でありながら、闇軍の指導者の立ち位置に居る男。
その立ち位置のためか、グスタフと同じく3ルートで死亡と死亡...
グスタフと違い誰かが死を悲しんでくれるわけでもなく、やら...
他のキャラと違い、珍しくファーストネームではなくラストネ...
特に理由があるようにも思えず、単に呼びやすさだけのようだ。
設定面ではリュグナーに通じるものがあるが、ケルティス本人...
シナリオ本編で軍師っぽいこともちゃんとやっており、『4』の...
戦災孤児で元画家ということだが、画家にしては異様に強い。...
闇21章に備えてなんとなくデスランサーにしたくなるところだ...
ポリアルより速い行動速度とククリナイフ、高めの能力により...
縛りプレイの際はいよいよ選択が難しくなる。
敵に歩兵が多く、常にサポートをつけないと槍兵のまま育てて...
趣味は、他者の死に様を記録した「断末魔手帳」をつけること。
断末魔手帳に追加してあげます、というパートボイスまである...
告白スキルも「狂気」とは分かりやすい。
会話イベントでは、一見普通そうだが普通じゃなかった、とい...
なお、選択肢を間違えると肝心のオチが分からないイベントも...
セーブロードしてでも見る価値はあり。
本人は芝居がかった大袈裟な言動を好んでいるため、快楽殺人...
年齢的にはオッサン枠なのだがあまり年を感じさせない。
それでいて自制の効く一面もあり、まさに闇軍幹部に相応しい...
ケルティスは作中の言動からして、モブ兵についてはどんどん...
今作のキャラクターは、自軍に迎えると逆に活躍イベントが描...
敵として出ると先述の通りぞんざいな扱いのまま退場してしま...
今作の闇軍には「レイテ軍」という正式名称があると設定資料...
悲しいことに作中では字面がまったく登場してこない。
組織運営はケルティスが率先して行っているようなので、ケル...
***~一族の誇りを背負う巫女~ ポリアル・イテリメ [#n032f...
#ref(tw-icn-lang-29-polyal.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:ヘラルド(僧侶)...
■職業:少数民族の巫女戦士
少数民族出身の巫女。プライドが高いが素直で、優秀な上の姉...
旧作の感じだと名前は「ポー・リアール」とかになりそうなも...
古風な部族スタイル、鹿を模したと思われる頭飾りと靴、
そしてルシリス、カオスとは違う自然界の精霊に対する信仰と、
『ラング1』〜『ラング3』に登場した「シカ族」を彷彿せずに...
そして公式ツイッターでも急にシカ族を振り返る発言があった。
何かしら繋がりがあるのは明白と思われるが……
とりあえず彼女は平時からシカー!!と叫んだりはしません。
眩し過ぎるドヤ顔、凹凸の無い御身といい、これぞロリ中のロ...
しかし年齢は16歳。これでも帝国の魔女(14歳)よりは年上で...
この作品に登場する人物は、みーんな14歳以上だよお兄ちゃん!
『ラング3』のティアリスなど11歳であった。設定だけなら実は...
次期族長として見聞を広めると言う名目で外に飛び出したもの...
部族の集落の近くにデル・エトナール城があったため、闇の軍...
『ラング3』の時点では部族の拠点はヴェルゼリアからは結構南...
部族の色々についてはロナが語るほうが多いのでそちらで。な...
リコリスの服についての悩みは相談に乗ってくれていたが、パ...
ロナと違いケルティスとは仲がよくないらしく、パツィルさん...
特にケルティスからは、18章でポリアルが独断でツバメを見逃...
レナ、ロナ、リコリスがいるから闇の軍勢にいるという感じで...
最終決戦で離脱した後は不明だが、レナと一緒にリコリスにつ...
光輝ルートではレナと一緒にフェードアウトし、消息不明。
癒しの能力は母親譲りのものらしく、怒ると怖いのも母親譲り...
15回目の会話の流れから最終的にはレナと一緒に部族ごと新し...
占い家業の傍ら竜使いの国の復興を手伝ったようだ。
戦闘力としては全体的に飛びぬけて強いキャラがいない闇勢の...
闇ルート最初のほうで難民を抱える光輝軍を助け、後半では負...
撤退無しEDでは次期族長候補(自称)なのにロナが族長になり本...
告白スキルは「地形適正」で、効果は全ての地形適正が10%上昇...
レベルが上がりきると残念ながら不要になってしまう告白スキ...
そもそもたった10%という数値では効いているのかどうかすら...
今作の他の補助スキルも、まさか軒並みこんな上昇量なのだろ...
***~愛らしさを振りまく部族の戦士~ ロナ・イテリメ [#w73...
#ref(tw-icn-lang-30-rona.jpg)
■性別:女 ■年齢:14歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:少数民族の戦士
ポリアルの妹。ロナも旧作の感じだと名前が「ロ・ナ」とガン...
ポリアルと比べると性格は幾分落ち着いており、身長も少し上...
衣装もよく似ているが、ポリアルに比べると頭飾りが短く、羽...
姉のものもそうだが、羽飾りは糸も何も無しで服に付いており...
アクセサリは自分達で作っているという会話もあるため、ポリ...
また、姉よりも耳が短い。ロリボディに圧倒されて目が行きに...
旧作では『デア』のソニアが肌の色も耳の形も似ていた。ポリ...
なおロナとの会話で得られる部族の情報は、
-部族の名前は「大いなる蹄」。すごく昔は蛮族として人間を襲...
-流暢に会話する。シカ族は片言だった。
-上述の通り耳が大きい。シカ族はモブを見てわかる通り耳は普...
-7回目の会話によると部族は長生きで、公称年齢は14歳だが「...
--ポリアルとの16回目の会話では家系のかなり上の方までご存...
-傷だらけで倒れていたレナを助けたときも最初は部族に受け入...
-部族としては外との交流を基本的に禁ずる方針があり、その反...
ポリアル、レナ、リコリスの他にも自警団全員と関係ある会話...
--なおシカ族は『1』や『3』では結構外に出張っていた。『3』...
---そんなわけで不用心だからかポリアルには過剰なレベルで心...
-お祈りや儀式の時は、変な仮面をつけて謎の言葉を言う。内容...
というわけで、レナと同じく今までのシリーズには出てこなか...
意外なところでなんとケルティスの会話から「ロナのご先祖の...
これは上にも書いた、『ラング3』にて仲間になる条件がバッド...
『4』以降でシカ族が出てこないのは今作で新世界に旅立ったか...
そういえば今作では『ラング2』、『3』、『5』と『パワー オ...
シカ族の女性が今まで出てこなかったというのも大きい。まあ...
ポリアルの言う家系が続くくらい長生きする部族なら、『ラン...
まさか、「変な仮面」呼ばわりされているものはシカ族のあの...
とにかく、今作のポリアルとロナは良い娘なのである。いや、...
エンディングでロナは部族長に抜擢される。クリスと同じく上...
その権限でレナの移住とかを手伝ったり外の世界に行ったので...
戦力としては闇軍の騎兵ということで、ロザリアや帝国のヴェ...
ある程度育てれば、ケルティスに頼らずとも敵を蹂躙できるよ...
とはいえペイルライダーにするならレナの方が強いし、オーバ...
父親に男の戦士と同じように厳しく育てられたとはいえ、リコ...
なお、撤退ありのバッドエンドだと、他キャラと違い死んだり...
告白スキルは「地形適正」で、ポリアルと同じ。
前に出るからポリアルよりは有用かもしれないが、やはり使い...
こんなんでもまだ「オールキャンセラー」よりは効果が出てい...
#br
#br
* コメント [#comment]
#pcomment
終了行:
今作の各勢力とメインキャラクター達の紹介。
情報の出展は主に限定版の設定資料集と、ゲーム中の会話シス...
キャラの名前の前にあるキャッチコピーは、公式サイトや限定...
本ページはネタバレ全開なので、その点には充分にお気をつけ...
追記・訂正等ご自由に。コメント欄も必要に応じてお使い下さ...
※アイコンは海外版公式サイトから借用しました。
http://aksysgames.com/langrisser/special/
----
#br
以下の特集ページと併せて読んで頂くと便利です。
- http://www.4gamer.net/games/290/G029062/20150630124/
- http://dengekionline.com/elem/000/001/089/1089186/
- http://www.famitsu.com/sp/150709_langrisser/
#br
----
''目次''
#contents
#br
*自警団 [#h69bb0ad]
臨海都市「ボルスレーヌ」の自営組織。そこそこの規模があっ...
ゲーム中に主人公アレス達以外の団員は、傭兵を除いて登場し...
自警団という名前は『ラング2』と『デア』にも存在する。リデ...
ボルスレーヌは帝国と同盟を結んでいる一方、都市内には密か...
設定資料集によると、ボルスレーヌ領主は光輝の軍勢を束ねる...
オープニングでは帝国の同盟国呼ばわりもされるが、どの国の...
また、臨海都市であるからか、世界規模で起きている海面上昇...
冒頭でも話題に上るのは水位関連の話が多く、ボルスレーヌで...
…と、色々な設定はあるのだが、物語最初の舞台なのに登場は1...
ちなみにラングリッサーシリーズにおいて、ステージ1で故郷や...
ただの地方都市が黒幕から攻撃を受けて滅び、主人公の妹まで...
とりあえずエルマとの会話イベントによると、エルマ父との手...
ゲーム冒頭で帝国により攻め込まれいきなり都市は半壊し、自...
一方で、どのルートでも固定の仲間4人は全員が元自警団員であ...
そしていかなる経緯によるものか、聖剣ラングリッサーそのも...
1章での光輝軍の会話によると、情報自体は伝わっていたものの...
さらに当の教会の関係者は、どうも剣がラングリッサーだと認...
実際、主人公アレスもすぐにはラングリッサーだと気付けなか...
「刀身が光る…? これは文字か? この文字…これは…この剣は...
という台詞のあと、まずは使用可能になるところまでは剣を復...
しかし上記台詞から察するに、まさか刀身に『 ラ ン グ リ ッ...
光輝13章や帝国23章ではボルスレーヌと破損箇所までも激似の...
ゲームのオープニングでは、リコリスの口から「ポルストレー...
ポルストレーヌというのが国名で、ボルスレーヌがそこの都市...
なお、海外版ではどちらもボルスレーヌとなっている。となる...
***~ラングリッサーに選ばれた青年~ アレス・ロヴィナー [...
#ref(tw-icn-lang-01-ares.jpg)
■性別:男 ■年齢:19歳 ■初期クラス:キャラメイクに依...
■職業:地方領主見習い、自警団員
今作の主人公。「ひょんなことからラングリッサーを手にした...
オープニングでは丸腰のまま帝国兵に追われていたようで「武...
最初期の宣伝資料では、何故かアレスの名前の後ろに1人だけ誕...
「ボルスレーヌ」の領主屋敷に、メイドのマイヤと一緒に居候...
領主からは大層気に入られており、エルマとの4回目の会話でそ...
放浪軍ルートの終盤にて、元々帝国の人間であり、先代皇帝の...
それならまだいい方で、闇ルートに行くとニセ皇帝自らが聞い...
両親との死別、実妹であるリコリスとの生き別れなども、現皇...
実際の所、闇の皇子ボーゼルの遠い血筋でもあり、ラングリッ...
アルハザードを全くデメリットなしで扱えた記録があるのは『...
『ラング4』の主人公ランディウス、『ラング5』の主人公であ...
アレスは設定だけならシリーズの強豪にも劣っていない。
とはいえグレスデン帝国初代皇帝の正体がよくわからないため
両方使えるのがクリムゾ人の血を引いているためなのか
同じく両方使えるエルウィンまたはベルンハルトの子孫なのか...
初代皇帝は、あのボーゼルの縁者なのだそうだが、その後帝国...
何よりアレスは、帝国ルート25話でボーゼルにはっきりと「光...
しかし誰の子孫か考えるための材料は足りない。
髪飾りがないのとジェシカ様の反応からエルスリード王家の末...
小説版『2』ではベルンハルトに妻も子供もいない事が明らかに...
別の見方として、アレスは銀髪(白髪)なので、もしかすると...
ちなみにラングリッサーには愛着でもあるのか、闇ルートに進...
なお、帝国ルート8章では律儀にジェシカに剣を返却しようとす...
アレスの性格は、典型的なギャルゲーの男主人公じみている。...
シリーズの伝統として、今作も主人公である彼が撤退すると即...
戦闘をより楽にしたいなら、最初のキャラメイクで「ヒール」...
余談だが、唯一公式の立絵が正面向きと斜め向きの、計2パター...
…といっても、正面向きのほうの立絵はゲーム内には採用されて...
製品パッケージの裏面には使われている。顔の雰囲気がけっこ...
***~アレスを支える敏腕メイド~ マイヤ・クラフツォフ [#x...
#ref(tw-icn-lang-02-maiya.jpg)
■性別:女 ■年齢:24歳 ■初期クラス:コンジュラー(魔...
■職業:ロヴィナー家のメイド
アレスに付き添い続ける謎のメイド。ロナ曰くかっこよくて憧...
限定版の設定資料集では、「ロヴィナー家のメイド」と紹介さ...
メイドであることに誇りを持ち、文武両道どころか魔術の道に...
同じ時期に発売された『FEif』でも主人公に付き従うメイド...
キャラ紹介の序列は、アレスの次、全キャラ中二番目である。...
キャラメイクでアレスを僧侶にし、そこから行動順を上げるこ...
今作の最初のうちは、魔法の威力にがっかりさせられる。マイ...
なお彼女の物理攻撃力は、未覚醒とはいえラングリッサー装備...
この図式のせいで、ラングリッサーは凄い代物だというイメー...
中の人はその昔『戦勇。』という漫画原作のアニメにて、「ア...
なおシュゼットさんと同じく酒が好きでも酒に弱い。会話内で...
部下がいる立場ではないのでヴェルナー将軍も目をつぶってく...
マイヤはかなり博識であり、その件についてアレスからツッコ...
アンセルとの5回目の会話によると、ある日突然アレスのもとに...
限定版のパッケージ裏を参照する限り、アレスやアンセルより...
その正体は、帝国の関係者。生まれ自体は帝国ではないが、ア...
また、帝国で父親のような人を失ったらしく、恐らくはその人...
マイヤの詳細を知りたい場合は、17回目の会話で選択肢を間違...
また22回目の会話によるとマイヤの故郷は一族の者以外は入れ...
実家から送られてくる謎の物体の数々やツバメとの会話でハゴ...
またマイヤ自身も忍びを知ることからマイヤの故郷も忍者のゆ...
告白スキルは「精神集中」。グスタフと同じである。
覚えてしまえばアレスが治療無しで永久機関セルフヒールで経...
しかし残念ながらマイヤ自身はハイプリエステスまで育てない...
序盤でウォーロックにしてさっさとファイヤーストームを習得...
バンパイアロードを呼べないので、アゲインし放題は無理、ア...
ちなみに初期クラスがコンジュラーである点もグスタフと同じ。
他にコンジュラーになれるキャラクターは居らず、最初から闇...
本人は帝国の関係者であったのに、闇軍かどうかのミスリード...
マイヤの戦闘中ボイスではカットイン発生時に「メイドの力!...
メイド→冥土とくれば闇とか、そういう着想なのだろうか…?
余談だが、カットインでは歯を見せて魔女のような形相で笑っ...
普段の下画面の口半開き表情からは想像もつかない。
***~アレスの良き幼馴染~ エルマ・ミンスター [#ne578231]
#ref(tw-icn-lang-03-elma.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:クレリック(僧侶...
■職業:ルシリス教教会神官補助
4章での「ルシリス様に代わってぇぇ…!」というパートボイス...
エルマは、ラングリッサーのあった教会の看板娘であり、彼女...
ミンスターという名前だけにみんなのスター…いえ、何でもあり...
アレスがボルスレーヌに移り住んでからの幼馴染みだと思われ...
熱心な聖職者ではあるが、言動等はギャルゲーの幼馴染みキャ...
実際に告白するとずっと待ってたんだよ・・・と言い出す。自分か...
オープニングアニメの一コマではアレスと良い感じに見えるが…...
告白イベントのCGでは裸に布団を纏ってるだけ姿のキャラ。他...
うっかり撤退させるとスタッフロールでえらく後味の悪い結末...
アレス、アンセル、マイヤ、トワと比べると一人だけ一頭身以...
敵の女僧侶モブのドットは、エルマの色変え+αで済まされてい...
戦闘面では、殴って良し、ヒールで無限稼ぎ可能とマイヤ以上...
特に、防御力の高さが頼もしい。傭兵のモンク共々、敵騎兵の...
とりあえず僧侶が最前線に立ち、受けたダメージを自分もろと...
縛ってると中盤、なんかもうエルマが強くて仕方ないんだけど...
告白して覚えるスキルは、回復力をアップさせるという僧侶ら...
僧侶キャラが何人もいる中、少々意外である。僧侶として実は...
育てていくならば5クラス目のプリンセスになるのを狙っていく...
エルマは異常にクリティカルの発動率が低く、クリティカル実...
テンプルナイトにしてウェポンブレイカーを習得すればその悩...
なお、プリンセス狙いなら2クラス目はビショップになっている...
新たに雇えるようになる傭兵のマリナーが地雷性能。こんなと...
ちなみにAT7・DF2となっており、モンクのAT6・DF6のほうが手...
縛りプレイをする際はマリナーとか秒殺されるので要注意。
***~気のいいアレスの相棒~ アンセル・バラデュール [#of7...
#ref(tw-icn-lang-04-ansel.jpg)
■性別:男 ■年齢:20歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:自警団長
アレスの親友にあたる人物。
設定資料集で「アンセルム」と誤植されている悲しいキャラ。
特集ページでも、『主人公の頼もしき相棒「アレス」』などと...
さらに、自警団の中ではオープニングアニメでただ一人まった...
「ボルスレーヌ」の自警団団長を務める男であり、トワからの...
アレス達がどのルートへ進もうと、どんな状況だろうと傭兵を...
そんなバックボーンを受けてか、彼から得られるスキル名も「...
アンセルとの会話からは作中の世界観を掴みやすく、「交渉術...
残念ながら本編での出番はほとんどなく、闇ルートでリコリス...
または隠しシナリオでのプロテイン。
初期クラスは騎兵であり、今作のオリジナル仕様により序盤は...
名前とは裏腹に、ヘビーナイト以降は行動順が徐々に上がって...
効果がしっかり効いているかどうか怪しいが、アレスがキャラ...
逆に、序盤からずっと使い続けてやれば、後から加入する光輝...
騎兵系のクラスを極めていくのが無難な使い方だが、カイエダ...
アンセルもまた、撤退時の人物評(スタッフロール)内容が地...
光輝ルートや闇ルートではバイク騎兵部隊との戦闘も多く、ク...
***~伝説の放浪女軍師~ トワ [#xa46ac6b]
#ref(tw-icn-lang-05-towa.jpg)
■性別:女 ■年齢:不明 ■初期クラス:ホワイトナイト(...
■職業:放浪者、軍師
ファミリーネームを持たず、トワのみが名前で年齢も不明とい...
オープニングでは自警団の詰所に居るが、そこの背景がボルス...
トワの職は軍師であり、ボルスレーヌに流れ着くまでの間、様...
なおゲーム中、なに!?相手にはトワが居るのか!?といった...
平時から常に軍人口調できびきびと話すが、戦闘中の被弾ボイ...
近況ではボルスレーヌに居着いている。最初期の宣伝資料によ...
ちなみに設定資料集では、自警団については「帝国の襲撃まで...
ボルスレーヌに住んだ後はアレスの師匠役も買ってでていたが...
限定版の設定資料集での職業は、「放浪者、軍師」となってい...
最初からいろいろと不明なだけでなく、実際に会話してみても...
作中から分かる略歴は、
裕福な商家の娘として生まれる。
(出会った記憶がないらしいがこの時期にオディロンに会って...
┗乗っていた船が沈没。地図にも載っていない島に流され、記...
┗その島で軍師としての知識を含む様々な知識を得る。
┗島を出て軍師として活躍する。
ということであるらしいが、旧作キャラとの関連は今のところ...
彼女との8回目の会話では、全く姿を見せない知的存在から多種...
7回目の会話ではラングリッサー旧作の関連話が聞け、
10回目の会話では帯刀している刀の名前が唐突に「コテツ」だ...
(これは『ラング3』で霧風からディハルトが貰い受け、その後...
このことからもこの作品は少なくとも『2』より時系列は後で...
彼女から聞かされる話は古参ファンだといろいろと心臓に悪い...
ちなみにレオンよろしく、装備欄にコテツはでてこないので、...
コテツ絡みのイベントは本編では出てもこないので、単なるフ...
しかし意外なところで、トワをハイロードやジェネラルなどの...
Amazon限定のクリアファイルでは、シュゼット・ヴェルナーと...
トワの初期クラスは飛兵、それもホワイトナイトとなっており...
愛馬の話題は15回目の会話で聞ける。クラスチェンジを続けて...
シリーズ恒例の「飛兵の女キャラ」であるが見た目も中身もだ...
今作でも飛兵の万能っぷりは健在だが、敵の弓兵系の攻撃力が...
トワの場合、人物評が、無欠クリアだと恒久に名を残した女軍...
そして、トワという名前で中の人を決めたような気がしないで...
今作のトワは最初から味方だが、会話ではわざわざ帝国のスパ...
告白で覚えるスキル「用兵の妙味」により、複数種の傭兵を一...
縛りプレイ時は特に面白く使えるスキルなのだが、告白イベン...
「軍師」というもっとらしいスキルは、何故かフローレにとら...
トワの場合、肩書きからして軍師なので、今更感でもあるから...
*光輝の軍勢 [#u58c8284]
ラングリッサーシリーズでお馴染みの勢力。光輝の読みは「ひ...
シリーズでは帝国と名の付く勢力と敵対関係にあるケースが多...
光の女神「ルシリス」の信仰という点で一致団結した諸国と都...
ユリアンの13回目の会話によると転生後のジェシカが現れる前...
教皇がトップにおり、下に枢機卿がいる構造で、ジェシカでも...
描写されていないだけで居たという可能性もあるが、今作でも...
今作の光輝軍は、シリーズのどの作品の味方勢力よりギスギス...
ユリアン曰くミシェルが同行しているのは教皇や枢機卿による...
戦争が終わったら邪魔になる英雄アレスを排除しにかかるだろ...
シナリオ的な部分以外にもアレスも帝国や闇に行った方がよか...
ちなみに幸か不幸か、会話イベントを一切見ないと上記の事情...
知らぬが仏、とはこのことか。ただでさえストーリーの起伏が...
今作のオマージュ元である『デアラングリッサー』だと、光輝...
光輝軍とは交渉不能かつ、玉砕覚悟の徹底抗戦で挑んでくると...
他勢力に対して融通の利かないおっかない集団というイメージ...
今作はそのイメージを下地にしつつ掘り下げようとしたのかも...
実際の光輝ルートは内も外にもギスギスしてるだけで、
最後に帝国を倒すと一気にぜんぶ解決するという不思議な構成...
とはいえ、光輝ルートでは帝国が明確な悪となっているので、...
光輝ルートで加入する指揮官は9人も居り(帝国ルートは8人、...
今作は通常、一度に8人までしか出撃できない。さらにその内の...
いくら今作の難易度が低いとはいえ、9+4で13人も育てていくの...
光輝ルート9人中、ノエミとミシェルは独立軍ルートでも使用で...
彼女たち2人を除いた他の7人で固めると純正な光輝軍になる。...
ルシリス教の聖地はエルスリードとされており、今作ではとう...
設定資料集によると、エルスリードの奪還も光輝の軍勢の目的...
今作の舞台、プルガトリウム(各大陸の総称なのか、世界名な...
に存在する三大陸のうち、西方にある「バルディス大陸」に主...
名称からして『ラング1』の「バルディア王国」とも縁が深そう...
プルガトリウム全体を囲う謎の巨大水門の名は「ガイアの門」...
バルディス大陸の南には、旧作通りの名前で「エルラードの遺...
今作では独立軍結成の地となることもあり、その場合アレス達...
聖地エルスリードの元ネタは、『ラング3』で建国された王国の...
『ラング3』の時点では位置はヴェルゼリアより南だったが、今...
場所は帝国の治めるガルド大陸。バルディス大陸上にすらない...
エルラードの遺跡は『ラング2』及び『デア』でラングリッサー...
本来はヴェルゼリア大陸にあった。仮にもし同じ遺跡だとした...
傭兵モンクの立絵は、光輝軍の男性モブが使い回されている。
どう見てもモンクには見えないが出家前の姿だとかそういうこ...
**ルシリス [#jf117059]
今作では名前のみ登場する、平和と安定の化身である女神様。...
その名通りルシリス教の信仰対象。普段は天界から下界を見守...
旧作では、主人公が悪の尖兵として歩むとラスボス役として光...
『ラングリッサー1&2』や『3』ではキャラメイクとゲームのチ...
ちなみに今作のチュートリアルは、話者不明な天の声形式で語...
さりげなく設定資料集のあらましに「人間たちは神々を打ち倒...
この書かれ方では人間に倒されたように見える。どうもカオス...
しかしそうするとルシリス教もクロニク教もカオスを信仰する...
ジェシカ様も人類の敵ということでこんな立場ではいられない...
マイヤとの4回目の会話で「ルシリス教を信用していいのかな?...
また地上に干渉しなくなったといった次のページでは「女神ル...
干渉してるじゃん!となってしまう。恐らく何かの間違いだろ...
上記件を作中とずれが生じない範囲で何とか解釈するとしたら、
「神(本人が直接)は、地上に干渉しなくなった」というとこ...
これまたマイヤとの4回目の会話の同選択肢で、以前はルシリス...
これが昔のこと。
そうはしなくなり、代理人ジェシカとラングリッサーだけを下...
結論として、神々を打ち倒した云々のくだりは『ラング3』より...
ラングリッサーの使い手をルシリス様が直接指名しているとい...
ラングリッサー自身がアレスを選んでおり、それを周囲や書き...
(……とか書きつつ何だか苦しい気がしてきました。問題あれば...
今作ではオープニングでラングリッサー(未覚醒)を入手でき...
ルシリス様は『3』では自らが創り出したジェシカを「大切な娘...
小説版『3』ではディハルトにラングリッサーを託したジェシカ...
さらに小説版『4』ではギザロフを倒して世界を救った英雄であ...
結局ランディウスに一発でバレてしまい暗殺は失敗に終わった...
この人は何故ゲーム版と小説版で、こうも扱いが違うのだろう...
小説版では他にも設定や性格が大きく変わっているキャラがち...
一作目からミレニアムに至るまで、すべて紙井中氏がノベライ...
もちろん内容はオリジナルスタッフの監修済みとのことだが、
紙井中氏のボーゼル贔屓など個人の意向によるものなのかもし...
***~転生間もない光の巫女~ ジェシカ [#d3beee54]
#ref(tw-icn-lang-06-jessica.jpg)
■性別:女 ■年齢:? ■初期クラス:マジシャン(魔術師...
■職業:ルシリス教総司祭(光の巫女)
シリーズ常連の女性キャラクター。
常連キャラでありながら中の人の変遷は激しい(さとうあい→潘...
今作では姿が異様に幼くなって登場。中の人からして魔法少女...
3DSホーム画面で今作のアイコンにカーソルを合わせると、「ラ...
海外版でも全く同じボイスが使用されている。
他、3DS用の公式テーマも販売されている。
https://www.nintendo.co.jp/3ds/theme/list/02076/index.htm...
ジェシカはルシリスの代理で下界を監視しており、転生し続け...
人外じみているというか、『3』においてルシリスが創り出した...
しかしビクターブックス発行の「ラングリッサーコンプリート...
『2』のメインキャラの一人「レスター」の紹介文にて、「転生...
『2』のゲーム本編では結局、成人後という『1』と変わらぬ姿...
先述の情報からジェシカは転生時に、毎回赤ん坊まで戻ってい...
ちなみに公式ツイッターによると、「最後の転生から11年ほど...
余談だが「レスターは元海賊で、ジェシカに命を救われて更生...
ジェシカは今作ではキャラメイクも担当しているが、プレイヤ...
キャラメイクは何度でもやり直しできるので、まずはジェシカ...
一方で今作においては立場上、ルシリス教の総司祭となってお...
久々に1人の仲間キャラという立場に戻った他、会話面では女性...
しかしマリエルの会話から、部屋の片づけをしなかったりすぐ...
実はジェシカの名を騙った別人や二代目……と思しき話は特に出...
なお今作での愛弟子、ノエミからは「師匠」や「ジェシカ様」...
しかし、独立軍ルートでノエミはアレス側に寝返ってしまうた...
シリーズの伝統に則り、今作でもラングリッサーを装備可能と...
未だ世に出ていない『ラングリッサーシュヴァルツ』でのキャ...
もしかして自らラングリッサーを装備して戦うおつもりだった...
今作でも、もしアレスがすんなりラングリッサーを返却してい...
今作ではボーゼル側のカリスマブレイクは無かったので相対的...
エースとして育てていくと最終的にはメテオ習得、告白すると...
さらに、ルートによってはラスボスさえも務める。通常時とグ...
独立ルートでジェシカが立ち塞がってくるのはずっとラングリ...
何だかラングリッサーを横取りしたいだけのような人に思えな...
今作の立絵では頭の付近に仮面らしきものを浮かせているが、...
シリーズ全体を通してみても、ジェシカの関係者で仮面を付け...
強いて挙げれば『ラングリッサー4』の小説版ではボーゼルが仮...
全くの余談でしかないが、件の『ラングリッサー4』の54ページ...
***~ジェシカを支える光輝の司祭~ マリエル・サルラス [#y...
#ref(tw-icn-lang-07-mariel.jpg)
■性別:女 ■年齢:20歳 ■初期クラス:エクソシスト(僧...
■職業:ルシリス教司祭
今作で初登場したジェシカの付き人。マリエル自身は転生して...
何度も転生を繰り返しているジェシカの素性は、この時代でも...
ジェシカの世話をする一方で、本人がジェシカの世話になるこ...
巨大なメイスを装備し、胸元・腹・太股だけは堂々と露出した...
ルシリス教の聖職者は服装についてうるさく言われないのだろ...
まあ、大元のルシリス様からして実はノーパンだったりするら...
古事記はともかくWikipediaにもそう書いてありました。けっこ...
また、メガネだけやけに今風なデザイン(下側だけフレームの...
敵として現れた場合でもやはりジェシカのお供として登場。
戦力的にはロザリアやシュゼットの影に隠れがち。
ミョルニルを装備して出てくる場合にだけ注意。仕留め損なう...
あまりしゃべらないのでモブに毛とメガネが生えた程度にしか...
おまけに今作の残念AIのせいで、誰かがダメージを受けるとそ...
他のネームドが近づくまでは動かないAIの時も彼女だけは突っ...
仲間として鍛えていくと、最終的にはパラディンになる。
告白スキルは「防御力+4」。他のキャラはもっていない専用ス...
サルラスというと、旧作で頻繁に登場した馴染み深い地名であ...
今作では古今東西の稀覯本を集めたサルラスの図書室として名...
なお本来のサルラス領はヴェルゼリアの南なので地図で見ると...
また帝国により滅ぼされた王国であるという説明もあるので、...
今作が『ラング5』より前の物語だとするなら、どこかで復興し...
ゲーム本編の戦闘にはサルラスという土地柄がまったく関わっ...
そもそも沈んでいるようだし、どうしようもない。
具体的にサルラスに関わる者は『ラング1』のホーキング、『ラ...
光輝の英雄に仕えてきた家系であることをマリエルは話すが、
『ラング5』の時点まで来るとそうでもなさそうに見えるので怪...
『ラング5』ではカルザスのゴタゴタもあってジェシカ様のサル...
転生後の世話を任せるとは考えにくくやっぱり『ラング5』より...
『ラング2』でスコットがラングリッサーを扱えない理由が養子...
同じくラングリッサーが使えないマリエルはスコットの子孫で...
片側だけボリュームのある癖っ毛など、なんとなくスコットの...
***~名声を求めるルシリス教の主教~ リュグナー・マントゥ...
#ref(tw-icn-lang-08-Lugner.jpg)
■性別:男 ■年齢:32歳 ■初期クラス:クレリック(僧侶...
■職業:ルシリス教主教
平民でありながらルシリス教の主教にまで上り詰めた男。僧侶...
常に権力と名声をがむしゃらに求めており、主教となった現在...
特集サイトによる情報だと、すべては酒浸りになった父の存在...
ただ、帝国相手の戦争でもその姿勢を続けられるあたり、ガッ...
世間の表向きには高潔な人物として通っているようだが、ゲー...
ぜんぜん本性を隠せていないように見えるが…その一方で、会話...
アレスに対し、「君は英雄だからそういうことはしなくていい...
隠れた一面をこちらから覗きにいってやらないと、最後まで単...
帝国ルート終盤で敵として現れた際、僕がラングリッサーを使...
彼の執念を感じられる。負けたときの台詞なので尚更。アレス...
また闇ルートではジェシカ様が最後にさらりと
「亡きリュグナーに代わり」とおっしゃるので、撤退台詞無く...
放浪(独立)ルートでは三下のごとく撤退、帝国ルートではア...
そして光輝ルートだと自軍にいるがイベントではわりと空気。...
地位や権力に固執してきたせいか、アレスに告白されると最初...
固有スキルは、経験値アップの効果を持つ「エリート」。何も...
また何かとFEっぽい今作で『FE聖戦』の経験値が増えるスキル...
仲間にして鍛えていくと最終的にはメテオさえ習得する。
ラングリッサーを装備できないという以外はほんとに才能に恵...
***~気高く勇敢な姫騎士~ ロザリア・オルシーニ [#a0df70e7]
#ref(tw-icn-lang-09-rozalia.jpg)
■性別:女 ■年齢:20歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:光輝軍勢装甲騎兵師団長
大領主オルシーニ家の娘であり、家族からはオルシェン城とそ...
一方で、光輝軍において騎兵師団長も務めているという忙しい...
ゲーム中ではほぼ軍人としか扱われていない。
設定資料集ではジェシカ共々、光輝軍の精神的支柱とまで評さ...
なお設定資料集の地図にオルシェン城の名前は見当たらない。...
オルシェン城が舞台になるステージもあり、一応ゲーム内で場...
オルシーニ家は光輝軍の活動資金の何割かを負担しているよう...
最初期から公開されているキャラクターの1人。アレスとほぼ同...
へその位置が恐ろしく高く、金髪でやたらボリュームあるツイ...
肩書きは「装甲騎兵師団」とご大層なことになっているが本人...
そのインパクトあってか、リコリスと一緒に限定版のぷちフィ...
エクストリーム社の麻雀ゲーム『桃色大戦ぱいろん』でもリコ...
後ろ姿の設定画もあり、普段からお尻も上側だけちょっぴり見...
http://www.langrisser.jp/product.html
一方で、今作シナリオの中では扱いが地味であまりよろしくな...
光輝軍ルートではほぼ台詞無し、帝国ルートではずっと敵であ...
唯一、独立軍(闇)ルートでは途中まで共に行動し後半は敵に...
当初は外向けにがんがん押し出されていくキャラと想定されて...
告白で得られるスキルは「カリスマ」。告白される前は持って...
中の人のパートボイスはアレスと親しく喋っている体裁で録ら...
一歩間違えれば「光輝の嫌な人その2」くらいの扱いだが、ボイ...
案外気丈な女子キャラが多い中で、告白イベントでは珍しくへ...
シナリオでは散々だったがスキルやキャラ性能面でも優遇され...
敵としての能力は闇25章での装備なし攻撃60防御51と、兄貴を...
味方では飛兵にもなれるので、光輝軍ルートに行くならなるべ...
***~軍を支える戦闘のエキスパート~ シュゼット・ブレーズ...
#ref(tw-icn-lang-10-suzette.jpg)
■性別:女 ■年齢:22歳 ■初期クラス:アーチャー(弓兵...
■職業:小隊長
戦災孤児という立場から光輝軍に参加している褐色肌のお姉さ...
設定年齢は22歳。20歳未満が多い中、これでもジェシカ様・オ...
しかし『ラング3』も十代のキャラがやけに多かったのでこんな...
もともとは孤児院(修道院)暮らしだったが、仲間を守るため...
そんな出自のせいか読み書きがほぼ出来ず、せっかくの孤児院...
会話の9回目では選択肢によって『ラング2』のエルウィン、レ...
芸術(人形)を見ての感想とはいえ伝説の英雄が「どことなく...
マイヤと同じく酒が好きでも酒に弱い。会話内では一回酔っ払...
ここまでならまあいいのだが、マイヤと違い酒癖が悪いのに自...
過去にはジェシカ様の耳たぶをなめたり抱きつく、ミシェルの...
ロザリアさんの馬に泣きながら人生相談をするなど、ヴェルナ...
職業の「小隊長」という表記から、周囲からの扱いぶりが分か...
せめて頭に光輝軍くらいはつけてあげて。身なりはともかく正...
2章ではいきなりリュグナーから無茶ぶりを受け、光輝軍ルート...
ちなみにロザリアは安全な位置に居る組。この扱いの差よ…。
なんだかんだで生還しているのでサバイバルには長けている。
攻撃力が高めに設定されており、敵として現れる場合は飛兵キ...
後半、シュゼットの傭兵が増えてくると相当厄介な相手になる。
他キャラと比べると、とにかく尋常で無いくらいクリティカル...
自軍で扱う場合、弓は中距離専門、隣接しているキャラに攻撃...
今作の仕様上味方が邪魔になりやすい中、弓兵だからこそ有効...
歩兵にもなれるが、特に拘りがなければ弓兵のままでもいいだ...
帝国のことは憎んでいるはずだが、闇軍のレナと違って激しく...
かえってキャラとしては薄くなっているが、活躍しているかは...
固有スキルはレナとお揃いの「不屈」。立場や参戦動機を受け...
ちなみにクリスの固有スキルも同じ。
なお今作の弓兵(狙撃兵)の攻撃範囲は、射程2マス。
さらに弓や銃以外で攻撃されると反撃できない。
旧作を知っているとあまりの射程の短さに愕然としてしまうが、
そのぶん攻撃力はすこぶる高く設定されており、騎兵をも凌ぐ。
槍兵が居ない場合、騎兵には弓兵で攻撃するのが非常に有効。
更新データVer.1.1で弓兵は最優先でターゲットにされるためま...
ピーキーな性能だが、今作の変則ターン制システムには似合っ...
***~世界平和を謳う魔法少女~ ノエミ・ヴェルレーヌ [#o46...
#ref(tw-icn-lang-11-noemi.jpg)
■性別:女 ■年齢:17歳 ■初期クラス:マジシャン(魔術...
■職業:義勇軍魔術部隊
仕立屋出身の魔法使い。今風な言動と服から軽い奴に見られが...
世界平和の為に、また兄を立てるために戦いに参加しており
なぜ戦うのかよくわからないキャラもいる中では割としっかり...
序盤で変な道ばかり案内するしNPCではイマイチ役に立たないた...
仲間になると最終的にはメテオを覚えるため他の魔法キャラよ...
立場上は魔術部隊のただのヒラ隊員のようだが、べらぼうに強...
設定資料集によると、魔法はジェシカのもとで修行しているら...
杖をくるくる回転させる攻撃アニメでのモーションも専用。妙...
ジェシカに弟子入りすることになった経緯については、電撃オ...
幼い頃、両親に「悪い子は魔法使いに連れていかれるぞ」と脅...
…その魔法使いというのがずばりジェシカだったのだろうが、数...
これがもしルクレチアあたりに弟子入りした場合は一体どうな...
大器晩成型のキャラだが、何にせよジェシカに弟子入りした成...
ただしアークメイジになれる4人の中で行動順が一番遅い。オー...
闇最終章でも歩兵であるオーバーロードのケルティスより遅い...
難易度の低い今作の中でも、毎回直接殴りにいくにはステータ...
かなり魔術師っぽい魔術師である。
また仲間になるルートが2つなのも高得点。
ジェシカ様とのルーンワンドWメテオによるリュウセイグンは全...
ただし固有スキルの「トリックスター」は完全にミスマッチ。...
あだ名をつけるのが好きなようだが(アレっち、みっしー、ポ...
個別会話でもアンセルはアンセルだった。あまり仲良くなれな...
戦闘中ボイスでは自身のことをノエちゃんと言ったりも。
仕立屋なので服に詳しく、作ったりもする。
独立軍では同じく服を作ったりするパツィル、アクセサリーを...
部族の仕立屋に服を作ってもらっているポリアルとの絡みが欲...
最終的に光輝と独立軍では仲間、帝国では投降し協力する、
闇では特に語られないが流れ的に最終決戦後に投降するという...
さらにゲーム中に撤退させても、人物評にて惨事を起こすも本...
***~違う世界に憧れる内気な少女~ ミシェル・ギー [#v8727...
#ref(tw-icn-lang-12-michel.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:ファイター(歩兵...
■職業:光輝の軍 聖堂奉仕団団長
異端審問を行う教会内組織「聖堂奉仕団」(現在は一人)団長。
何かにつけてすぐ謝る。弱気というよりネガティブ。アイドル...
立絵では槍を持っており、会話イベントでも話題に挙がるが、...
なお、恐る恐る槍を突き出してから引っこ抜く戦闘アニメでの...
ちなみにモーションも長くて敵が爆発するまで他よりさらに間...
設定資料集では槍の先端まで収めるため、ミシェルの立絵は他...
限定版のパッケ裏を見る限りだと何気に本来の身長はでかく、...
高身長鎧女子がすみませんすみません言いながら戦っている構...
NPCでは敵にダメージを与えられない、仲間になってもクラスは...
独立軍では孤立して敵から追い回されるなどダメダメな点が目...
逆に敵で出ても殆どセリフもなく弱いと扱いは作中でも最悪ク...
独立軍で仲間になるステージでも、ミシェルが歩兵のため最初...
それでもノエミと共に行動するためどのルートでも生存してい...
固有スキルは「AT+4」。こんなキャラ設定でヴェルナーと同じ...
独立軍ではジェシカ様から聞いた話と独自の調査で
エルラードの祭壇でラングリッサーが覚醒することを知ってい...
そのためミシェルのおかげでラングリッサーが覚醒した。作品...
2章では一応プレイヤーを助けてくれるが、あんまり役には立た...
このときはシュゼットとペアを組んでいるが、以降はノエミと...
戦争が終わったら家に帰らないと、と言いつつグッドエンドで...
独立軍になって光輝ともめていてもそれは変わらない。そのあ...
***~亡国の王子~ ユリアン・カルザス [#abe8a0ea]
#ref(tw-icn-lang-13-julian.jpg)
■性別:男 ■年齢:16歳 ■初期クラス:ファイター(歩兵...
■職業:光輝の軍勢の将軍 亡国カルザスの王子
亡国カルザス王国の王子。一応肩書きは将軍らしい。
NPCで出てくれば大抵バイクに轢かれて爆発する仕事。
「殺す」など物騒な台詞が多い一方で当の本人もよく殺される...
設定資料集によると、王族としては最後の生き残りとされてい...
クラスチェンジの末、キングになるというのがかっこいい。国...
中の人は、ユリアンの多用する台詞と中の人の代表作で決めら...
シリーズファンにはお馴染みのカルザス姓を持つ。
よって『ラング3』のルナ、『ラング1』のランスとナーム、『...
カルザスが王国制なのは『ラング2』から『4』までの間である...
『5』のクラレットの先祖という気がするのだが、詳しく調べる...
仮に今作が『5』より前の話であるなら、物語開始以前に滅びて...
光輝ルートでグッドエンドにしてカルザスを復興させないと『5...
今作のエンディングの中では光輝ルートが正史ということにな...
しかし『ラングリッサートリビュート』の説明書によると『2』...
封印されたラングリッサーとアルハザードは『2』の170年後に...
二本の剣の状況を考えると、今作はその170年後以降に位置する...
その間にカルザスを復興させ、『5』でカルザス帝国になるほど...
相当厳しいため、じゃあ『5』より後なのか?と思ってしまうの...
ユリアンとの14回目の会話で
「暗黒時代を境に資料が失われたため、カルザスの建国者の名...
(→今作は暗黒時代(『ラングリッサーミレニアム』の前の時代...
「「黒い鎧をまとった、とある国の元近衛騎士団長が建国した...
などとさらにややこしいことを言い出す。
(『1』のランス・カルザスは黒騎士であり、近衛騎士団長であ...
これでユリアンがラングリッサーを装備できなければ、支配の...
ユリアン本人がラングリッサーについて何も語らないこと、ジ...
こんな感じで年表や旧作との繋がりを大混乱させている張本人...
今作はわりとシリーズ全部の設定を取り入れようとした形跡が...
ラングリッサーについては、装備できるかどうかという点より...
だいたい攻撃力だけ見てしまえば、未覚醒前だと3しかない底辺...
しかし、「デア・ラングリッサー」でも未覚醒状態ではAT+3、...
ちなみに、ロザリアさんとの会話イベントでは彼女がラングリ...
ユリアンは過去のトラウマからだいぶ性格が歪んでしまったよ...
固有スキルは当のケルティスと同じ「狂気」。殺人鬼とお揃い...
また、告白イベントによると裏切りから人間不信気味になって...
その反動なのか、恐らくユリアンの子孫と思われる『5』のクラ...
数少ない強制出撃イベント持ち。そのステージの敗北条件は「...
つまり敵にやられるとアレスは撤退して死なない。
それなのにユリアンは血を吐いて専用のセリフを言いながら死...
味方唯一の撤退台詞持ちがご覧のありさまだよ!
ちなみに海外版では、「アレスの撤退」の部分は、「Ares dies...
***~贖罪の老騎士~ オディロン・フェデルタ [#h2604515]
#ref(tw-icn-lang-14-odilon.jpg)
■性別:男 ■年齢:66歳 ■初期クラス:センチネル(槍兵...
■職業:光輝の軍勢の将軍 亡国カルザス王国軍将軍
ユリアンに付き添う忠臣。趣味は武芸と盆栽。
戦闘能力だけならユリアンより圧倒的に上であり、実質彼のボ...
敵として出てきた時は、騎兵キャラに容赦ないダメージを与え...
ユリアンからの支援で底力を発揮してくる。先にユリアンを倒...
しかし味方になると非常に影が薄い。
ただでさえ人数の多い光輝ルートで能力も下のほうである彼の...
せめて仲間になってから1レベルくらいは上げてロードにしてク...
21章でバイクに轢かれてバッドエンドになるので注意しよう。
バッドエンドだと臨終の際に周りには誰も居なかった…という話...
つまりは、ずっと一蓮托生だったユリアンにも見捨てられたと...
自身のバッドエンドついでに、ユリアンを薄情キャラに変えて...
カルザスでユリアンの父の代から仕えていたため、ユリアンの...
年齢から考えると父の代に仕えていた時点でも今作の登場人物...
なお彼の認識ではカルザス王国は現存していた最も古い王国だ...
命をかけてユリアンに従うのには理由があり、光輝ルートと個...
該当ステージをさっさとクリアしてしまったり、メテオ使える...
ヒルダをスキルのみで倒してしまうとイベントが起きず詳細が...
なお個別会話でもトワ師匠との関係はよくわからないまま。
トワの流派を気にしてはいたが、肝心の本人に対してはコメン...
独立軍ルートの決戦でも結局何が言いたかったのか不明である。
妻と子がいたということで、告白失敗の時はそれを一つの理由...
そしてなぜか告白成功するとピンクの背景で裸になる男その2。...
2人の共通点は槍兵であること。槍、ねぇ…。
告白スキルは「移動適正」。
消費移動力が1減るが、0にはならないためダイレクトに移動距...
特にアレスが飛兵だと全く嬉しくない。
*グレスデン帝国 [#fd52edab]
ゲーム開始時点で既に、プルガトリウムの大部分を支配下に置...
三大陸のうち、最も大きい「ガルド大陸」を手中に収めている。
『ラング2』の「レイガルド帝国」と直接の繋がりがあるかは不...
最初の皇帝はボーゼルの血縁者であったことまでは今作の放浪...
むしろヴェルゼリアゆかりの国家のようだ。
設定資料集の地図をもとに、開始時点での各勢力の実効支配範...
帝国5:光輝3:闇2 といったところだろうか。
現皇帝オウトクラト4世の強引な他国侵攻が一方では裏目に出て...
国として魔剣アルハザードを奉じており、現在も所有している。
歴代の皇帝はいずれもアルハザードを少なからず扱えていたよ...
この特徴だけを見ると、レイガルド帝国を意識した傾向が伺え...
古代文明の残した空中要塞エスペランザが、帝国最大の拠点と...
通称としては「方舟」(見た目は戦艦)と呼ばれ、これに首都...
帝国の本拠地は、空を自由に移動可能なのである。
陸は陸で鉄道を敷いて列車を走らせており、その中でも列車砲...
空と陸の両方から大陸全土を監視し、支配をより強固なものに...
関連キャラクターやマップの一部にスチームパンク風のビジュ...
シリーズ旧作に登場したいろいろな帝国とも差別化が出来てい...
ラングシリーズの帝国や敵兵というと緑色がメインカラーだっ...
しかし皇帝率いるインペリアルガードだけは緑色だったりする。
あまり強そうな色には見えないが、ルートによっては本当に激...
なお戦闘アニメだといつもの茶色の帝国兵が出てきてしまう。
8章「転がり始める運命」(光輝軍ルート)では、エルマの台詞か...
オウトクラト4世がガルド大陸を統べる過程でも色々あったよう...
ちなみに、失敗に終わっているもののリコリス誘拐も同時期に...
またルクレチア様も帝国の大陸統一戦争の時には既に教皇代理...
ラングシリーズの帝国というと毎度、大義はあれど、力を振り...
その一方で幹部クラスには意外と人格者が揃っていたりするの...
グレスデン帝国の場合は、悪役担当が皇帝ほぼ一人に集約され...
それでいて皇帝の出番が少な過ぎるしキャラもブレ気味だしで...
今作は三勢力とも、女性モブ立絵は顔のパーツが使い回されて...
その中でも帝国の女性モブは、ウェーブのかかった派手なピン...
一応戦闘アニメでも、飛兵指揮官の女傭兵がこの髪型を再現し...
さらに余談だが、発売前のニコニコ動画での公式宣伝番組では...
***~思惑と素顔を隠す謎の皇帝~ オウトクラト4世 [#hac093...
#ref(tw-icn-lang-15-Autokrato-IV.jpg)
■性別:男 ■年齢:不明 ■初期クラス:エンペラー(歩兵...
■職業:帝国皇帝
政変によって帝位に就いた、帝国軍情報部員フェルディナント...
『ラング3』のリグリア帝国皇帝クライストも4世だった。数字...
バストアップの絵のせいで小太りに見えるかわいそうな奴。
限定版のパッケ裏を参照する限り、悠に2メートルは超えている...
皇帝になってからは仮面で素顔を隠しているが、ここまで特徴...
任務中に偶然アルハザードを見つけてしまったことで彼の人生...
アルハザードから得た知識(クリムゾニアの知識であろう)で...
アレスの父を殺害し(ルクレチア様も一枚噛んでいたように見...
帝国の機械文明はほぼ彼一代で築かれ大発展したようなので、...
実際には帝国皇帝直系の血筋からはまったく外れている男であ...
(なお作中の台詞から察するに、本人もまずいと思ったのか、...
そのくせ、アルハザードから知識を得て古代文明の叡智を再現...
今までのアルハザードの持ち主は剣から知識を得て機械化する...
実際は『ラング4』のギザロフ様並に頭がよかったのだろう。作...
狂気的な言動はアルハザードによるものだろうか?と、設定資...
いずれにせよ、実は皇帝の血を引いていた主人公アレスと、皇...
帝国ルートでは、この世界における急速な水位上昇も自身が招...
ただしさすがに、アルハザードを武器として使うことはできな...
実際のところ、武器として使ってみせるより、叡智再現のほう...
そして武器として使えないあたりが幸いしたのか、精神的には...
大体は連想しての補完が出来なくはないが、『ラング4』のギザ...
即位後、リコリスを誘拐しようとするが失敗、アレスの情報を...
恐らく旧作のボーゼルのルールからボーゼルの印を持つ者を殺...
ただし実行部隊はアレスの顔すら教えられていなかった。ジェ...
実際フェル君とルクレチア様、あとユリアンの行動や発言は『...
彼らがいずれもボーゼルを信奉していないというのも、世の中...
事前情報などではすごい奴に思われていたがストーリーでの扱...
オープニングにちょっと出て、忘れられた頃後半ステージで急...
イメージとしては『ラング1』のディゴス皇帝に近いものがある...
このように当ページでの記載は充実しているが、要はツッコミ...
唯一扱いがいい方な光輝ルートではそれなりに威厳を保ち、
ダメージを与えるとセリフも多くしゃべり、負けた時の散り様...
しかし帝国ルートでは部下ほぼ全員にクーデターを起こされ
2本の剣と継承者を抱えられたことで幸せ絶頂なルクレチア様に...
最後にはボーゼル状態のリコリスに粛清されてしまう。
闇ルートでは生命の危機になるとあっさりアルハザードをポイ。
逃げた先で(ver1.0では自分から突っ込んで10ダメージを受け...
独立軍ルートでもやっぱり無様に命乞いをして、それを聞き入...
アレスに対処された挙げ句「ついうっかり」で殺されてしまっ...
よって、全ルートで死亡したと思しき描写がある。実際その後...
何か今作絡みで新展開が無い限りは、全ルートにおいて死亡退...
戦闘面でも闇22章以外は基本的に近づいても動かないので、魔...
しかも魔法防御がそんな高くないので装備次第では最弱魔法の...
詰み防止のためにも魔術師系キャラを1人は決戦まで温存してお...
他のキャラよりボイスも当然の如く少ないが、それでも中の人...
戦闘ボイスは他キャラ並にあるので急いでなければ聴いてみよ...
***~破滅を願う帝国の魔女~ ルクレチア・オリフラム [#nae...
#ref(tw-icn-lang-16-Lucretia.jpg)
■性別:女 ■年齢:14歳 ■初期クラス:カースメーカー(...
■職業:帝国国教会総主教代理
帝国の国教「クロニク教」の教皇代理。お祖父様大好きっ子。
肩書きのほうでは総主教代理となっているが、祖父(教皇)以...
現在のルクレチアは魔女とすら呼ばれ、敵味方から畏敬の念を...
祖父が病に倒れ教皇代理になった後(この若さでですよ)、教...
敬愛する祖父の病状が不治の病だと判明したのも大きい。
結果、すっかりソウルジェムが濁り魔女化。中の人的にはスト...
…人気アニメの話はさておき、件の出来事から自分を含む世界の...
下僕のフェル君が聖地レイテルでアルハザードを拾って野心に...
告白成功時のアレスへの態度を見るところ、哀しい表情で「私...
また、告白失敗の時には「アンタの親は私が殺したも同然なの...
アレスの父の殺害事件にも関わっていたか知りながら見過ごし...
告白成功時は「良いんだ」とまで言ってのけるアレス、何でも...
ところでクロニク教とは、設定資料集によると異端のルシリス...
本家ルシリス教とどう違うのかがよくわからないため、教皇の...
会話イベントを見る限り、今作特有の設定は見られないので、...
10回目の会話によると、とりあえずルシリス教よりは戒律が厳...
ルシリス様を担ぐ光輝軍と真っ向から敵対しており、かといっ...
クロニク教が帝国誕生以前から存在するのかどうかは不明。
同じ宗教の代表という共通点からか、子ども扱いされると怒る...
本編の戦闘中イベントでは、わざわざジェシカのほうから絡み...
そしてあっちが魔法少女なら、こっちは中の人からして魔女だ...
ルシリス様におけるジェシカ、カオス様におけるボーゼル、
そして帝国では皇帝におけるルクレチアと、帝国にもトップと...
光輝ルートでは旧作でのボーゼルのような役どころをしている。
帝国ルートで仲間にしても初期クラス名からして「カースメー...
ちなみに「カースメーカー」になれるのはルクレチア様の他に...
なのでサンダーは事実上ルクレチア様専用スキルである。
一方、今作には「ハイプリエステス」(女教皇)というクラス...
ルクレチアは、ジェシカ様から「昔同じような目をしている人...
性根は優しいが色々あって自分を含む世界の破滅を願う人物と...
それでもアルハザードを使ってカオスを復活させようと考えな...
事情通ぶっているが、実際に会話してみるとラングリッサーに...
アルハザードについてはよくわからないと言う他、
独立ルートではヨアの計略に気がつけなかったりもするため、...
しかし帝国ルートの最後では外の世界の薬草で不治の病と言わ...
帝国ルート、聖地でのアルハザード覚醒の作戦でも特に迷いな...
単にとぼけているだけのときと、素でボケていたときとで言動...
軽く流されがちであるが、今作では戦争が終わっても立場や考...
ルクレチアに関してはなぜ世界の破滅を願わず教皇の病を治す...
撤退数0&グッドエンドにすれば勝手に迎えてくれる結末である...
なお会話を全部見ても最後なんでそうなったのかよくわからな...
敵として出るとクズにしか見えないリュグナー司令と違い、
光輝ルートではアレスを誘い出すために民間人を攻撃するも、
闇ルート9章のヒルダ(の部下のおっさん)と違いその後危害を加...
方舟での貴族殺害も目的のため&過去の出来事から貴族が気に...
最後には逃げるもののギリギリまでフェル君のために戦う。
独立軍ルートでは貸しよと言いながらフェル君の命令で滅びゆ...
戦闘前のセリフでは「理想と正義を振りかざすお前たちが気に...
最後の台詞は「なんで私が負けなくちゃいけないのよ・・・!」と...
台詞からして生死が定かではないが、「もう会うこともないと...
闇ルートに至っては退屈なはずの演説に出て、
ガエアサルの砲撃を受けた時には皇帝を放置して全員で突撃す...
最終的には光輝ルートのように逃げるという選択もできたはず...
アルハザードを捨て目的の役に立たなくなったはずのフェル君...
こんな感じで本来持つ優しさやフェル君のことを結構大事に思...
それだけに帝国ルート本編で「だってアンタ皇帝じゃないって...
告白の時にはフェル君の名前を出すあたり、色々思うところは...
そもそも光輝ルートと帝国ルートでは、本編中に「ルクレチア...
独立軍ルートではフェルと言うものの独り言のようなので=皇...
闇ルートの皇帝の自己紹介を見て初めて線で繋がる。
その為いきなり帝国ルートを進んでいくと、告白イベントで急...
4ルートそれぞれで異なる一面が描写されつつ、全部クリアして...
ジェシカとの対比といい、他のキャラクターでもシナリオで同...
また敵としても、強さ面でも光輝軍6人を相手に一歩も引かない...
闇22章のダークワンド装備のために基礎ダメージ8のファイヤー...
開発スタッフの思い入れを感じられるキャラだが、意外にもラ...
固有スキルは「魔術の素養」。ジェシカ様と御一緒。
ここでもジェシカ様との対比が行われている。
ルクレチアのスキルは、単純に考えるとメテオもなくトルネー...
ジェシカ様の下位互換か、となめられてしまいそうだが大間違...
確かに直接戦闘では魔法少女ジェシカには敵わないが、
下僕(ストライカーユニットではない)の扱いがうまいルクレ...
呼び出せるバンパイアロードと、隠しアイテムでなく18章で普...
アゲイン→威力10ファイヤーストーム次ターン即威力10ファイヤ...
ルクレチア様より早いエルマかフローレ様を増援のトリガーに...
覚悟を決めて出てきたボス版ジェシカ様も1回目でバリスタを全...
次ターンで順番が来る前に切り札のロザリアさんが戦闘不能に...
これだけでもめちゃくちゃなのに、アレスという名の下僕2号が...
威力12メテオを耐えられる傭兵は、隠しシナリオを含めてもク...
そんなものが2~3連出せるのに加えて魔女の一撃もある。耐え...
多分ハリボテ列車砲ガエアサルより強い。ジェシカ様と手を組...
そんなわけで仲間ではシュゼットさん、ツバメ、コニー、ヒル...
下僕込みではコニーとルクレチア様の2強である。帝国軍やばい...
***~帝国を取り仕切る宰相~ フロレンティア・ユースティー...
#ref(tw-icn-lang-17-flore.jpg)
■性別:女 ■年齢:22歳 ■初期クラス:エクソシスト(僧...
■職業:帝国宰相
「エリュシオン計画」を任されている帝国の宰相で青き妹。姉...
さすがに責任者だからなのか、会話の約半分がエリュシオン計...
簡単にわかることは、カルザスの侵攻で両親を殺された後に法...
議員であった父と同じ道を辿り努力とツバメを使った手腕によ...
エリュシオンとは、現実世界におけるギリシア神話での海の果...
4章でのフローレ自身の発言と、帝国8章でのヴェルナーの解説...
フローレはその方針に反対しており、平民も含めて少しでも多...
そのため最初の方からツバメを使って色々している描写が見ら...
そこからラングリッサーとボーゼルについて知ったと思われる...
(3章では無駄なターン発生でアレスたちを苦しめ)
7章ではローシェン城のあたりにリコリスがいるという情報を得...
ヴェルナー将軍を始めとした軍勢でローシェン城を電撃攻略す...
闇12章ではツバメを避難民に紛れ込ませ闇の城に潜入させてか...
少し考えないとわからないところで軍師っぽさを見せている。...
一方、直接軍を率いての指揮には苦手意識があるらしく、
ヒルダとの軍事演習でも普通にぶつかり合ったらヒルダには勝...
帝国ルートのバッド寄りEDでリコリス派と内乱になった際のル...
ルクレチアが出ていくととっとと退却したという話が聞けたり...
その後、帝国ルートでは実質主人公パーティ内における帝国勢...
(闇の軍勢の弱体化と、皇帝がボーゼルの印を持たないこと&...
後半はオウトクラト4世自身を排除、計画通りにリコリスを新皇...
戦後は光輝軍まで協力を願い出てきたそうなので、帝国ルート...
会話でのカルザス貴族の喩えをはじめとして、国家全体の意向...
一方、光輝ルートではどういうキャラなのかエリュシオン計画...
終盤ボスとして出てきてそのまま戦死してしまう。
帝国ルートをやったあとならリコリスとエルラード遺跡にやっ...
16章でリコリスからボーゼルの印が消えたために「エリュシオ...
帝国ルート未プレイだと感慨がわかないし、その後は彼女不在...
また闇ルートではリコリスがボーゼルとして方舟を不思議パワ...
独立軍ルートにいたっては聖剣魔剣2本ともなしでもヨアとコニ...
肝心の帝国ルートでは、フローレはアルハザードを方舟の強化...
どちらも帝国ルート本編で達成できており、他ルートより方舟...
敵として出てくると印象に残らないが、味方としてはフローレ...
ジェシカ様からオーブを奪わなくてもほぼ最速で動けるため増...
とりあえず最後の敵はフローレ様で倒しておけば増援があって...
固有スキルは専用の「軍師」。
行動順が早くなるという一見すごいスキルだが、ユースティー...
オーブを持ったまま戦士系にクラスチェンジさせていった場合...
なので僧侶にすればほぼ最速、エリートスナイパーでも敵のし...
アレスが飛兵ならワンチャン使えなくもないが、有用性ではリ...
せめて同じ軍師のトワ師匠がこのスキルの方が便利だった。
ユースティーツのスペルは、限定版の設定資料集だと「Jüstite...
ユをYuと表記せず、Jüとしている。ちなみにこれだと、読みは...
後半部もティーツと読ませるには厳しい。どうしてこんなにし...
海外版でのスペルはさらに違っており、Justice(ジャスティス...
もしかすると、設定資料集の中途半端なスペルのほうが翻訳チ...
何にせよ、海外ではユースティーツ姉妹ではなく、ジャスティ...
***~帝国宰相の懐刀~ ツバメ・デウラ [#s0f619ae]
#ref(tw-icn-lang-18-tsubame.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:レイダー(歩兵)...
■職業:フローレのお側仕え
帝国の東の国にある「忍びの里」の出身。ドーモ、アレス・ロ...
本作のキャラクターは衣装のデザインが左右対称になっている...
「忍びの里」は内戦により壊滅してしまったそうであるが、会...
大体東の国の食べ物や文化のことかフローレ様のことばかり。
東の倭国出身の霧風という人物が、今作より過去の物語である...
彼と違い名前が「出浦 燕」みたく漢字でないのは帝国に帰化...
肝心の東の国については会話からも本編でも見えてこない。
そのため滅びた忍びの里のある国と旧作の倭国との関係は不明。
一緒だとすると、『ラング3』の時期から何百年経っていても文...
何気にニンジャマスターになれるポリアルと闇ルートでは一応...
また、主君に同じく仕える身としてマイヤとも絡みがちょっと...
偵察から奇襲まで本編ではいろいろやっているが、
1章の最後と闇ルートでの避難民に紛れたかく乱を除き、基本的...
間が省略されたりと肝心の活躍内容が端折られていることが多...
里が壊滅したあとフローレによって拾われており、特集サイト...
そのためフローレ様大好き大好き状態で、会話のきっかけもフ...
会話の大半でフローレ様の名前が出てくる。
誰に処刑されそうになったかまでは記載が無いが、フローレの...
16歳という設定年齢にしては少々言動が幼めであるものの、里...
何より気になるのは、怒り顔や動揺したときに、立絵の瞳が赤...
なお、別の世界ではあるが、東の方に目が赤くなる忍者みたい...
光輝ルートではフローレを亡くした次のステージでも登場、
プレイヤーに倒された際には「いつか必ず殺す!」という捨て...
以降まったく登場しないので余計に後味が悪い。エンディング...
なお闇ルートや独立軍ルートでは先にフローレ様を倒しても特...
固有スキルは「トリックスター」。さすがニンジャ。アイエエ...
それよりも本人の能力がやばく、隠し特性として移動力が他の...
スキルの移動力+1と違って傭兵には効果がなく本人のみである...
セイントにしても6になり、マスターレンジャーは7である。行...
素直にニンジャマスターにしてククリナイフを持つだけでも強...
このゲームではシュゼットさん、ヒルダ将軍と並んで(キャラ...
軽業バリスタ(キャノニア)による人間大砲が可能なキャラで...
旧作のテレポートバリスタ、移動力+1or+3の人間大砲アレスに...
シュゼットさんより移動力が高いためバリスタの可動範囲も広...
動かない敵はコニーが単独で突っ込むより安全に早く大量に爆...
ミスして魔法を受けてバリスタが削られてもヒールを覚えるた...
告白スキルと装備によるサポート無しの単独戦闘力では間違い...
ルクレチア様と下僕2号アレス、コニー、ツバメ、ヒルダだけで...
これだけの実力がありながら忍びの里では下っ端だったらしい...
***~冷酷無比な帝国将軍~ ヒルダ・ユースティーツ [#qfcb2...
#ref(tw-icn-lang-19-hilda.jpg)
■性別:女 ■年齢:23歳 ■初期クラス:ホイールライダー...
■職業:帝国軍将軍
帝国の将軍でフローレの赤き姉。
「無慈悲の女神」という二つ名で知られており、妹とは違って...
フローレとあまり容姿が似ていないが、2人はそれぞれ父と母に...
名前を見れば血の繋がりがあるのはすぐに分かるものの、
作中でフルネームで表記されたり呼ばれたりする機会は会話以...
設定資料集などで情報を得ていないとなかなか判明しない。
しかしフローレが姉さんと呼ぶ機会は結構あるので、会話して...
なお青き妹と赤き姉という単語は、『ラング5』プロローグの碑...
「赤き姉」が「無慈悲」な女王だったこと、空ゆく船が民を見...
『5』の作中で、この妹と姉とは二つの月(ペイリアとクリムゾ...
よく「あらー」とか「あらあらまあまあ」と言うせいでのんき...
特集サイトではどんな恐ろしい作戦でも微笑みを絶やさないと...
事実、ゲーム冒頭では、大勢の市民を巻き込むボルスレーヌへ...
また、2章や闇9章では部下に民間人への攻撃を命じたりもして...
攻撃的な気性はオウトクラト4世の意向とも合致する機会が多い...
なお中の人の演技はギャル寄り。これでもケルティスやユリア...
会話イベントでは、敵に対して非情さを徹底的にアピールする...
ヒルダの固有スキルが「リジェネレート」というのも、本心的...
幼い頃、光輝軍の攻撃(その中にオディロンもいた)により両...
現在の人格形成にも影を落としており、両親死亡時に逃げ出し...
そのわだかまりのせいで一度抜けるため、帝国ルートでは一番...
なおユリアンとオディロンも光輝ルートで和解イベントがあり...
ヒルダは光輝軍のロザリアと同じく、兵種が騎兵である。
ただし彼女は帝国の兵らしく、馬ではなくバイクに跨っている...
少なくとも見た目ならロザリアのほうが妹役に適任なのでは…ま...
露出度はヒルダのほうがロザリアより上。会話イベントから巨...
背面の設定画は公開されていないが、歩行形のクラスにして上...
このように、デザイン的なところではロザリアのことをよくよ...
カルザス王国を滅亡に追い込んだ張本人であり、ユリアン&オ...
光輝ルートではプレイヤーに敗れた際、妹であるフローレ共々...
死に際にユリアンに満足したかと尋ねるも、ユリアンは複雑な...
その反応にまた思うところあったのか、苦悶は見せずに事切れ...
王国滅亡当日の件は回想をつかって丁寧に描かれたりもしない...
ちなみにヒルダが仲間になる帝国ルートでさえ、一度も撤退せ...
プレイヤーの手で、せいぜいフローレと共に使ってあげるくら...
告白スキルは上にあるとおり「リジェネレート」。あっても殆...
魔法に弱い上基本ヒールを持たないため治療などで止まりがち...
ククリナイフが持てないため機動力では劣るが、騎兵なのに行...
複数から魔法を連続で受けるヘマしない限りは魔法で止まらな...
単騎突撃ならMV10コニーよりも継戦能力が高く優秀。強キャラ...
突出しても死ぬ要素がないのだが、エンディングではメテオ使...
しかしヒルダ将軍は人間大砲ができるため、そっち役にする場...
ツバメも可能だが、二人いてもあまり意味はないのでどっちか...
ヒールがないので事故防止にツバメを大砲にしてヒルダをバイ...
***~熱き魂を持つ帝国軍騎兵隊隊長~ ヴェルナー・ダイム [...
#ref(tw-icn-lang-20-werner.jpg)
■性別:男 ■年齢:24歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:帝国軍騎兵隊隊長
艶のある笑みが印象的な帝国の男性将軍。鉱山街である地方領...
彼もまた貴族とも平民とも取れない微妙な立場から並ならぬ努...
設定資料集によると由緒正しき帝国貴族からは疎まれているよ...
そんな背景もあって、何か自身に通じるものを感じたからだろ...
帝国貴族にはあまり良い印象がないようだが、
「ユースティーツ家のお二方は別」と尊敬しており、嫌いなは...
他にも名門貴族ではあるがクリスは気になる人、
騎兵隊の新人は貴族でも平民でも実力があれば気にしない、新...
また部下を持つ立場で酒を飲んでハメを外すのはよくないとい...
7章ではロザリアさんがヴェルナーと戦うことを楽しみにしてい...
クラスチェンジも騎兵と飛兵で第5クラスになれてルートの方向...
他にも恋愛小説について聞かれると「色恋を空想の世界で済ま...
人間性以外に趣味の点でもロザリアさんと対照になっている。
上司にしたり仲良くするなら絶対ヴェルナー将軍の方がいいで...
幸か不幸か、ゲーム内でロザリアとヴェルナーを同時に仲間に...
所属軍が違うのでどうにかロザリアさんの立場は保たれる。そ...
ゲームを通して見ていくと、グレスデン帝国内ではどうやら貴...
ヴェルナーは騎兵隊を率いており、同僚や部下がバイクに乗る...
会話の内容の殆どは騎兵隊や戦いに関わることで、さすが将軍...
ゲーム中に帝国のホースライダーは彼くらいしか見かけないの...
馬について深い考えや知識があることも会話で判明する。生粋...
なおクラスチェンジではヘビーソプタ(飛兵)系への転身も可...
愛馬のヴァランガは白馬らしいが、ドットでは白くない。ヴェ...
また飛んでしまうとトワ師匠と違ってクラスチェンジの最後に...
帝国ルート8章では、あらかじめ一周目で飛行機械に乗せている...
登場直後の中立状態ではヴァランガに乗って現れ、アレスの指...
ヴェルナーはヒルダと会話するシーンが多く、2章などでは露骨...
それでもヒルダに敬語なのは、前述のユースティーツ家に対す...
なお設定資料集では、ヒルダについては将軍と明記されている...
そんな彼の役どころとしては、シリーズ恒例の「帝国軍所属だ...
冒頭でアレスをあえて見逃していたり、
(帝国ルートで皇帝と戦うときに出撃させていると先代皇帝を...
1章でのアレスを見たときの反応は先代の面影を見たという可能...
ボルスレーヌから一気に飛んでローシェン城を電撃攻略してい...
アレスのほうは『デア』のレオンとの邂逅のようにヴェルナー...
シナリオ上の貢献度自体は大きいものの、自軍加入以降は目立...
しかし戦闘力はさすが将軍だけあって、能力の基礎値が高めな...
部下を大切にし人望があるからか、隠し特性として傭兵の雇え...
騎兵では他のキャラでも4名雇えるので目立たないが、
飛行にするとロードオルニソプタの時点で4雇えるため、本人の...
行動順が早めなこともありトワや告白スキルなしのコニーより...
また敵としても大抵ヒルダとツーマンで来て苦しめてくる他、
闇ルート21章では『デア』の「大陸最強の騎士」や『ラング3』...
またライバルであるロザリアさんとの共闘はラングシリーズ(...
「敵対していた者同士が協力し、黒幕または真の脅威に立ち向...
(残念なのは脅威役がプレイヤー側で、こちらにはそれを受け...
設定資料集の「心強い味方」、「手ごわいライバル」という説...
本編でも輝いている彼だが、彼の魅力が最も光るのは、やはり...
頼れる兄貴分として、ファンタジー世界観を交えながらの各種...
しかし内容は登場人物の中でもトップクラスに重い。文章量も...
また15回目の会話の内容が闇ルート21章のクリスのセリフや行...
男性キャラは数が少ない分、それぞれの会話での立ち位置はハ...
無難に恋愛ADVにしていればまた今作の評価も違ったのだろうな...
告白して得られるスキルは「攻撃力+4」。
残念ながら前述の通り本人の能力が高く、また帝国ルートは固...
さらに闇、独立軍と違い25章で敵が第4レベル9、ボスが第5クラ...
スキル目当てに付き合ってしまうと大変微妙だが、
飛兵にするとアレス抜きでも、3人クイック2人軽業による移動...
エンディングを見る気がなくても、とりあえず育てておいて損...
しかし帝国にはルクレチア様、コニー、ツバメ、ヒルダの4強が...
この強さでも増援起点フローレ様の専属クイック係に落ちる可...
***~民を思う誇り高き帝国貴族~ クリスティアーネ・フォン...
#ref(tw-icn-lang-21-chris.jpg)
■性別:女 ■年齢:18歳 ■初期クラス:アーマーセンチネ...
■職業:帝国軍歩兵部隊中隊長
名門貴族、ポエティア家の出身。ヨアは家庭教師。
フルネームの長さは1回目の会話でしっかりネタにされる。肩書...
優秀な兄達がいる中、自分が劣っていることをつらく思い、何...
貴族は民を守る者という考えから、槍兵になり常に最前線に立...
手柄を欲しがる焦りもあって、先走ったりして失敗を繰り返す...
独立軍ルートではそのこともあり帝国での立場が悪化。
通算7回目の敗北の後、もう帝国には戻れないとアレス達の元に...
(なぜか闇ルートでは9回負けても皇帝の城の警護を任されたり...
同じ貴族でありながら、
人の話をまるで聞かなかったり体裁を保つために恋愛小説好き...
根は純粋で涙脆く、3章ではヨアやコニーに対する気遣いを見せ...
アレスが怪我をしたときは心配のあまり自分の家の名前をナチ...
そのためあまり貴族が好きではなさそうなヴェルナー将軍にも...
闇ルートや独立軍ルートでは結構いい関係だったような描写が...
また、虫が嫌い。ノエミもそうなので、
もし今作に『ラング1』で出てきたクイーンアントがいたらエル...
しかし、会話では虫に勝つためにアレスに剣術を習う、最後で...
今作キャラの中でも数少ない「会話の中に流れがあり、一つの...
撤退数0では戦争の活躍から兄達に認められたのか、妹なのに当...
帝国を出て家をピンチに追い込んだ独立軍ルートでもなぜか変...
ここまでの行動背景は光輝、闇ルートではまったくわからず、
勝手に飛び出しては自滅するバカなザコにしか見えない。特に...
登場回数も多すぎて、味方にならないルートの全ステージの約1...
その度に爆発四散する。許せませんわ。
ラングリッサー1作目のヒロインの名前はクリスだったので、
さぞかし重要なキャラだろうと思いきや、出番こそやたらある...
今作のクリスにしっかりヒロインをやってもらうには、帝国ル...
味方になっても剣術が苦手な設定のせいでオディロンと違いオ...
槍でも闇21で活躍できる可能性があるケルティスと違い
ストーリー中で強い騎兵を一手に受ける機会がなく、どうも使...
頑張って槍で育てても隠しシナリオでの最強の敵は歩兵。
騎兵兄貴を止めてもアドンにボコボコにされて終わる。こんな...
ひとまずロードになればヒール1も使えて便利なので、隠しシナ...
またクラスチェンジによっては空を飛ぶが、
専用カラーリングがかっこいいものの第5クラスになれず、クイ...
能力面でも「ダメな子ほどかわいい」というキャラを立ててし...
独立軍ならともかく強キャラが多い帝国ルートでは活躍するの...
固有スキルは「不屈」。同じスキルのシュゼットさんやレナよ...
旧作と違いまぐれ当たりの1ダメージがない今作ではレベルが上...
魔法のことを考えても部隊全員に効果のあるリジェネレートの...
ところが2016年9月になり、クリスの固有スキルは「オールキャ...
その効果は驚きの、デバフ効果の無効化である!
……デバフの効果が薄すぎてまるで実感できない本作において、...
バグか何かで他の部分にプラスの影響が出ていたらワンチャン...
***~大空を見据える技術士官~ ヨア・ユテン [#iac895dc]
#ref(tw-icn-lang-22-joa.jpg)
■性別:男 ■年齢:21歳 ■初期クラス:ガンナー(狙撃兵...
■職業:帝国軍高位技術士官
帝国の技術士官。感情が理解できないといったりするよくある...
帝国ルートなら投降したグスタフを解析したりして欲しかった...
頭がよく話が長いという設定だが、実は会話の文量はヴェルナ...
ヨアの話ですら長いというクリスがヴェルナーの話の長さに耐...
外見からは穏やかな印象を与え、全く戦いに向いていなさそう...
帝国における狙撃兵ということで、その得物も弓ではなく銃。...
攻撃力がめっぽう高く、敵として対峙する場合は騎兵並に気が...
最後まで火力バカなシュゼットさんと違いいまいち強く感じな...
味方では最終的にはキャノニアを4体雇えるようになる。独立軍...
帝国ルートでは最速宰相からの3クイック持ちに軽業バリスタor...
ヨアは薬品を扱う移民の商人の家の息子で、今作のキャラらし...
コニーと同じく研究費に苦労しており、クリスの家庭教師をし...
飛行機械の開発を行っており、本人に操縦センスが無いため飛...
飛行機をテーマにしたキャラクターが二人も居ることで、「方...
頭はよかったようだが、残念ながらアルハザードは魔術であり...
クリス・ヨア・コニーの三人組はお互いの夢と人情で繋がって...
基本的に善人でもあるので、気持ち良く倒せる相手でもなく、...
クリス・ヨア・コニーは帝国ルートだけでなく独立軍ルートで...
3人とも育てておけば周回の際にプレイ時間を大幅に短縮出来る...
また、独立軍ルートではアレスもトワも差し置き、気付けばヨ...
撤退無しEDでは天才的な作戦立案で貢献したと書かれるが、独...
帝国ルートだとそもそもほとんどシナリオ上は喋らず、作戦も...
いつそんな活躍したっけ・・・?となる。
帝国ルートでは敵として出てくる他のルートよりも出番が地味...
ヨアのことが気になるなら独立軍ルートへ……と言いたいところ...
独立軍ルートで育ててから帝国ルートで会話していけば最もム...
告白スキルは「倹約家」。コニーと同じくお金のために戦い並...
しかも減る量が少ないため、メテオ使用程度ならマイヤの精神...
ヨア本人もほとんどMPを使うことはない。アンセルと効果がか...
初期スキルまで「金欲」。金に飢えてる。
しかもヨアと同名のクラスにつく帝国のモブガンナー達も、み...
ヨアのステータスを使い回しているだけだと思われるが、
他のクラスのスキルと違ってキャラ個性に依存したスキルなの...
こじつけるなら、狙撃兵部隊は予算が少ないとかだろうか……。
あえてクラスチェンジで槍兵にし、マップ上で行動するターン...
頭上で槍を一回転させた後さっと構え直すというやたらスタイ...
案外自己主張の激しい男であった。
なおヨアの会話から出てくる「トーマス・ノイマン」という人...
旧作ではまったく出て来なかった人物名と設定を言うので混乱...
16回目の会話で出てくる「月を目指していた」というのがかな...
ラングリッサーの世界には月が二つあるが、デアのオープニン...
ノイマンが目指していた月は青き月ペイリアのことであると思...
このペイリア、『ラング5』の最後で消滅しているため目指しよ...
もし仮にノイマンがペイリア消滅後の赤き月を目指していたと...
やはり『5』の最後で離れてしまう(エンディングで「夜空から...
そもそもまず200年に一回近づく星のことを知った上で、そこを...
もっと言うと『5』では到達できる可能性があるどころか実際に...
そのことから『5』より後にノイマンが生まれた可能性は低い。...
どうしても他の可能性を考えるとしたら、『5』よりずっと後に...
それでもユリアンがカルザス「王国」の王子なのでおかしいの...
***~大空を舞う帝国の翼~ コンスタンツァ・イアハルト(コ...
#ref(tw-icn-lang-23-conny.jpg)
■性別:女 ■年齢:19歳 ■初期クラス:オルニソプタ(飛...
■職業:帝国軍技術士官実験部隊員
貧乏貴族イアハルト家の出身で、見た目に反してアレスと同年...
親としては長女のコニーにいい貴族と結婚して家を建て直して...
貴族の色々に馴染めなかったため家を飛び出す形で独立、
その後飛行機械の研究者だった叔父と同じ道を進み、戦いは嫌...
ガイアの門を飛び越え自由に行き来できる飛行機械を作るのが...
努力と研究を重ね研究者兼テストパイロットをするという、立...
気が弱いと言われているがミシェルみたいなネガティブ思考で...
頭のいい人物であるためか会話は漢字が多く結構疲れる。
飛行機械の研究費を稼ぐために戦っており、ヘビーソプタにす...
恐らく何割かは趣味の白衣コレクションに流用されてる。
ここまでのことは光輝、闇ルートではまったくわからず、
敵として出てくれば装備がなければモブとあまり変わらない能...
敵としての登場回数まで多いからしゃべるザコ扱いされ、その...
特にver1.0では3人組の中で最速で自分から突っ込んで「やられ...
しかし帝国、独立ルートで仲間になると大きく化ける。飛兵第5...
告白スキルの「移動力+3」が狂った性能で、移動力がククリナ...
傭兵もクイックなしで8、クイックありだと10でバリスタの範囲...
トワ師匠と違い最終的に防御が高めに伸びるため、突っ込んで...
当然告白スキルなのでアレスにも効果が乗り、
アレスがバリスタが雇えるなら軽業込みで移動力が本人10、バ...
バリスタがなくてもツーマンセルで突撃すれば基本的に自分か...
魔術師系アレス以外ならほぼ一択といえるほどのスキルである...
アレスさんは私のスキルだけが目当てなんですね!いや、会話...
そんなこんなでヴェルナーの数倍強く、さらにガエアサルを修...
飛空挺の操縦が得意な才女コニーを下っ端に甘んじさせていた...
独立軍ルートではあっさりと手放してしまうグレスデン帝国、...
可愛い上に最強キャラの一角、仲間になるのも2ルートという恵...
それでも帝国軍には性能面の対抗馬がいるというのが恐ろしい。
ちなみにマークスマン(狙撃兵)にクラスチェンジさせると、
マップ上ではカイエダ氏がヨア用にデザインした、あのビーム...
しかしいざ戦闘アニメになると視認するのも困難なほど小さい...
*闇の勢力 [#y1e86ba9]
三大陸のうち、東南にある「ヴェルゼリア」を拠点とする勢力。
紫色の大地が広がる独特な景観を持ち、デル・エトナール城が...
オープニングで帝国の方舟(エスペランザ)が表示される一枚...
光輝にも帝国にも属さない第三者の集まりで、
主としてカオスやボーゼルの信仰者、ファンタジー世界でお約...
基本的に、光輝とも帝国とも敵対している。
光輝ルート8章でのトワ師匠の発言によると、所属を表す紋章を...
勢力として一枚岩でもなく、そのあたりも影響しているのかも...
今作では上記のようなはみ出し者の集まりという側面が強いせ...
カオスやボーゼルの復活に熱心な者があまりいない印象がある。
実際仲間になるリコリス以外の闇勢力の指揮官キャラ6人のうち、
パツィル、レナ、ポリアル、ロナの4人はボーゼルとかカオスと...
ボーゼル復活に熱心なケルティス、グスタフにしても、
ケルティスは別にカオスやボーゼルに信仰心を抱いているわけ...
信者なのはそのようにプログラム?されたらしき機械のグスタ...
ルシリス教の狂信者っぽい人が多い光輝の人々とはえらい対照...
メテオは使えなくなってるわ、信者は激減しているわ、パウル...
見た目上は大陸だが、ゲーム内外で「ヴェルゼリア島」という...
大洪水の際に他の大陸と繋がってしまったのだろうか。
ヴェルゼリア島とバルディス大陸、どちらからも離れた孤島が...
聖地レイテルは2及びデアでアルハザード覚醒に必要だったダー...
当時は周りは平原だったが、今作は洪水の影響か南極みたいに...
聖地レイテル、エルラード遺跡やヴェルゼリアの位置から
カルザスを含むヴェルゼリアより南のエルサリア大陸(『1』『...
シリーズで出てこなかったヴェルゼリアより北の大陸が残った...
戦闘アニメで闇軍のモブは、黒い兜と甲冑姿で出て来るが、一...
植物女のような専用の魔族キャラクターが登場する。見た目と...
ラングシリーズにおいて、魔族は毎回後半からの登場であり、
それまでの敵に替わり真の黒幕的な立ち位置で現れるケースが...
8章という早い段階で闇ルートへ分岐するので、闇の軍勢につい...
良くも悪くもこの構成により、30人ものキャラクターが序盤で...
中盤や終盤でどんな新キャラが出て来るのだろう…といった楽し...
上記構成と会話システムのおかげで、台詞量にあまり偏りが出...
**カオス [#m8349022]
今作では名前だけ登場する、女神ルシリスとは対極の役割を担...
旧作での声優は笹岡繁蔵→渡部猛→佐藤正治。
ルシリス同様にシリーズの顔。主にヴェルゼリアに住まう者た...
手段を問わず秩序を破壊する事で、世に進化と発展を促すこと...
よって純粋な悪ではないのだが、三つ目の骸骨に角がついた御...
旧作ではラスボスを務めたこともある。
シナリオ上、復活するや否やラングリッサーで叩きのめされる...
神の名は伊達でなく、不死身に等しい存在。負けても威厳があ...
ルシリスが下界を基本的にはジェシカに任せているように、
カオスはボーゼルという者を代理人にしている。
ただしボーゼルは必ずしも一蓮托生の忠臣というわけでもなく...
単なる上司と部下の関係に収まらない点が、物語の深みを増し...
『ラング4』ではカオス以外にもゲンドラシルという悪役の邪神...
ルシリスとカオス以外の神も存在するようだが、実力的には比...
**ボーゼル [#kd527669]
シリーズ通して登場する闇の貴公子。代々カオスに仕える者が...
旧作での声優はヴェルゼリアの国王は伊藤栄次。アルテミュラ...
簡単に解説すると『3』の前まではヴェルゼリア国王が名乗り、...
最終的にはパウルがボーゼルになり(ここまで『3』の出来事)...
※ラングリッサーシリーズは、時系列順に並べると『3』→『1』→...
ヴェルゼリア国王(禿頭のおじさん)がどれほどの期間ボーゼ...
大人の事情で中の人が交代するケースはラングリッサーシリー...
ボーゼル(正確にはパウル)は『1』から一貫して塩沢兼人氏が...
『3』では初回から登場するライバルキャラ・アルテミュラーも...
今までのボーゼルの簡単な特徴としては、
-アルハザードがある限りある程度の年月を必要とはするものの...
--とはいえ常に万全の体調で居られるほどの不死性は持たず、...
-次のボーゼルが決まると先代の復活はキャンセルされる(お役...
-称号のようなものなので血の繋がりなどは関係ない。
-ボーゼルになってもその前の記憶は残る。
-他者を洗脳し、自分の手駒とすることができる。
-ジェシカとは当然の如く敵対関係にある。今作のジェシカ曰く...
-大変なカリスマ性を持ち、カオスの信仰者だけでなく、ボーゼ...
-魔物を使役できる。
-『3』で闇軍のラグが「アルハザードの認めたものを主とせよ...
-ボーゼルの主目的は、アルハザードを元手に世界を乱し闇を氾...
--手段として手っ取り早いのか、大抵の場合はカオス復活を目...
という感じだろうか。
ひとまずボーゼルといえば大体は、就任歴(?)の長いパウル...
なお長いことボーゼルをやっておられるからか多く偽名を持ち
『4』では「魔術師フェアラート」、『パワー オブ ザ ハイア...
もともとはラングシリーズ開始以前、別作品に登場していた悪...
それらの作品もラングシリーズの一端として正式に組み込まれ...
味方をさしおいて最多の登場回数を誇るキャラクターである。
当時の作品では、テキスト総量が少なくそれほど掘り下げも無...
『3』で上述の通り出自が明らかになり、『4』では他者への気...
『デア』と『4』で闇ルートに進めばボーゼルと共に歩めるが、...
しかし闇ルートではボーゼル以外にも専用の仲間キャラが居た...
そして今作は闇ルートへ行ける選択肢が本編中に二度もあり、...
今作のボーゼルについては、これまでと幾らか事情が違ってお...
本人不在という可能性もある(下記参照)。
**ボーゼルの印(今作のボーゼル) [#k6327669]
今作で追加された新ルール。
リコリスの身体に浮かび上がっているもの。見た目の詳細は不...
ざっくりまとめると、
-グレスデン帝国皇帝の直系の血族が持つ。なのでオウトクラト...
-なぜかアレスは持たないが、リコリスは持っている。そのため...
--アレスが印を持たない件について作中で特に説明は無い。考...
-アルハザードの継承者の証である。
-ボーゼルの印を持つ者はボーゼル候補であり、同時にボーゼル...
-一時的に消えることがある。(光輝16章)
-ボーゼルの印があってもラングリッサーは装備できるし、なく...
-ボーゼルの印は分け合うことができる。その場合アルハザード...
-グスタフとの2回目の会話では、「ボーゼル様には器が必要」...
-帝国においてボーゼルとは、帝国の始祖に連なる者であるとい...
みたいな感じだろうか。追記あればお願いします。
旧作のルールに則るとパウルボーゼルが生きている間は他のボ...
パウルボーゼルが倒されたときに仮死から復活するまで時間が...
代わりにボーゼルになれそうな資質を持つものを探すためカオ...
もしくはパウルボーゼル自身による、自らの復活を擬似的に早...
そうなると今作の状況は
『パウルボーゼルが倒され平和になり、復活まで長い時間があ...
ジェシカ様は安心して転生したがあまり時間が経たないうち...
そのためジェシカ様はこんなお姿で戦うことになってしまっ...
という推測ができないこともないこともない。
そういう状況ならボーゼル不在なのでモンスターがろくにいな...
また、グレスデン帝国の皇帝の血族はボーゼルの印を持つため...
アルハザードを偶然発見したのがオウトクラト4世であり、
オウトクラト4世がアルハザードから得た知識で帝国を機械化さ...
アルハザードが初代皇帝~アレスの父までの間にあったら、そ...
そうすると闇の勢力も帝国の中にいると思われるが、実際は排...
初代からオウトクラト4世までに帝国にアルハザードがある時期...
それなのになぜグレスデン帝国の皇帝の血族はアルハザードの...
この世界に『5』で出てきた強襲型魔光剣(アルハザード改にあ...
これも推測でしかないが、建国した初代以降のどこかのタイミ...
国家の一大事になるからとそれを隠匿していた、という線なら...
わざわざ「帝国に伝わる由緒ある剣」という説明文のレア武器...
仮にこの推測が正しければ、本物のアルハザードを伴って現れ...
それとエンパイヤブレイドが歩兵なら誰でも装備できるのがさ...
話を戻すと、今作ではボーゼル人格としてリコリスが別人のよ...
あの彼が、あの御姿で出て来れないため、少女の姿でハッスル...
若返りまくったジェシカとは全く異なるアプローチでの登場と...
一応、リコリスの顔を怖くした専用の立絵もあり、表情にもバ...
リコリスとの7回目の会話で「ボーゼルって一体何なんだ!?」...
自己紹介としては「私は…カオスをよみがえらせる者」、ここで...
***~運命の混沌に翻弄される少女~ リコリス・ロヴィナー [...
#ref(tw-icn-lang-24-Lico.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:マジシャン(魔術...
■職業:記載無し
アレスの妹。小さい時に帝国に誘拐されたところを闇の軍勢に...
ボーゼルの印を持つことからそのまま闇の盟主になる。
アルハザードの影響から黒い性格にたまになるが、基本的には...
ボーゼルの衣装を女性向けにアレンジしたようなコスチューム...
作中で衣装面に関する評価は聞かれない。なお兄は悩んでいる...
ネタバレを防ぐためか、職業の記載がされていない。しかしコ...
リコリスという名前からも、シリーズ一作目でボーゼルの側近...
確認される中では4代目のボーゼル(候補)。
兄アレスが光輝の末裔らしいので、光輝の末裔兼ボーゼル(候...
そのため多分ラングリッサーが装備できる唯一のボーゼル(候...
シナリオ的にはアルハザードを装備させるのが正しい気がする...
兄アレスと聖剣と魔剣を取り替えっこしても特に問題はないの...
所詮候補だからなのか、メテオを覚えない。よって戦力として...
マスターサマナーで止まるので魔術の素養+擬似連続魔のできる...
軍勢代表幼女組の中では最弱。クラスが大体マイヤとかぶって...
設定重視で、元が戦いをする人ではないからこんなもの、とい...
メテオの下位互換だけどトルネードが使えるウィザードで満足...
本職の戦士にはやや劣るが、僧兵の道を極めてアルハザードで...
今作は難易度が低いので、普通にクリアするだけならどうとで...
何度も周回してルーンストーンにまで手を出し始めると物足り...
また告白で習得する固有スキルの「リジェネレート」(毎ター...
ちなみに、ヒルダの固有スキルもリジェネレート。専用じゃあ...
最前線で戦わせるしかないのでリジェネレートが役に立つヒル...
リコリスは魔法がそこそこ強いし傭兵にも弓使いがいるので反...
アレスが覚える分には便利だが、ヒルダ相手でも覚えられるの...
妹相手に告白するというシチュエーションの妙で闘うしかねぇ...
フォローすると、ヒルダは帝国ルートでしか使用出来ないが、
リコリスは闇ルートだけでなく放浪(独立)軍ルートでも使用...
仲間にならないルートでも自軍入りし、戦闘中のイベントでは...
大体は友達感覚で闇軍の仲間であったキャラに話す程度だが、
帝国ルートでグスタフに投降を呼びかける際には、ボーゼルは...
戦力的にはダメダメだし、
敵として出れば専用クラスのダークマスターと傭兵のダークガ...
生い立ちからストーリー上ではかなり重要な位置におり、最終...
光輝ルートではボーゼルの印をアレスと分け合いボーゼル候補...
独立軍では真アルハザードをポイしてボーゼル候補失格になる。
逆に帝国ルートではボーゼル兼皇帝になり真アルハザードの力...
闇ルートではボーゼルとして皇帝とリュグナーを始末し世界を...
どのルートでもアレスと共に新たな世界へ旅立っていく。
さらに闇ルートではガイアの門を開き水没自体を防ぐことにも...
自警団と知り合いであることから誘拐されたのはアレスがボル...
冒頭の「リコがいなくなった時と、同じ・・・!」というセリ...
ラングリッサーとアレスには気がつかずに撤退していったこと...
もしかしたらラングリッサーはまだボルスレーヌ以外のところ...
わざわざリコリスを狙うあたりはアルハザード絡みの件だった...
最初に装備したのがラングリッサーであったりと、アレスはあ...
旧作でもアルハザードに人格を植えつけられることはあったが
その状態で前の人格を安定して保つことは歴戦の将軍アルテミ...
アルハザードの悪影響を受けなかった人物は今までにもいたの...
闇ルートでは悪影響を制御し人格を保つどころか意識を共有ま...
全4ルート中、2ルートでラスボスを務め、そのときはボーゼル...
帝国ルートでも敵対時に口調を使い分けるが、パウルが少女口...
そして、最後だから戦闘アニメもONにしてみるかぁと試してみ...
***~人間を観察する女魔族~ パツィル [#t4083360]
#ref(tw-icn-lang-25-patsyr.jpg)
■性別:女 ■年齢:不明 ■初期クラス:レイダー(歩兵)...
■職業:魔族
ヴェルゼリアに所属する魔族の女性。エッキスァイティングね...
トワ師匠の職業:放浪者よりは幾分マシだが、魔族って職業な...
とりあえず魔物・モンスターとかの意味ではなく、「闇の貴族...
名前の語感と見た目の雰囲気は『ラング4』に出てきたボーゼル...
リスティルをもっと女王様寄りにしたキャラクターだが、戦闘...
全裸にボディペイントだけのような刺激的な姿だが、
一応ゲーム内ではあれでも「服」と呼ばれている。どんな服だ。
アイコンでは胸元を見せないようにするためか、やけに顔の位...
もっと素顔をアップにしてくれてもいいのよ?
リコリスとは仲がいいようだが、ポリアル、レナ、ロナとはそ...
家族という扱いにはならなかった。また、帝国最終章ではボー...
リコリスのえちぃ服を作った張本人でもある。個別会話では兄...
-ボーゼルの復活よりもリコリスのことを大事に思っている
-人間とその生活に興味がある。
--その影響かクラスチェンジが旧作の魔族と違い(半魔族だっ...
-グッドエンドでは実際に人間の中に溶け込み人間として生活す...
--それはリコリスがボーゼルになる闇ルートでもならない独立...
---人と魔族の共存という、ラングシリーズおいては稀に見る綺...
というわけで純粋な魔族ではあるのだがシリーズの中の魔族で...
発売前、ゲーム雑誌でのキャラ紹介では「カオスの復活を目指...
また、人間たちの孤独感や絶望感から発生した存在であるとい...
光輝9章の会話では、前にアレスたちのいた「砦」を襲ったこと...
その時期にリコリスを助けたのだろうか、それとはまた別なの...
それとも帝国8章と間違えたのかは不明。
戦力としてはパッとしない。加入時期が遅めな上歩兵なのに防...
闇では大体において同時に仲間になるリコリスの育成が優先さ...
独立では同時期に一気にメンバーが増える中の一人なので埋も...
セルフヒールもできないので一度遅れると建て直しが厳しいの...
一応専用クラスを持つのでミシェルとかより扱いはマシだが、...
むしろセルフヒールできるミシェルの方が戦力面では上。なん...
ただまったく有利点がないわけではなく、歩兵(レイダー)で...
動かない魔術師やシュゼットさんが出てきたときに傭兵ごと一...
残念ながらそれすらもクイック持ちのトワ、コニーがいれば無...
魔術師ルートに進ませても序盤はMPが少なくて苦労する。ただ...
好戦的だが残虐というほどでもない…といったキャラ設定を重視...
魔族ならではの個性が感じにくいのは残念なところだ。
個別スキルは「享楽者」。
楽しいこと大好きという彼女の性格をよく表しているが、効果...
ジェシカ様は喜びそうだが、効果としては意図的に工夫しない...
アンセルの交渉術の方が隠しシナリオでアイテムコレクション...
なんてこった(二回目)。
***~古きボーゼルの従者~ グスタフ [#oef7ab97]
#ref(tw-icn-lang-26-gustaf.jpg)
■性別:男 ■年齢:不明 ■初期クラス:コンジュラー(魔...
■職業:記載無し
かつてボーゼルの護衛を務めていたと、本人はそう認識してい...
今作で初登場した人物(?)である。
意外にも、グスタフも職業の記載が無い。
今作は、ケルティス・パツィル・グスタフの三名で「新生ヴェ...
背丈はオウトクラト4世よりさらに高く、誰よりも背が高い。最...
言動はもの静かで冷たい印象を受けるものの、機械だというこ...
ボーゼルを主君と崇める忠臣であり、彼のことを心から敬愛し...
その真摯かつ老練な物腰は、光輝軍のオディロンに通じるもの...
未だにボーゼルがはっきりと現世に姿を現していないため、
ボーゼルの可能性がある人物と接触し、慎重に見極めを行って...
本編での最大の活躍は、奪った列車砲ガエアサルを操り、帝国...
ちなみにグスタフというと、現実世界でもドイツ圏などで使用...
かつてドイツ陸軍が使用した世界最大の巨大列車砲も、
製造社会長の名をいただき「シュベーレ・グスタフ」と呼ばれ...
自軍で実際に列車砲をぶっ放せるのはグスタフしかいないので、
上記イベントを受けてのネーミングなのかもしれない。
グスタフの容姿については、『ラング3』と『ラング5』に登場...
さらに初登場した際は白骨をもとにスケルトン兵士を生成する...
もはや正体は判明したも同然と思いきや、光輝ルート終盤でジ...
個別会話でも植物を育てるのが目的として外の世界で作られた...
何者かに起こされた時に偽りの記憶(命令)を与えられた可能...
グスタフ本人はボーゼルに導かれていると思い込んでいるが、...
いったいグスタフ本人の正体は誰なのか。ジェシカの知己で高...
クラスチェンジでは第5クラスとしてアークサマナー、もしくは...
グスタフのレベルアップは他キャラと違い、失われた機能を修...
ダークカーディナルはスキルが残念なことになっているが、ア...
単発最大火力のメテオは光輝サイドに譲りつつ、布石こそ必要...
グスタフは容姿からして悪役に使いやすかったのか、闇ルート...
ケルティス同様に闇ルートでしか仲間にできないので、たっぷ...
美少女でもない色物キャラを案外掘り下げていてくれるのが侮...
後半の会話で不意に飛び出すジョークや気遣いがかっこいいぞ。
またグスタフとしゃべる時だけアレスのテンションが異常に高...
告白イベントは、ロボットと青年が固い友情を結ぶといった内...
告白スキルは「精神集中」。マイヤと同じである。
違う点としては上にもあるとおり召喚のバンパイアロード。こ...
ルクレチア様は燃費が悪い感じであったがグスタフは先に召喚...
またアゲインを撃ちつくす3ターンの間に召喚分の半分は増える...
位置によってはアゲインのMPが残っていても再召喚でワープ...
ファイヤーストームで止まっても特に不便を感じないため、頼...
***〜滅亡した竜使いの国の生き残り〜 レナータ・ミトラス・...
#ref(tw-icn-lang-27-rena.jpg)
■性別:女 ■年齢:15歳 ■初期クラス:ワイバーンライダ...
■職業:竜使い族の生き残り
帝国に滅ぼされた竜使い族の生き残り。
今作では全勢力とも、飛兵はモブも含めて女性が務める。何か...
レナは竜を女性化したような容姿をしており、耳や手や足を見...
しかしシリーズには竜使い族の亜人というものが存在しなかっ...
(ドラゴンライダー的なユニットはいたが、普通の人間だった)
会話の中で大陸の南の方の島に滅ぼされた故郷があったとまで...
いつ頃から現れて再興したとしてどうなったのかがまったく不...
ポリアルの部族と違い会話を全部したとしてもシリーズ内での...
上記とは全く関係無いが、竜関連のキャラで名前がレナという...
帝国軍に襲われた影響から人間が嫌いになっていたものの、ア...
トワ師匠に上手に飛ぶ方法を教えてもらったり、エルマの料理...
なお昔ストーカー被害にあったこともあるらしく、可愛いとい...
バックボーンが謎だが本人は帝国ルートでは最終決戦でリコリ...
それまで憎み敵対していた帝国の手伝いをし、
さらに今までの仲間に対して刃を向け命を懸けるという見せ場...
闇や独立軍ではポリアル、ロナ、リコリスとの関係を見せてく...
この3つのルートではリコリスと共に旅立ち、ポリアルやロナた...
ただし光輝ルートではヴェルゼリアでの戦い以降まったく姿を...
敵としての能力は、出てくる時期が早いのと後半では出てこな...
しかし帝国ルート最終章ではグスタフ・ケルティス・パツィル...
ボーゼルともいい勝負で治療により決着がつかないレベルの強...
味方では魔法に結構強いのと防御があまり低くないため使いや...
各勢力で仲間になる飛行系第5クラスになれる人の中では唯一ク...
行動順番が妙に遅いという欠点もあるが、それほどは気になら...
シリーズの伝統であるモンスターが殆どいない中、
召喚ユニットとはいえドラゴンが使えるのは大きな魅力。絵も...
どうせ飛兵キャラが乗ってるあのヘンテコなやつから乗ってる...
と思いきや、とてもこのゲームのキャラとは思えないほどの、
二段階くらいモデルのクオリティが高いルブルムドラゴンっぽ...
固有スキルは「不屈」。
防御力があまり硬くないので有用ではあるが、シュゼットさん...
***~混沌を望む微笑みの芸術家~ アンドレイ・ケルティス [...
#ref(tw-icn-lang-28-Kertesz.jpg)
■性別:男 ■年齢:39歳 ■初期クラス:ダークセンチネル...
■職業:元画家
ただの人間でありながら、闇軍の指導者の立ち位置に居る男。
その立ち位置のためか、グスタフと同じく3ルートで死亡と死亡...
グスタフと違い誰かが死を悲しんでくれるわけでもなく、やら...
他のキャラと違い、珍しくファーストネームではなくラストネ...
特に理由があるようにも思えず、単に呼びやすさだけのようだ。
設定面ではリュグナーに通じるものがあるが、ケルティス本人...
シナリオ本編で軍師っぽいこともちゃんとやっており、『4』の...
戦災孤児で元画家ということだが、画家にしては異様に強い。...
闇21章に備えてなんとなくデスランサーにしたくなるところだ...
ポリアルより速い行動速度とククリナイフ、高めの能力により...
縛りプレイの際はいよいよ選択が難しくなる。
敵に歩兵が多く、常にサポートをつけないと槍兵のまま育てて...
趣味は、他者の死に様を記録した「断末魔手帳」をつけること。
断末魔手帳に追加してあげます、というパートボイスまである...
告白スキルも「狂気」とは分かりやすい。
会話イベントでは、一見普通そうだが普通じゃなかった、とい...
なお、選択肢を間違えると肝心のオチが分からないイベントも...
セーブロードしてでも見る価値はあり。
本人は芝居がかった大袈裟な言動を好んでいるため、快楽殺人...
年齢的にはオッサン枠なのだがあまり年を感じさせない。
それでいて自制の効く一面もあり、まさに闇軍幹部に相応しい...
ケルティスは作中の言動からして、モブ兵についてはどんどん...
今作のキャラクターは、自軍に迎えると逆に活躍イベントが描...
敵として出ると先述の通りぞんざいな扱いのまま退場してしま...
今作の闇軍には「レイテ軍」という正式名称があると設定資料...
悲しいことに作中では字面がまったく登場してこない。
組織運営はケルティスが率先して行っているようなので、ケル...
***~一族の誇りを背負う巫女~ ポリアル・イテリメ [#n032f...
#ref(tw-icn-lang-29-polyal.jpg)
■性別:女 ■年齢:16歳 ■初期クラス:ヘラルド(僧侶)...
■職業:少数民族の巫女戦士
少数民族出身の巫女。プライドが高いが素直で、優秀な上の姉...
旧作の感じだと名前は「ポー・リアール」とかになりそうなも...
古風な部族スタイル、鹿を模したと思われる頭飾りと靴、
そしてルシリス、カオスとは違う自然界の精霊に対する信仰と、
『ラング1』〜『ラング3』に登場した「シカ族」を彷彿せずに...
そして公式ツイッターでも急にシカ族を振り返る発言があった。
何かしら繋がりがあるのは明白と思われるが……
とりあえず彼女は平時からシカー!!と叫んだりはしません。
眩し過ぎるドヤ顔、凹凸の無い御身といい、これぞロリ中のロ...
しかし年齢は16歳。これでも帝国の魔女(14歳)よりは年上で...
この作品に登場する人物は、みーんな14歳以上だよお兄ちゃん!
『ラング3』のティアリスなど11歳であった。設定だけなら実は...
次期族長として見聞を広めると言う名目で外に飛び出したもの...
部族の集落の近くにデル・エトナール城があったため、闇の軍...
『ラング3』の時点では部族の拠点はヴェルゼリアからは結構南...
部族の色々についてはロナが語るほうが多いのでそちらで。な...
リコリスの服についての悩みは相談に乗ってくれていたが、パ...
ロナと違いケルティスとは仲がよくないらしく、パツィルさん...
特にケルティスからは、18章でポリアルが独断でツバメを見逃...
レナ、ロナ、リコリスがいるから闇の軍勢にいるという感じで...
最終決戦で離脱した後は不明だが、レナと一緒にリコリスにつ...
光輝ルートではレナと一緒にフェードアウトし、消息不明。
癒しの能力は母親譲りのものらしく、怒ると怖いのも母親譲り...
15回目の会話の流れから最終的にはレナと一緒に部族ごと新し...
占い家業の傍ら竜使いの国の復興を手伝ったようだ。
戦闘力としては全体的に飛びぬけて強いキャラがいない闇勢の...
闇ルート最初のほうで難民を抱える光輝軍を助け、後半では負...
撤退無しEDでは次期族長候補(自称)なのにロナが族長になり本...
告白スキルは「地形適正」で、効果は全ての地形適正が10%上昇...
レベルが上がりきると残念ながら不要になってしまう告白スキ...
そもそもたった10%という数値では効いているのかどうかすら...
今作の他の補助スキルも、まさか軒並みこんな上昇量なのだろ...
***~愛らしさを振りまく部族の戦士~ ロナ・イテリメ [#w73...
#ref(tw-icn-lang-30-rona.jpg)
■性別:女 ■年齢:14歳 ■初期クラス:ホースライダー(...
■職業:少数民族の戦士
ポリアルの妹。ロナも旧作の感じだと名前が「ロ・ナ」とガン...
ポリアルと比べると性格は幾分落ち着いており、身長も少し上...
衣装もよく似ているが、ポリアルに比べると頭飾りが短く、羽...
姉のものもそうだが、羽飾りは糸も何も無しで服に付いており...
アクセサリは自分達で作っているという会話もあるため、ポリ...
また、姉よりも耳が短い。ロリボディに圧倒されて目が行きに...
旧作では『デア』のソニアが肌の色も耳の形も似ていた。ポリ...
なおロナとの会話で得られる部族の情報は、
-部族の名前は「大いなる蹄」。すごく昔は蛮族として人間を襲...
-流暢に会話する。シカ族は片言だった。
-上述の通り耳が大きい。シカ族はモブを見てわかる通り耳は普...
-7回目の会話によると部族は長生きで、公称年齢は14歳だが「...
--ポリアルとの16回目の会話では家系のかなり上の方までご存...
-傷だらけで倒れていたレナを助けたときも最初は部族に受け入...
-部族としては外との交流を基本的に禁ずる方針があり、その反...
ポリアル、レナ、リコリスの他にも自警団全員と関係ある会話...
--なおシカ族は『1』や『3』では結構外に出張っていた。『3』...
---そんなわけで不用心だからかポリアルには過剰なレベルで心...
-お祈りや儀式の時は、変な仮面をつけて謎の言葉を言う。内容...
というわけで、レナと同じく今までのシリーズには出てこなか...
意外なところでなんとケルティスの会話から「ロナのご先祖の...
これは上にも書いた、『ラング3』にて仲間になる条件がバッド...
『4』以降でシカ族が出てこないのは今作で新世界に旅立ったか...
そういえば今作では『ラング2』、『3』、『5』と『パワー オ...
シカ族の女性が今まで出てこなかったというのも大きい。まあ...
ポリアルの言う家系が続くくらい長生きする部族なら、『ラン...
まさか、「変な仮面」呼ばわりされているものはシカ族のあの...
とにかく、今作のポリアルとロナは良い娘なのである。いや、...
エンディングでロナは部族長に抜擢される。クリスと同じく上...
その権限でレナの移住とかを手伝ったり外の世界に行ったので...
戦力としては闇軍の騎兵ということで、ロザリアや帝国のヴェ...
ある程度育てれば、ケルティスに頼らずとも敵を蹂躙できるよ...
とはいえペイルライダーにするならレナの方が強いし、オーバ...
父親に男の戦士と同じように厳しく育てられたとはいえ、リコ...
なお、撤退ありのバッドエンドだと、他キャラと違い死んだり...
告白スキルは「地形適正」で、ポリアルと同じ。
前に出るからポリアルよりは有用かもしれないが、やはり使い...
こんなんでもまだ「オールキャンセラー」よりは効果が出てい...
#br
#br
* コメント [#comment]
#pcomment
ページ名: