ラングリッサー リインカーネーション-転生- 攻略wiki
トップ
一覧
ガイド
トップページ
よくある質問
小ネタ・裏技
小ネタ2(スキル関連)
報告バグまとめ
周回要素
更新データVer.1.1
デアラングとの違い
↑
攻略
シナリオ
会話
キャラメイク
隠しアイテム
隠しスキル
↑
データベース
クラス
クラスチェンジ
指揮官(仲間)
傭兵
装備・アイテム
スキル
↑
世界観・交流
キャラクター紹介
オープニング紹介
最初の会話紹介
他の会話
パートボイス
BGM
アイテム関連テキスト
海外版
ラングリッサーシリーズ
ラング転生・残念話
コメント投稿
メニューを編集
人気の15件
クラス/スナイパー
(1)
シナリオ/逃亡者たち
(1)
クラス/スカウト
(1)
クラス/マスタリーソプタ
()
クラス/ディフェンダー
()
シナリオ/ジェシカの覚悟
()
クラス/ハイプリエステス
()
デアラングとの違い
()
クラス/ドラゴンナイト
()
シナリオ/皇帝襲撃
()
シナリオ/死に至る病
()
シナリオ/闇の皇子ボーゼルの正体
()
コメント/スキル
()
シナリオ/聖剣ラングリッサー
()
コメント/ラングリッサーシリーズ
()
#recent(): File can not open
Total:0/Today:0
デアラングとの違い
をテンプレートにして作成
Last-modified:
開始行:
『ラングリッサーリインカーネーション』は、
シリーズの初期作品である『デアラングリッサー』(『ラング2...
『デア』関連作はいずれも1990年代の発売で、今から軽く10年...
このページでは、特に作中に与えた変化が大きいと思われるも...
(※主に、ゲーム未プレイの方向けの情報集となります)
#contents
**同ターン中に敵味方が入り乱れて動く、変則的なターン制を...
『デア』では、味方全軍を動かしたあとフェイズが切り替わり...
上記の流れをステージクリアまで繰り返す。
リインカーネーションでは、敵味方で早い指揮官キャラ(と、...
一見すると『ラング5』の仕様によく似ているのだが、キャラで...
同名のクラスであっても敵と味方では早さが異なったりもして...
クラスチェンジを行った際は、そのステージ中に早速、クラス...
また、「一歩も動かない」、「何もスキルを使わない」といっ...
早さの遅いクラスに就いているキャラは、必然的に出番が他キ...
この点が『ラング5』とも決定的に異なる点である……というか、...
これらにより、回復役の的確な運用が難しいのと、弱めの部隊...
解決策としては、ちまちま少しずつ全ユニットを前進させてい...
変則ターン制のSRPGでは、「特定の味方キャラだけを活躍させ...
全員を平均的に育成したい場合のストレスは少ないといえる。
**初期位置で待機してばかりで、自分から攻めてくる敵兵が少...
前項目とも非常に相性の悪い設計がこれ。
本来ならば、今作は敵味方が入り乱れて動けるシステムなのだ...
「プレイヤーが間近に寄るまで一切移動・攻撃をしない」とい...
全ステージを見回しても、実に7割強がこれに該当する。
そのため、プレイヤー側は攻める前に治療し放題であるし(※旧...
ターンを経過させ過ぎるとクリア報酬が下がる……といった要素...
『ラング1』をプレイ済みの方に対しては、強いて雰囲気が近い...
ワール川を越えるステージを挙げておきます。
奇しくも、移動を強いられる距離まで似ている。あそこまで歩...
『デア』で例えるなら、ダークロッドを取りに向かう聖地レイ...
もちろん敵全軍が攻めて来るステージや、勝利条件が特殊なス...
その大半が何故か帝国ルートに固まっている。
帝国ルートを高難易度ステージ群と位置付け、他での難易度を...
利点を見出すとすれば、この設計のため、二軍キャラを再育成...
終盤までは難易度もわりと一定で、プレイヤーに全キャラまん...
**「支援効果」システムの追加 [#ya8617d4]
指揮官同士が指揮範囲内に居る状態で戦闘を行うと、能力値が...
詳しくは[[よくある質問]]を御参照下さい。
変則ターン制であるため、若干足並みを揃え辛いものの、うま...
二軍落ちしているキャラを一軍キャラの手前にうまく置ければ、
敵とのステータス差を覆しつつ、二軍キャラで向かってくる敵...
今作の中でもプレイヤーごとの戦略を試すのに向いている、汎...
前項目同様、二軍以下のキャラにこそ利点が大きい。
何せ、本当に強くしきった一軍キャラならば、支援なんざ無く...
**三すくみの影響が少なくなった [#c87f642c]
『デア』に比べると、歩兵・槍兵・騎兵の優劣関係が薄い。
ゲーム内に受ける各ダメージ量を参考にすると、
-傭兵が、 相性優位な状態で仕掛ける際には AT+3&DF+3
-指揮官が、相性優位な状態で仕掛ける際には AT+5&DF+5
あたりの数値に設定されていると思われる。
ランスやレオンの騎兵部隊に泣かされていた当時と比較しても、
少しレベルを上げ「支援効果」システムさえ利用すれば容易に...
条件も緩く、特に意識しなくても支援が発生しやすいのも一因。
支援効果は、最初こそAT+1&DF+1という微細なものだが、好感...
AT+2&DF+2 〜 AT+6&DF+6 と、どんどん効果が上がってい...
そのため今作では、指揮官が相性悪い傭兵に挑もうが、支援効...
更に基礎ステータスでも勝っていれば【歩兵が騎兵に圧勝】と...
旧作では自軍のクラスを偏らせ過ぎるとステージによって攻略...
相変わらず初期化用の「ルーンストーン」が激レア品なのでそ...
『デア』でも終盤付近で十二分に育ったキャラについては、ほ...
今作ではそれが早くなっただけとも言えるが、もともと『デア...
とはいえ、難易度EXTREMEでは敵指揮官にもAT+4&DF+4の「支援...
攻守全くの同ステータス同士で戦っても、相性悪い相手に攻撃...
しっかり9ダメージも貰ってしまったりする。さすがに油断し過...
**一度に雇える傭兵の人数が減少 [#k0a149e1]
『デア』では、指揮官1キャラにつき序盤から3〜6人の傭兵を雇...
しかし今作では、序盤から中盤は1〜2人、終盤でようやく3〜4...
一度に配置できる指揮官は8キャラと、そこは変わらないのだが、
最大で8キャラ×6傭兵で約50ユニットも配置できた『デア』と比...
おまけに前述の変則ターン制と相俟って、ゲーム序盤は指揮官1...
数が少ないので一回の操作こそ楽になっているが、『デア』に...
なお、敵の数に関しては、中盤以降はそこまで『デア』と極端...
だからこそ味方側の減少が目につく。
難易度を低下させたかったのか上げたかったのか、いまいちよ...
後述するように、あえて縛りプレイ等をして遊んでみると、
傭兵を旧作以上に上手く使いこなす必要性が出てくる。
これにより得られるのが自己満足だけ、というのが最も残念な...
**魔法系スキルの射程と範囲の劣化&威力強化[#b06d29c7]
『デア』と比較して、射程も範囲も大幅に短くなった。
キャラごとに射程と範囲が変わったりもしない。
その代わり、敵味方共に全体的に魔法防御力が低く(特に傭兵...
レベルとクラスが威力、範囲、射程に関わらない。
『デア』ではエンジェルなどにはメテオが通らなかったが、
今作では一番魔法に強い傭兵クルセイダーでも無補正メテオで2...
しかもデアではダークロッドの威力+2が最大だったが、今作で...
そのためワンドを持つだけでも大抵の傭兵はファイヤーストー...
低レベルでもエレメントワンド+ファイヤーストーム軍団で戦い、
残る魔法使いや僧侶はアタッカーでビンタすれば案外なんとか...
**ダメージを受けていない状態でヒールしても経験値入手 [#u6...
『デア』と違い、ヒールなどの回復魔法を無傷のキャラに使お...
面セレクトの存在も確認されていない今作において、回復魔法...
**傭兵に命令出しができなくなった [#rd6dd2a4]
『デア』からの純粋な劣化ポイント。
指揮官が持っていた指令コマンドが削除され、「戦闘」「突撃...
これらは、指揮官を行動終了にしたとき、傭兵がAIにより自動...
今作でのAIは、上記でいうところの「防御」に固定されてしま...
そのため傭兵にその場から動かないで欲しいときでも、指揮官...
ちなみに開発段階のものでは、指令コマンドの名前だけはウイ...
製品版では結局削除されてしまったということになる。
**3DS二画面の活用 [#sc889ac3]
今作最大の利点の一つか。
カーソルを合わせている敵味方のステータスが、下画面を丸々...
『デア』よりも敵の確認が容易。
他、Xボタンのメニューから生存している敵味方全軍のリストも...
**攻撃実行前に有利不利が予測表示される [#qd0c6024]
今作では攻撃を仕掛ける際、敵味方のステータスを基準に戦果...
ステータスすら確認しなくてもいいので、攻撃を実行するのは...
予測を見てからキャンセルもできる。
相手に致死級のダメージを与えられる場合は「圧勝」と表示さ...
反撃で味方の受けるダメージまで考慮にいれてくれないのが惜...
攻撃力が高く防御力は低いというユニット同士で戦わせると、...
こんな場合でも予測は「有利」ないしは「圧勝」。そうじゃな...
しかしバグなのか仕様なのか、同クラス同ステータスで戦い合...
ただ少なくとも、「不利」や「危険」と表示されている状況か...
**ステージ開始前の編成画面で増えたもの、減ったもの [#jd9a...
今作では編成画面から仲間と「会話」ができるようになり、本...
キャラクター目当ての購入層に対してはありがたいシステムで...
また、ショップとギルド(傭兵雇用)に店員がついたが、ショ...
本人はマスクをしていて言葉を発さず、ペットのハリネズミが...
発売後は更新が止まってしまったが、ツイッター担当者のキャ...
ハリネズミが本体なんじゃねーのといったような話題で盛り上...
ツイッターでのコメントによると、台詞はすべてハリネズミ自...
『デア』はキャラ毎の装備変更の先にショップ(購入)があり...
この点は使い易くなった。買うまで能力値が分からなかったり...
また、編成画面で無くなってしまった要素として、指揮官配置...
自軍が二つに分けられるようなステージではっきりした情報が...
デアから中断セーブも戦闘中のロードもソフトリセットも無く...
なお、キャラクターのステータスはギルドで確認できる。
自軍ステータス確認の為に傭兵ギルドへ足を運ばされるのは何...
**敵のモブ指揮官や自軍指揮官の撤退(撃破)時に、何も喋ら...
『デア』および旧作ではステージごとに様々な撤退台詞が用意...
モブの心情が伺え世界観を広げる台詞、断末魔としか思えない...
自軍の指揮官がやられた場合も同様。マップ画面で爆発四散す...
戦闘画面のほうにはボイスがあるものの、旧作に慣れきってい...
戦闘前後のイベントも基本的に短い。
今作のテキスト関係は、前述した「会話」システムにほぼ全振...
本編(戦闘)では端折られたような展開が多い中、会話では必...
面倒でも出撃前は会話しておくべき。今作のテキストの半分以...
**自軍のレベルアップの頻度が多い [#gcf97f4e]
今作では、1ステージ中に複数回のレベルアップが当たり前。
『デア』もけっこうよくレベルの上がるゲームではありました...
今作は1レベルアップにつき、各ステータスの伸びがとにかく顕...
最序盤はともかく、中盤以降は目に見えて強くなっていく。
そこであえて色んなキャラを育てるようにしていけば、用途に...
バランス上、『デア』と比べてこういった遊び・やり込みプレ...
二軍どころか三軍相応のキャラを戦場に立たせ、支援しまくる...
まあ一点集中の無双用のキャラを作るほうが遥かに楽だし、そ...
Ver1.1で戦闘中のテンポ周りが改善、加えて敵指揮官の無駄死...
今作のシステムを生かし、何かしらの工夫まで出来るならばま...
***おまけコラム [#c1b00b04]
難易度をEXTREMEにした上で、
-主人公アレスは初期装備ラングリッサーの代わりに、拾えるメ...
-他全員に何も装備させない。ショップは基本封印、どうしても...
-ヒール系魔法による無限稼ぎを禁止
-全指揮官でまんべんなく敵を倒し、自軍のレベルをなるべく平...
ここまで縛ったところ、ようやく『デア』っぽい難易度になっ...
自軍の傭兵にも出番があるし、敵の傭兵まで確殺していってよ...
終盤の物量戦では、相性に注意しつつ、自軍の戦いやすい地形...
ショップや稼ぎを使わないという点からして、ある種プレイが...
SRPG慣れしている上であえて今作をプレイするというなら、い...
ひとまずショップを使わず、隠しアイテムだけで生計を立てる...
レベル平均化の件についても、誰に行動順が回ってこようとな...
などなど、一部でも工夫したり縛っていけば「ユニットの少な...
特に、更新データ適用後はこれらの縛りが効いてくる。
こういったプレイヤー側の頑張りが必要な時点でアレな気もす...
機会あれば、旧作の縛りプレイもおすすめ!ラングファンの増...
----
#pcomment
終了行:
『ラングリッサーリインカーネーション』は、
シリーズの初期作品である『デアラングリッサー』(『ラング2...
『デア』関連作はいずれも1990年代の発売で、今から軽く10年...
このページでは、特に作中に与えた変化が大きいと思われるも...
(※主に、ゲーム未プレイの方向けの情報集となります)
#contents
**同ターン中に敵味方が入り乱れて動く、変則的なターン制を...
『デア』では、味方全軍を動かしたあとフェイズが切り替わり...
上記の流れをステージクリアまで繰り返す。
リインカーネーションでは、敵味方で早い指揮官キャラ(と、...
一見すると『ラング5』の仕様によく似ているのだが、キャラで...
同名のクラスであっても敵と味方では早さが異なったりもして...
クラスチェンジを行った際は、そのステージ中に早速、クラス...
また、「一歩も動かない」、「何もスキルを使わない」といっ...
早さの遅いクラスに就いているキャラは、必然的に出番が他キ...
この点が『ラング5』とも決定的に異なる点である……というか、...
これらにより、回復役の的確な運用が難しいのと、弱めの部隊...
解決策としては、ちまちま少しずつ全ユニットを前進させてい...
変則ターン制のSRPGでは、「特定の味方キャラだけを活躍させ...
全員を平均的に育成したい場合のストレスは少ないといえる。
**初期位置で待機してばかりで、自分から攻めてくる敵兵が少...
前項目とも非常に相性の悪い設計がこれ。
本来ならば、今作は敵味方が入り乱れて動けるシステムなのだ...
「プレイヤーが間近に寄るまで一切移動・攻撃をしない」とい...
全ステージを見回しても、実に7割強がこれに該当する。
そのため、プレイヤー側は攻める前に治療し放題であるし(※旧...
ターンを経過させ過ぎるとクリア報酬が下がる……といった要素...
『ラング1』をプレイ済みの方に対しては、強いて雰囲気が近い...
ワール川を越えるステージを挙げておきます。
奇しくも、移動を強いられる距離まで似ている。あそこまで歩...
『デア』で例えるなら、ダークロッドを取りに向かう聖地レイ...
もちろん敵全軍が攻めて来るステージや、勝利条件が特殊なス...
その大半が何故か帝国ルートに固まっている。
帝国ルートを高難易度ステージ群と位置付け、他での難易度を...
利点を見出すとすれば、この設計のため、二軍キャラを再育成...
終盤までは難易度もわりと一定で、プレイヤーに全キャラまん...
**「支援効果」システムの追加 [#ya8617d4]
指揮官同士が指揮範囲内に居る状態で戦闘を行うと、能力値が...
詳しくは[[よくある質問]]を御参照下さい。
変則ターン制であるため、若干足並みを揃え辛いものの、うま...
二軍落ちしているキャラを一軍キャラの手前にうまく置ければ、
敵とのステータス差を覆しつつ、二軍キャラで向かってくる敵...
今作の中でもプレイヤーごとの戦略を試すのに向いている、汎...
前項目同様、二軍以下のキャラにこそ利点が大きい。
何せ、本当に強くしきった一軍キャラならば、支援なんざ無く...
**三すくみの影響が少なくなった [#c87f642c]
『デア』に比べると、歩兵・槍兵・騎兵の優劣関係が薄い。
ゲーム内に受ける各ダメージ量を参考にすると、
-傭兵が、 相性優位な状態で仕掛ける際には AT+3&DF+3
-指揮官が、相性優位な状態で仕掛ける際には AT+5&DF+5
あたりの数値に設定されていると思われる。
ランスやレオンの騎兵部隊に泣かされていた当時と比較しても、
少しレベルを上げ「支援効果」システムさえ利用すれば容易に...
条件も緩く、特に意識しなくても支援が発生しやすいのも一因。
支援効果は、最初こそAT+1&DF+1という微細なものだが、好感...
AT+2&DF+2 〜 AT+6&DF+6 と、どんどん効果が上がってい...
そのため今作では、指揮官が相性悪い傭兵に挑もうが、支援効...
更に基礎ステータスでも勝っていれば【歩兵が騎兵に圧勝】と...
旧作では自軍のクラスを偏らせ過ぎるとステージによって攻略...
相変わらず初期化用の「ルーンストーン」が激レア品なのでそ...
『デア』でも終盤付近で十二分に育ったキャラについては、ほ...
今作ではそれが早くなっただけとも言えるが、もともと『デア...
とはいえ、難易度EXTREMEでは敵指揮官にもAT+4&DF+4の「支援...
攻守全くの同ステータス同士で戦っても、相性悪い相手に攻撃...
しっかり9ダメージも貰ってしまったりする。さすがに油断し過...
**一度に雇える傭兵の人数が減少 [#k0a149e1]
『デア』では、指揮官1キャラにつき序盤から3〜6人の傭兵を雇...
しかし今作では、序盤から中盤は1〜2人、終盤でようやく3〜4...
一度に配置できる指揮官は8キャラと、そこは変わらないのだが、
最大で8キャラ×6傭兵で約50ユニットも配置できた『デア』と比...
おまけに前述の変則ターン制と相俟って、ゲーム序盤は指揮官1...
数が少ないので一回の操作こそ楽になっているが、『デア』に...
なお、敵の数に関しては、中盤以降はそこまで『デア』と極端...
だからこそ味方側の減少が目につく。
難易度を低下させたかったのか上げたかったのか、いまいちよ...
後述するように、あえて縛りプレイ等をして遊んでみると、
傭兵を旧作以上に上手く使いこなす必要性が出てくる。
これにより得られるのが自己満足だけ、というのが最も残念な...
**魔法系スキルの射程と範囲の劣化&威力強化[#b06d29c7]
『デア』と比較して、射程も範囲も大幅に短くなった。
キャラごとに射程と範囲が変わったりもしない。
その代わり、敵味方共に全体的に魔法防御力が低く(特に傭兵...
レベルとクラスが威力、範囲、射程に関わらない。
『デア』ではエンジェルなどにはメテオが通らなかったが、
今作では一番魔法に強い傭兵クルセイダーでも無補正メテオで2...
しかもデアではダークロッドの威力+2が最大だったが、今作で...
そのためワンドを持つだけでも大抵の傭兵はファイヤーストー...
低レベルでもエレメントワンド+ファイヤーストーム軍団で戦い、
残る魔法使いや僧侶はアタッカーでビンタすれば案外なんとか...
**ダメージを受けていない状態でヒールしても経験値入手 [#u6...
『デア』と違い、ヒールなどの回復魔法を無傷のキャラに使お...
面セレクトの存在も確認されていない今作において、回復魔法...
**傭兵に命令出しができなくなった [#rd6dd2a4]
『デア』からの純粋な劣化ポイント。
指揮官が持っていた指令コマンドが削除され、「戦闘」「突撃...
これらは、指揮官を行動終了にしたとき、傭兵がAIにより自動...
今作でのAIは、上記でいうところの「防御」に固定されてしま...
そのため傭兵にその場から動かないで欲しいときでも、指揮官...
ちなみに開発段階のものでは、指令コマンドの名前だけはウイ...
製品版では結局削除されてしまったということになる。
**3DS二画面の活用 [#sc889ac3]
今作最大の利点の一つか。
カーソルを合わせている敵味方のステータスが、下画面を丸々...
『デア』よりも敵の確認が容易。
他、Xボタンのメニューから生存している敵味方全軍のリストも...
**攻撃実行前に有利不利が予測表示される [#qd0c6024]
今作では攻撃を仕掛ける際、敵味方のステータスを基準に戦果...
ステータスすら確認しなくてもいいので、攻撃を実行するのは...
予測を見てからキャンセルもできる。
相手に致死級のダメージを与えられる場合は「圧勝」と表示さ...
反撃で味方の受けるダメージまで考慮にいれてくれないのが惜...
攻撃力が高く防御力は低いというユニット同士で戦わせると、...
こんな場合でも予測は「有利」ないしは「圧勝」。そうじゃな...
しかしバグなのか仕様なのか、同クラス同ステータスで戦い合...
ただ少なくとも、「不利」や「危険」と表示されている状況か...
**ステージ開始前の編成画面で増えたもの、減ったもの [#jd9a...
今作では編成画面から仲間と「会話」ができるようになり、本...
キャラクター目当ての購入層に対してはありがたいシステムで...
また、ショップとギルド(傭兵雇用)に店員がついたが、ショ...
本人はマスクをしていて言葉を発さず、ペットのハリネズミが...
発売後は更新が止まってしまったが、ツイッター担当者のキャ...
ハリネズミが本体なんじゃねーのといったような話題で盛り上...
ツイッターでのコメントによると、台詞はすべてハリネズミ自...
『デア』はキャラ毎の装備変更の先にショップ(購入)があり...
この点は使い易くなった。買うまで能力値が分からなかったり...
また、編成画面で無くなってしまった要素として、指揮官配置...
自軍が二つに分けられるようなステージではっきりした情報が...
デアから中断セーブも戦闘中のロードもソフトリセットも無く...
なお、キャラクターのステータスはギルドで確認できる。
自軍ステータス確認の為に傭兵ギルドへ足を運ばされるのは何...
**敵のモブ指揮官や自軍指揮官の撤退(撃破)時に、何も喋ら...
『デア』および旧作ではステージごとに様々な撤退台詞が用意...
モブの心情が伺え世界観を広げる台詞、断末魔としか思えない...
自軍の指揮官がやられた場合も同様。マップ画面で爆発四散す...
戦闘画面のほうにはボイスがあるものの、旧作に慣れきってい...
戦闘前後のイベントも基本的に短い。
今作のテキスト関係は、前述した「会話」システムにほぼ全振...
本編(戦闘)では端折られたような展開が多い中、会話では必...
面倒でも出撃前は会話しておくべき。今作のテキストの半分以...
**自軍のレベルアップの頻度が多い [#gcf97f4e]
今作では、1ステージ中に複数回のレベルアップが当たり前。
『デア』もけっこうよくレベルの上がるゲームではありました...
今作は1レベルアップにつき、各ステータスの伸びがとにかく顕...
最序盤はともかく、中盤以降は目に見えて強くなっていく。
そこであえて色んなキャラを育てるようにしていけば、用途に...
バランス上、『デア』と比べてこういった遊び・やり込みプレ...
二軍どころか三軍相応のキャラを戦場に立たせ、支援しまくる...
まあ一点集中の無双用のキャラを作るほうが遥かに楽だし、そ...
Ver1.1で戦闘中のテンポ周りが改善、加えて敵指揮官の無駄死...
今作のシステムを生かし、何かしらの工夫まで出来るならばま...
***おまけコラム [#c1b00b04]
難易度をEXTREMEにした上で、
-主人公アレスは初期装備ラングリッサーの代わりに、拾えるメ...
-他全員に何も装備させない。ショップは基本封印、どうしても...
-ヒール系魔法による無限稼ぎを禁止
-全指揮官でまんべんなく敵を倒し、自軍のレベルをなるべく平...
ここまで縛ったところ、ようやく『デア』っぽい難易度になっ...
自軍の傭兵にも出番があるし、敵の傭兵まで確殺していってよ...
終盤の物量戦では、相性に注意しつつ、自軍の戦いやすい地形...
ショップや稼ぎを使わないという点からして、ある種プレイが...
SRPG慣れしている上であえて今作をプレイするというなら、い...
ひとまずショップを使わず、隠しアイテムだけで生計を立てる...
レベル平均化の件についても、誰に行動順が回ってこようとな...
などなど、一部でも工夫したり縛っていけば「ユニットの少な...
特に、更新データ適用後はこれらの縛りが効いてくる。
こういったプレイヤー側の頑張りが必要な時点でアレな気もす...
機会あれば、旧作の縛りプレイもおすすめ!ラングファンの増...
----
#pcomment
ページ名: